
米国時間12月15日、AWSはCloudShellを立ち上げた。それは、ウェブ上の完全な機能を持ったシェル環境で、Amazon Linux 2がベースとなっている。一部のコマンドやスクリプトをコマンドラインで動かすことが好きなデベロッパーは、今後はそれをAWS Consoleの中で行うことができる。
Amazon(アマゾン)のCTOであるワーナー・ヴォゲルス氏の説明によると、CloudShellと呼ばれるこのプロダクトは、デベロッパーにLinuxコンソールへのアクセスを与えるブラウザーベースのサービスだ。ユーザーがCloudShellのセッションを開始すると、APIの許可はユーザーがAWS Consoleにいるときと同じように、自動的に構成された状態になる。

画像クレジット:AWS
「ターミナルで仕事をするときは、多様なテストやプロダクション環境に合わせて複数のプロファイルやAPIの証明を管理することになるが、CloudShellではそれが不要だ。証明などは自動的に送られるため、CloudShellのセッションを容易に開始でき、インストールされているAWSのツールも即座に使える」とヴォゲルス氏は説明する。
AWSの通常のコマンドラインツールはすべて事前にインストールされ、またBashやPython、Node.js、PowerShell、VIM、gitなどもある。自分の好きなツールをインストールしてもよい。OSのステートは複数のセッションにまたがって存続しないので、何かが壊れたりしたら単純にリスタートできる。ただしそのために使用できる永続的ストレージは1GBまでだ。

画像クレジット:AWS
ユーザーは1リージョンで最大10までの並列シェルを無料で開くことができる。それ以上使いたいデベロッパーは、リクエストしなければならない。
現在、このサービスを利用できるAWSのリージョンは、米国東部(バージニア州北部)、米国東部(オハイオ州)、米国西部(オレゴン州)、ヨーロッパ(アイルランド)、アジア太平洋(東京)となる。もちろん、今後さらに増える。
なお、AWSと競合するGoogle Cloud PlatformやMicrosoft Azureにも、すでに同様のサービスがある。Googleはそれを「Cloud Shell」と呼び、こちらは2つの単語の間にスペースを入れる。
カテゴリー:ネットサービス
タグ:Amazon、AWS
画像クレジット:Ron Miller/TechCrunch
[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa)