排泄予知ウェアラブル「D Free」が1.2億円を追加調達、まじめに市場開拓中

「うんこが漏れない世界を」と週刊アスキーがネタっぽく伝えたこともあって、単なるおもしろ系デバイスと思った人もいるかもしれないが、排泄予知ウェアラブルデバイス「DFree」が着実に実用化に向けた開発を進めているようだ。

DFreeを開発するスタートアップ企業のTriple Wは今日、総額1.2億円の資金調達を実施したことを明らかにした。今回の資金調達はハックベンチャーズから5000万円を第三者割当増資で、そして国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から最大7000万円の助成金交付を受ける形だ。NEDOの交付金というのは2016年2月までの期限付きで、研究開発や事業化のための検証に必要な部材、人件費、家賃などが対象に支払われるもの。Triple Wは2015年4月にもニッセイ・キャピタルから7700万円の資金調達を実施していて、合計約2億円の資金を調達していることになる。

介護施設での排尿ケア業務の効率化

DFreeは超音波で直腸や膀胱に貯まった便や尿の量を検知するデバイスだ。排便・排尿予測の両方にニーズがあり得るが、排便よりも先に排尿タイミング予測で技術的なめどが立ったことから、Triple Wでは介護施設の排尿ケアの効率化というB向け市場に取り組んでいくという。Triple Wの小林正典氏によれば、排便に比べると排尿は1日6〜10回と高頻度。介護士の1日8時間の労働のうち3時間を占める場合もあるなど、介護現場ではこれが負担になっているそうだ。2015年4月から7月にかけてReadyforで実施したクラウドファンディングのキャンペーンでも介護事業者からの問い合わせが多かったのが排尿ケアだったという。

dfree01

介護施設によって違いがあるものの、例えば「3時間おきに要介護者を巡回してチェックする」というルールで排尿ケアするようなことがあるという。そして排尿に立ち会っても実際に尿が出る割合は1割程度ということも。排尿が必要なタイミングが正確に分かれば、介護士の不要な巡回をなくすことができて効率化できる。

dfree03

Triple Wでは排尿ケアのナースコールや、介護保険申請に必要な排尿ケアのログ記録というシステムまで含めたパッケージとして、介護施設へDFreeを販売をしていくという。対象となるのは全国に100万程度あると言われる介護ベッドを持つ施設で、その1割にあたる10万床への普及を目指す。

すでに3つの施設で量産化前のベータ版デバイスを利用したトライアルを始めている。「寝たきりなのか自律的に排尿ができるのかなどケースによってデバイスの利用方法も変わってくる」(小林氏)といい、トライアルの中で現場ニーズをつかみつつ改善と開発を進めている。

dfree05

日本のおむつは600ml程度は不快感なく尿を保持できるほど性能が良いが、現在は無駄に捨てられているおむつが多いそう。Triple Wの小林氏によれば大人用おむつは年間2000億円規模の市場で、この半分が介護施設向け。もし仮に、その半分の500億円程度をDFreeで削減できるとすれば、差額のいくらかを月額課金で売上にできるだろうとソロバンをはじく。

ところで、超音波を使って体内の3Dイメージを得るというのは以前から胎児向けなどであるし、原理的に画期的なところはない。なぜ今までDFreeのようなデバイスがなかったのだろうか?

「着目した人がいなかった、というのがまずあります。これまでにも医療用で1000万円と高価なものなら超音波診断機というのはありました」と小林氏。残尿量を計測するデバイスとして、例えば「ゆりりん」という製品もあるが24万円と高価。DFreeは数万円の前半、Readyforのキャンペーンでは2万4000円という値付だった。これは既存製品の区分が「医療機器」で、認証や開発に必要な要件やコストが違うからだという。DFreeは診断も予防もしないため医療機器ではなく、その分機能も絞っている。デバイス単体ではなく、ニーズに合わせた管理システムも含めたパッケージとして提供していくというのも違いだろう。

Triple Wは2015年2月創業。現在フルタイムで3人、外部を入れると10人のエンジニアがいる。拠点は東京とシリコンバレーにあるが、当面は日本でビジネスを作り、その後はアメリカ、中国、欧州へ進出する計画という。2020年には1兆4000億円になるという大人向けおむつのグローバル市場のうち9割が日本を含むことの4地域で占めるそうだ。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。