新生MERYが11月21日に開始――小学館とDeNAの共同出資会社として復活

DeNAと小学館の共同出資会社であるMERYは10月27日、新たな体制の元で女性向けメディア「MERY」を11月21日より提供すると明らかにした。

MERYはもともとDeNA傘下のペロリが提供していた女性向けキュレーションメディア。昨年12月に「WELQ」を始めとしたDeNA運営のキュレーションメディアが問題視された結果、他のメディアに少し遅れる形で同月7日にMERYも全記事を非公開にしていた。

DeNAでは記事を非公開にした後もMERY再始動のあり方を模索する中で、2017年4月に小学館とデジタルメディア事業を検討するための基本合意を締結。結果的には小学館が66.66%、DeNAが33.34%を出資する共同出資会社という形で、8月に株式会社MERYを設立した。

リスタートするMERYにおいては記事掲載に至るまでの作成、編集、校閲などの業務を小学館が、システム構築やネット上のマーケティングなどをDeNAが担当する。従来のMERYにおける運営体制を抜本的に刷新し、新たなプロセスで記事制作やメディア運営を行う。

具体的な体制についてはプレスリリース内で以下の記載がある。なお、MERYの代表取締役社長には小学館で「プチセブン」や「CanCam」の編集長を歴任した山岸博氏が就任する。

MERY公認ライターおよび編集部が執筆した記事は、法令に基づき各種確認を経て公開判断を行います。
1)MERY公認ライターとは、株式会社MERYにて新たに採用面接を行い、教育・研修を受けたライターです。
・一般投稿による記事は一切取り扱いません。
・非公開化前の旧「MERY」の記事は一切使用しません。
2)すべての記事は校閲、編集部の二重チェック後に公開いたします。

「MERYロス」という言葉も生まれるほど多くのファンを抱え再開が待ち望まれていた一方で、画像の無断転載に関する迷惑料の支払い交渉が終わっていない人から新会社設立時に不満の声もあがっていた。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。