スマホアプリ開発時のフィードバックをより手軽に実現、グッドパッチの新プロダクト「Balto」

グッドパッチ代表取締役社長の土屋尚史氏、デザイナーの川又慧氏、エンジニアの寺島博樹氏、Balto プロダクトマネージャーの中村太紀氏

グッドパッチ代表取締役社長の土屋尚史氏、デザイナーの川又慧氏、エンジニアの寺島博樹氏、Balto プロダクトマネージャーの中村太紀氏

UI/UX設計に特化したデザインスタートアップのグッドパッチ。クライアントワークでスタートアップから上場企業まで、スマートフォンアプリやウェブサイトのデザインを手がける一方で、デザインにまつわる自社プロダクトも手がけている。そんなグッドパッチが1月26日、スマートフォンアプリのフィードバックツール「Balto」の提供を開始した。

2014年10月には第1弾としてスマートフォン向けサイトにも対応したプロトタイピングツール「Prott」をリリース。ユーザー数や売上の実数は開示していないが、「現在の売上は、前年同月比で230%。競合サービスが出てきているが、サービスは依然伸びている」(グッドパッチ代表取締役社長の土屋尚史氏)状況だという。その後2016年2月には、DG インキュベーション、Salesforce Ventures、SMBC ベンチャーキャピタル、SBI インベストメントなどを引受先とした総額4億円の資金調達を実施。自社プロダクトの開発を強化するとしていた。

第2弾となるBaltoは、スマートフォンアプリ開発時のフィードバックを手軽に実現するツールだ。Baltoはエンジニア向けのダッシュボードと、スマートフォンアプリで構成されており、ユーザーはまず、BaltoのSDKを組み込んだ自社アプリを作成し、ダッシュボード上から配信する。配信した自社アプリは、Baltoアプリを通じてスマートフォンにインストールできる(このあたりの仕組みはAppleが買収したTestFlightやミクシィからスピンアウトしたDeployGate、直近Googleが買収したばかりのFabricのようなイメージだ)。

フィードバックの担当者は、画面上に表示されるボタンをタップするか、二本指でスワイプ操作することで、自社アプリのスクリーンショット、もしくは動画(6秒まで)を撮影可能。スクリーンショットには丸や矢印といったシェイプをつけることも可能。さらにコメントをつけて、フィードバックを投稿することができる。投稿されたフィードバックはダッシュボード上でToDoリストとして一元管理できる。料金はスタートアップ向けのスモールプラン(プロジェクト:4件、プロジェクト作成権限者:4人まで)で年額4万3200円からとなっている。14日間のフリートライアルも設ける。

Baltoを使ったフィードバックのイメージ

Baltoを使ったフィードバックのイメージ

社内向けのツールがきっかけ

Baltoのプロトタイプが立ち上がったのは1年数カ月前。同社エンジニアの寺島博樹氏が業務のすきま時間に開発した社内向けのツールがベースになっているという。「アプリのフィードバックといえば、スクリーンショットを撮って、Skitchでコメントを付け、チャットツールやGitHubで共有したり、Excelやスプレッドシートで管理するという手間がかかっていました。それを少しでも自動化できないかと考えたのがBaltoです」(Balto プロダクトマネージャーの中村太紀氏)。

デザイナーの川又慧氏は、アプリの「実装フェーズ」を「よりプロダクトを磨くフェーズ」にするためにも、フィードバックが重要だと語る。「プロトタイピングのフェーズでは見えない、つまり体験やインタラクションに伴う課題が見えてくるのは、エンジニアが本格的に関わる実装フェーズから。ここでのフィードバックをスムーズにすれば、プロダクトを磨くスピードが早くなり、結果として品質が上がるのではないかと考えています」(川又氏)

screenshot_717

また製品化にあたって重視したのは、利便性だけでなく、いかに楽しくなるフィードバックを行うか、という点だという。土屋氏は書籍「みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド」(アーロン・イリザリー、アダム・コナー著、安藤貴子訳)を例に挙げつつ、「フィードバックの仕方によっていかにいいチームになるか、クオリティの高いプロダクトになるか、ということが開発の1つのトピックになってきました。これをいかに実現するかは課題です。Baltoの1つのテーマは『使っていて楽しくなる』。ポジティブなフィードバックで楽しくプロダクトを作って欲しい」と語る。実際、エンジニアは淡々とバグの報告をもらうより、「この仕組みはどうなっているの?」といったちょっとしたコミュニケーションも含めてフィードバックがあるほうがモチベーションが上がるようなケースもあるそうで、Baltoを使ってそんなやりとりが生まれることも期待しているという。

今後BaltoはGitHubとの連携やクレジットカード決済への対応などを進める。また今春をめどに第3弾の自社プロダクトとして、タスク管理・プロジェクトマネジメントツール「Laika」の提供を予定しているという。プロトタイピングツールのPrott、その次の実装フェーズで使用するBaltoを提供し、両方のフェーズを一元管理するプロマネツールを提供することで、「デザインチームのプロセス全体を変える、『いいプロダクトを生み出せるためのプロダクト』を提供していく」(土屋氏)としている。
余談だが、Prottは「プロットハウンド」という犬種が、Baltoはアラスカで活躍した犬ぞりのリーダー犬の名前、そしてLaikaはスプートニク2号で宇宙に行った犬の名前——ということで、同社の自社プロダクトは全て犬に関わるネーミングになっているのだとか。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。