AWSがベアメタルのEC2インスタンスを立ち上げ、しかもカスタムチップで

Amazonのクラウドコンピューティングサービス部門AWS(Amazon Web Services)が今日、待望のベアメタルインスタンスをそのEC2サービスで提供する、と発表した

ベアメタルは、ソフトウェアの働きで提供される仮想マシンと違って、コンピューターのハードウェア本体そのものなので、ユーザーはハードウェアに直接アクセスでき、とくに大きなオーバヘッドもなくハードウェアのリソースを100%利用できる。またユーザーはその上で独自の仮想化を構築できるので、クラウドサーバーの自主的コントロールが増す。さらにまた、これまでライセンスやサポートの事情などで仮想マシンの上では動かせなかったアプリケーションを、EC2で動かせるようになる。

このベアメタルインスタンスは当面AWSのi3インスタンス系列の一環として提供されるが、将来的にはそのほかの系列でも提供される予定だ。現在このインスタンスは公開プレビューの段階だが、公開といってもデベロッパーは登録してユーザーになる必要がある。

ベアメタルといってもとくに制約はなく、EC2の通常のサービスをすべて利用できる。AWSのグローバルインフラストラクチャ担当VP Peter Desantisが、今日の同社のre:Inventカンファレンスのキーノートで、そう述べた。

Desantisは、これと関連する話題として、Amazonにおけるカスタムチップの開発努力についても触れた。数年前にAWSは、EC2プラットホームのアーキテクチャの現代化を決意した。それはネットワークもストレージも一体化させた新たなプラットホームで、AWSはそれを“Nitro Architecture”と呼んでいる。そのためにAWSはAnnapurna Labsを買収してそのカスタムチップの製造に関する専門的能力を利用し、これまでもっぱらソフトウェアでやっていたことの多くを、高速な専用ハードウェアで行うことにした。同社はまた、同社独自のハイパーバイザーを、LinuxのKVMをベースに作った。

Desantisの説では、カスタムのシリコンを作る前には、“それだけの投資に見合う問題と、スケールが存在する必要がある”。具体的にそういうものがないのに、新規ハードウェアに投資することはありえない。この件に関してAWSが明らかに感じているのは、AWSというユースケースにとってはカスタムチップの方がFPGAよりも有利であることと、そして、スケールに関しては、AWSのスケールに疑問を差し挟む余地はない。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。