メールをチャット風に扱えるようにするSpikeがシリーズAで約8億円を調達

Slackのような非同期のチャットアプリが頑張ってメールを亡き者にした。しかし「チャットでメールを置き換えるのならいっそ、メールをチャットみたいにしたらどうだ?」と考えたSpikeは、メールをチャットの複数のバブルにまとめるアプリを作り、それに、ユーザーが短くてシンプルなテキストだけを書きたくなるようなインターフェイスをくっつけた。

Spikeのソフトウェアは、最初はメールの外見を変えただけのように思えたが、今ではコラボレーションの会話をサポートし、そのインターフェイスの中で仕事ができるようにして、彼らが目標とする統合された生産性ツールに近づいてきた。統合と言うだけあって、1つのウィンドウからアクセスできる機能がとても多い。同社によると、いろんなアプリが一本化されていたほうが、ユーザーがあちこちのウィンドウをさまようより時間の節約になり、仕事もたくさんできるという。

同社CEOのDvir Ben-Aroya(ドビル・ベン-アロヤ)氏は「メールは仕事の集まりだから、ほかの仕事がわざわざほかの場所にある必要はないのでは?」と語る。

新たな機能によってより意欲的なソフトウェアになった一方で、完全なビジネスユースケースへというフォーカスも明確になった。同氏も認めるように、これまでは収益化にあまり熱心でなく、むしろ無料ユーザーのユーザーベースを拡大することに注力してきた。個々の企業内における、Spike利用のスケールアップを狙ったからだ。しかし中小企業や大企業向けの有料アカウントを導入したときに無料のティアは残したが、メッセージの履歴やノートとタスクの生成のニーズが大きいユーザーは、月額7.99ドルのプランにアップグレードしなければならないようにした(年額なら月あたり5.99ドル)。

本日同社はプロダクトに関するニュースと並んで、シリーズAラウンドによる800万ドル(約8億6400万円)の資金調達を発表した。ラウンドをリードしたのはInsight Partnersで、これにWix、NFX、Koa Labsらが参加した。資金は主に新規の雇用に充て、年内に社員数を倍にしたいと言っている。

Insight Partnersの副社長であるDaniel Aronovitz(ダニエル・アロノヴィッツ)氏は「個々の具体的な企業がこのニーズを抱えているから、市場はとても大きい。彼らが望むのは、コミュニケーションのハブを中央に置いて、そこにありとあらゆるメッセージングチャネルを接続することだ。デジタルのコラボレーションツールの需要は、リモートワークのブームも追い風になって今や急増している」と声明の中で語っている。

Spikeのプラットホームは既存のメールサービスとの互換性が高く、アプリはAndroid、iOS、macOS、そしてWindows向けがそろっている。メールサービスのスタートアップはユーザーの機密データに触れることも多く、プライバシーに関してさまざまな要求を突きつけられる。その結果、ベン-アロヤ氏によれば「Spikeは安全性に関して他社よりもはるかに強力だ。さまざまなメールクライアントのアプリがあるが、Spikeはユーザーデータのいかなる部分にも触らないし、変更や利用、販売することもない」とのこと。

Spikeの調達総額は、これで1600万ドル(約17億1000万円)になる。

画像クレジット: Spike

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。