左右スワイプで高速暗記、1日1000語覚える英単語アプリ「mikan」が、いよいよリリース

「圧倒的にいちばん速く覚えられる英単語アプリ」を目指すという、今までありそうでなかった打ち出しアングルで英語産業にチャレンジしようするスタートアップ企業、mikan(ミカン)が、社名と同名のアプリ「mikan」のiOS版を今日リリースした。AppStoreから無料でダウンロードできる。Android版は2015年春リリース予定。

 

TechCrunch Japanでは、7月29日にmikanのことを詳しく報じているけれど、このときの反響はすごかった。TechCrunch Japanの7年にわたる歴史の中で3位となるはてブ数1500、Twitterで1400ツイート、Facebookで2300いいねが付くなど注目度はきわめて高い。「これならオレ(ワタシ)でも!」という万年挫折組の期待感と、「でも、ホントに効果なんてあんの?」、「ていうか、これ、結局なにが新しいの?」という英語学習中上級者の懐疑の目とが一気に集まったような感じだろうか。

改めて簡単にmikanの紹介をすると、これはスマフォネイティブの英単語帳だ。あらかじめ用意されている「TOEFL3000」「TOEIC2500」「センター試験・大学受験2500」「GRE1500」という4つの試験の学習者向けのカテゴリを選択して、合計9500語の学習ができる。次々に表示されるカード上の単語について、「意味が分かる」(右)、「分からない」(左)と指でスワイプしていくのだが、テンポよく高速にカードがめくれるのが特徴だ。左にスワイプした覚えていない単語のみ、何度も繰り返し復習できるのがポイント。ネイティブスピーカーの発音も収録されているので、「英単語=訳語=音」というセットを高速にグルグルとカードを眺めて学習できる。学習後に出てくる4択テストで、定着度を測ることができる。

以下はプロトタイプの動画でリリース版はもっと洗練されているが、mikanがどういうものかは分かると思うので再掲載しておこう。

で、mikanの何が新しいのか? ということだけど、英単語学習アプリを自作して3年間も使い続けてるほどの学習アプリオタクのぼくに言わせると、mikanがうたう個々の機能は世界初とかそういうものじゃないと思う。覚えていない単語だけを復習するアプローチは長らく存在している手法だし、定着度に応じて復習間隔を徐々に広げていくSRS学習法と呼ばれるようなアプリのモバイル版もたくさんある。

ただ、「スワイプUIで徹底して英単語の学習時間を短くする」ということを目標に全体を最適化しているアプリは、今のところmikan以外にないように思う。やってみれば分かるけど、単語カードや4択のタイマーのリミットがかなり短時間に設定されている。グングンと残時間表示バーが減っていく。知っている単語でもスピードを要求されるゲームのような感じだ。そして反応時間をベースにした統計情報もグラフで表示されるので、同じ「知っている」でも習熟度が上がっていく様子が分かったりするようになっている。隠れている訳語を表示するインターフェイスも、指を載せてスワイプする動作と一体化している。たとえばi暗記+のモバイル版だと、訳語はカードを裏返すアクションの後に表示されるようになっていて、かすかに時間がかかる。別の比較例としてAnkiAppは復習戦略の最適化のために、習熟度の自己申告を促す仕組みを採用しているというのがある。ユーザーは各アイテムごとに「無理、むずい、分かる、余裕」の4つから選んでボタンを選ぶ。やはり左右スワイプに比べると、1アイテムごとの滞留時間が長い想定だ。ぼくが作ったReijiroという単語帳アプリは「用例と例文を読むこと」を重視しているからアイテムごとの滞留時間は、たぶん1〜3分程度とむちゃくちゃ長い。そもそも日々のオンラインでの辞書引きが起点なので開発の背景や目的が全く違う。

こうした違いはmikanだけが「学習時間を徹底して短く」ということを掲げているから出てくるものだと思うし、この軸のために出てくる小さな違いの積み重ねこそがプロダクトの差別化になり、特定の問題への向き不向きを分けるのだとぼくは思う。今までの暗記系アプリは時間的な焦りを感じている英語学習者にとっては「(化学や歴史、資格試験など)ジャンルで欲張りすぎ」、「記憶効率の話はしても、徹底した高速学習を目指してはいなかった」ということで潜在ユーザー層に響いていなかった可能性があるのではないかと思う。もし単位時間あたりの接触回数が記憶効率にとって決定的要因だった可能性があるとすれば、mikanのアプローチは新しいし、興味深いと思うのだ。

起業してアプリを作ったmikanの宇佐美峻さんによれば、従来2000〜3000単語の学習に1〜3カ月かかっていた時間を、1日1000単語にまで縮めることができるという。実際、2014年7月から9月にかけて宇佐美さんら創業メンバーは、北海道から鹿児島県まで全国22都道府県28都市で、英語合宿を実施して、実地でアプリの有効性を検証。合計200名以上の参加者で、合宿終了時の4択問題による最終定着率の平均が81%となったという。合宿で学習した単語はTOEFL85点以上、TOEIC800点以上を目指す人向けの難易度が高い単語だったというから、学校の英語教育で学習するボキャブラリーに上積みする数千語という中級レベルでの結果で良好な結果が出ていると言えるのかもしれない。もっと多くのユーザーの声が聞こえてこないことにはなんとも言えない部分はあると思うけど、今度こそ英語をやるぞと思った読者は、ダウンロードして試してみてはどうだろうか。


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。