AIとのチャットでチームの悩みを可視化するメンタルケアSaaS「emol work」が正式ローンチ

emolは5月7日、AIとテキストチャットベースで会話することによってチームメンバーの悩みを可視化する「emol work」の正式版をローンチした。

同社では昨年12月にemol workのベータ版を公開。当初は10秒マインドフルネスやSlack内の会話データ診断などによってチームのメンタル状態を評価した上で、最適なトレーニングコンテンツを提供することをウリにしていたけれど、正式版ではどうやら少し方向性が変わったようだ。

新しくなったemol workは各従業員の悩みをチーム内で共有する仕組みにフォーカスし、浮き彫りになった悩みをチーム全体で解決していく後押しをする。

サービスの軸はAIとのテキストチャットだ。emol work導入企業のメンバーにはそれぞれ専用のテキストチャットスペースが用意される。そこでAIから投げかけられた質問に答えながら、心の中のモヤモヤを整理するのが最初のステップ。明確になった悩みは自分だけで解決してもいいし、それが難しければチーム内に匿名で共有することもできる。

今回の正式版からは新たに「悩みボード」という機能が追加されていて、チームで共有したい悩みはここにポストイット風のデザインでどんどん蓄積される。それぞれの悩みに対してはメンバー間でコメントやスタンプを使って反応することも可能だ。

emol代表取締役の千頭沙織氏によるとベータ版は約40社に活用されたそう。AIとの会話が内省するのに役立つ、リモート環境で働く社員のメンタル状態を把握するのに助かるといったポジティブな反応もあった反面、「メンタル状態を把握した後にどのようなアクションをしたらいいかわからない」ことが複数の企業にとって課題になっていたこともわかった。

「実際に導入企業の話を聞く中で、単にメンタル状態が見えていること自体にはあまり意味がないと感じた。企業としてはチームメンバーの悩み事が社内に共有されることで具体的な対策がしやすくなる。ベータ版では機能がありすぎて何ができるのかがわかりづらいという声も一定数あったので、まずは『悩みを共有するサービス』として必要最低限の機能のみを取り入れたシンプルな設計にした」(千頭氏)

今回からは企業向けのSaaSとして有料展開も始める。ビジネスモデルはフリーミアム×従量課金型。投稿する悩みの数が一定数を超える場合には、1アカウントごとに利用料金がかかる仕組みだ。

正式版では新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でリモートワークを導入する企業も増えていることも受け、「リモートワークを少しでも楽しくできるように、使っていて楽しいUI・UX設計を心がけた」(千頭氏)とのこと。悩みボードを公開することで、ウェビナーやオンラインイベントの参加者と悩みや気づきを共有できる仕組みも急遽実装したという。

今後はAIとのチャットがSlack上でもできる機能などを追加することで、より使いやすいサービスを目指す計画だ。

emolは2019年3月創業のスタートアップ。同年12月にF Venturesなどから2000万円の資金調達を実施している。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。