最もスタンダートなモデルとして登場したiPad 第9世代は「廉価版」のお手本

最もスタンダートなモデルとして登場したiPad 第9世代は「廉価版」のお手本9月15日の発表イベントではiPhone 13シリーズ、Apple Watch Series 7、iPad mini 第6世代と一緒にiPad 第9世代も発表されました。ほかの製品にくらべると大きな変化もなく地味ですが、Appleの製品戦略的には、普及の鍵を握る重要な位置づけの製品と言えるでしょう。

関連記事:第9世代iPad発表 20%高速でセンターフレーム対応

ボディーは2019年に発売されたiPad(第7世代)のものを引き継いでおり、別売の周辺機器も共通となっていますが、中身はパワーアップしています。

デザインは変わらず、画面下のホームボタンがTouch IDを兼ねる

デザインは変わらず、画面下のホームボタンがTouch IDを兼ねる

現行iPadでは唯一のLightning端子搭載モデルとなる(ほかはUSB-C)

現行iPadでは唯一のLightning端子搭載モデルとなる(ほかはUSB-C)

Apple Pencilは第1世代が利用可能(税込1万1800円)

Apple Pencilは第1世代が利用可能(税込1万1800円)

miniには用意されていない純正キーボードに対応(税込1万8800円)

miniには用意されていない純正キーボードに対応(税込1万8800円)

キーボードカバーは旧デザインのものだが、後ろに畳んだりスタンドにできたりと、これはこれでなにかと便利だったりする

キーボードカバーは旧デザインのものだが、後ろに畳んだりスタンドにできたりと、これはこれでなにかと便利だったりする

質実な進化

SoCはA12 Bionic→A13 Bionicになり、処理速度は前モデルより20パーセント高速化。Appleは最も普及しているChromebookよりも3倍高速であるとアピールしています。A13 Bionicは、iPhone 11シリーズやiPhone SEが採用しているニューアルエンジンが強化されたチップ。これらは現行モデルでもあるため、無印iPadで同じチップを採用することで製造ラインを絞り、コストパフォーマンスにも貢献しているわけですね。

背面カメラは低照度とオートフォーカス性能が向上。出っ張りがないので裸で置いてもカタつかない

背面カメラは低照度とオートフォーカス性能が向上。出っ張りがないので裸で置いてもカタつかない

前面カメラは解像度12MP。超広角レンズになり、iPad Pro、iPad mini 6thと同じくセンターフレームを利用できるようになりました。

物理的にカメラが動いているかのように正確に追従

物理的にカメラが動いているかのように正確に追従

またディスプレイについても、エントリーモデルで初めてTrue Toneに対応しました。

あらゆる環境下で、画面が自然に見えるよう自動で色味を調整

あらゆる環境下で、画面が自然に見えるよう自動で色味を調整

10年の節目にふさわしいiPad

マルチタスクやクイックメモなど、iPadOS 15の機能をサクサク使えて税込3万9800円~(Wi-Fiモデル・64GB)、ペンを一緒に買っても5万円前後ですから、どう考えてもお買い得と思います。ちなみにセルラー版(LTE対応・5Gは非対応)は税込5万6800円〜。

最もスタンダートなモデルとして登場したiPad 第9世代は「廉価版」のお手本iPad誕生10年目に、最もスタンダートなモデルとして登場したiPad(第9世代)。文教市場や企業導入を視野に入れたモデルではありますが、初めてiPadを持つ方や、しばらくiPadを使っていなかったような人への再エントリーモデルとしてもオススメしたいです。

iPadとiPad miniの動画レビューも公開していますので、こちらもチェックしてみてください。

Engadget日本版より転載)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。