量子機械学習のRahkoがシードラウンドで約1億8000万円調達

量子コンピューターの開発競争における問題のひとつは、実験でエラーが非常に発生しやすいことだ。英国のスタートアップであるRahko(ラーコ)は「量子機械学習」でこの問題に対処できると考えている。

Balderton Capitalがリードしたシードラウンドで130万ポンド(約1億8000万円)を調達した。通常はシリーズAで調達可能な金額でありシードラウンドとしては珍しい。ラウンドに参加したのは、マイクロソフトの企業戦略責任者を務めたことがあり、現在AI Seedを率いるエンジェル投資家でもあるCharles Songhurst(チャールズ・ソンハースト)氏、TGM Venturesの創業者であるTom McInerney(トム・マキナニー)氏、Capital EnterpriseのCEOであるJohn Spindler(ジョン・スピンドラー)氏、LabGeniusのCEOであるJames Field(ジェームズ・フィールド)氏だ。

Rahkoは化学シミュレーション用の「量子発見」機能を開発しているという。バッテリー、化学物質、先進材料、医薬品の分野で画期的な進歩が可能になる。共同創業者は、Leonard Wossnig(レナード・ウォスニグ)氏、Edward Grant(エドワード・グラント)氏、Miriam Cha(ミリアム・チャ)氏、Ian Horobin(イアン・ホロビン)氏の4人。

ウォスニグ氏とグラント氏は、かつてユニバーシティカレッジロンドン(UCL)の博士課程で量子機械学習(QML)の研究に取り組んでいて長い間協力関係にあった。数年前から主任開発者のShuxiang Cao(シュシャン・カオ)氏、Hongxiang Chen(ホンシャン・チェン)氏とともに、すべての研究をQMLプラットフォームに統合した。

QMLプラットフォームがテクノロジーの巨人たちから熱い視線を集め、序曲が流れ始めた、と彼らは言う。ウォスニグ氏とグラント氏は、自分たちの仕事はすべて自分たちでコントロールすると決め、ビジネスを立ち上げて商業ベースに乗せることにした。

化学シミュレーションは化学の研究で重要な役割を果たしているが、古典コンピューターの計算能力には限界があり、近年著しく進歩しているとは言えない。同社の豊富な「武器」を使えば量子コンピューターをもっと身近に、商業的にも使えるものにできるという。古典コンピューターと併用するハイブリッドアプローチがその動きを加速するというのが同社の見解だ。

CEOのウォスニグ氏は次のように説明する。「量子コンピューターは謎めいていて、世界を救うのかぶち壊すものなのかわからないという人がほとんどだ。実際のところ、量子コンピューティングは袋小路に入ってしまったような研究開発に飛躍的な進歩をもたらすはずだ。ほんの数年前には解決できなかった問題にチームで毎日取り組めることに興奮している」。ウォスニグ氏は今年初め、名誉ある2019年のGoogle Fellowshipに選ばれた。コンピューターサイエンスの分野で量子コンピューティングの功績が認められての選出だ。

Balderton CapitalのジェネラルパートナーであるLars Fjeldsoe-Nielsen(ラース・フェルドソー・ニールセン)氏は次のように述べた。「Rahkoは科学とコンピューティングの最先端で複雑な問題に取り組んでいる世界のトップチームの1つだ。量子の振る舞いに見出したことはすでに広い分野で応用されており、世界の成り立ちに関する基本的な理解に影響を与えた。過去数年にわたるこの分野の変化のペースは驚くべきものであり、この優秀なチームが可能性の限界を広げ続けることをサポートできて非常に幸運だと感じている」。

RahkoはUCLのコンピューターサイエンスプログラムから生まれたスタートアップの1つ。同プログラムはディープテック(最先端の研究成果)を扱うスタートアップのベンチャービルダーであるConception Xが支援する。Rahkoは世界最大の量子ハードウェアメーカー数社、大手学術チーム、国立研究所と連携しながら活動している。

ウォスニグ氏は次のように付け加えた。「量子コンピューティングを実現するソフトウェアは比較的新しいフィールドだ。非常に早く成長しているが、現段階ではまだ狭い業界であるため、業界内の最高のチームはすべて知っており、彼らの多くと協力している。たとえば、IBMとMicrosoft(マイクロソフト)にある大規模なソフトウェアチームは両方我々のパートナーだ」。

業界全体が量子コンピューティングを実現するハードウェアに依存している。ハードウェアが進化しないと、商業的に価値のある強力なアプリケーションが生まれない。3〜5年後には可能になるとみられている。それまでは、誰がレースをリードしていると明言するのは時期尚早だ。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。