年商50億ドルに向かって着実に進むRed Hat、豊富なLinux経験が未来への資産

Red HatのCEO Jim Whitehurstにこの前会ったのは2016年の6月だったが、そのときの彼は売上50億ドルを目指すという、かなりの大風呂敷を広げた。当時のそれは、実現不可能な目標と思えた。そのころの同社は、売上が20億ドルを超えた初めてのオープンソース企業にすぎなかった。50億が相当な難関と思われたのは、彼も指摘したように、企業は大きくなればなるほど成長カーブが徐々にゆるやかになるからだ。

でも同社はその後も元気旺盛で、このまま行けば次の二つの四半期内には売上30億ドルを超えそうな勢いだ。Red HatはLinuxのエンタープライズ向けバージョンを提供していることがいちばん有名だが、クラウドやコンテナなどで変化していく世界にも積極的に適応している。そして同社のRHEL(Red Hat Enterprise Linux)の顧客も徐々に変わりつつあるが、変化を支える新しい技術を得るためにもRed Hatを使い続ける。Whitehurstが言うには、しかもそれは決して偶然ではない。

クラウドやコンテナは主にLinux上の産物であり、Red Hatの得意技(わざ)は何かといえば、それはLinuxだ。Whitehurstによると、レガシーのRHELビジネスも依然14%の高率で成長しているが、新顔のクラウドとコンテナの事業はそれを大きく上回る40%の成長を維持している。そしてそれが、売上に強力なインパクトをもたらしている。

先月発表された最新の決算報告では、全体的な売上は四半期ベースで21%増の7億2300万ドル、年商換算では28億ドルになる。投資家たちもそれを好感し、株価は上昇を続けている。2016年の12月に$68.71だった株価は、今日(米国時間2017/10/13)見ると$121とほぼ倍増だ。どこをどう切っても、良好なリターンと言えよう。

Whitehurstによると、同社のさまざまな事業部門が互いにシナジー効果を上げている。同社は、Googleで開発されたオープンソースのコンテナオーケストレーションツールKubernetesに早くから賭けてきたが、それがのちには、Kubernetesを使うコンテナ化アプリケーションのデリバリ、という新しい事業形態に結実して稼いでいる。Red HatはLinuxをエンタープライズのITにおいてもっとも有能であるようにパッケージして提供しているが、それと同じことを、KubernetesとOpenShiftプロダクトとの組み合わせでもやっている。というかWhitehurstが冗談で言うのは、OpenShiftは名前の中にKubernetesがあればもっと認知度が上がっただろう、と。

この分野での成功は、技術の適時適材適所という正攻法だけでなく、Red Hat独自の特性にも負っている。Whitehurstは曰く、“うちには、エンタープライズにとってベストなアーキテクチャを見分けることのできる独自のスキルがある”。しかもそれは初期からコミュニティに還元され寄与貢献しているだけでなく、今や同社は、Kubernetesに対してもGoogleに次ぐ最大のコントリビューターだ。

しかし彼が言うのは、やはりLinuxとの結びつきだ。コンテナがもともとLinux上の技術であることが、Red Hatのコンテナ〜Kubernetesビジネスを強くしている最大の要因であり、Linuxに関する同社の長年の知識と技術の集積を、コンテナにもそのまま応用できることが、大きな強みだ。

Red Hatの収益を支える大企業は、彼らのアプリケーションの全在庫をコンテナ化するほど急いではいない。これらの企業はもっとゆっくり進もうとしており、そこでRed Hatとしては、顧客が今どの段階にいてもしっかりサポートできる体制が必要だ。クラウドで仮想マシンを使うべき段階か、オンプレミスで行くべきか、それともアプリケーションをコンテナ化して動かすべきか、などなど。

Whitehurstは、彼の会社がフリーソフトウェアを売ってることを理解している。だから、売るものはあくまでも、実装を容易にするサービスや、これらのツールを顧客に代わって管理してさし上げるサービスでなければならない。“フリーなソフトウェアを売るときには、IPは無料だから何が価値かを真剣に考えなければならない”、と彼は語る。数字を見るかぎり、顧客は価値を実感しているようだ。50億ドルへの道は、かなり平坦なのではないか。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。