Echo Wall Clockレビュー:機能はかなり限定的、所詮30ドルのデバイス

2018年、AmazonはAlexaに注力した。9月には、新しいEcho Dot、Show、Plus、そしてサブウーファーやAlexa追加デバイス、自動ドングルデバイス、アンプなどが発表された。これだけでもう十分だが、Amazonはさらに新たなものに手を伸ばした。

Amazonは接続デバイスのカテゴリーで実験を開始したー具体的には、電子レンジと壁掛け時計だ(そうだった、歌う魚Big Mouth Billy Bassも含まれる)。表面的には奇妙な動きだ。というのも、そうしたプロダクトを展開し、マインドシェアのいくらかを奪おうとしのぎを削っている企業は数え切れないほどある。

しかしAmazonにはそこに足を踏み入れるだけのいくつかの大きな理由がある。一つには、完全にEchoデバイスに連携するプロダクトをつくることでAmazonには得るものがある。また別の理由としては、原価に近い価格でプロダクトを販売できることが挙げられる。

そうした理由により、Echo Wall Clockのメリットはかなり限られている。値段30ドルのこのデバイスは本質的にはAlexaデバイスなしには役に立たない。事実、時刻を設定するのにAlexaが必要だ。Echoが近くにない人にとってはこれがマイナス点となる。しかしセットアップという点では簡単だ。

まず、連携するデバイス(Echo、Dot、Show、Plus、E Spot、Input)から30フィート以内に設置場所を確保する。そして裏のカバーをあける。単3電池4本をセットする(時計に付いてくる)。そしてAlexaに「Echo Wall Clockをセットアップして」と命令する。フロントライトが脈打つようにオレンジ色で光るまで、裏の小さな青いボタンを押す。それでAlexaに対応するようになり、全て準備が整えばライトが青色に変わる。

私は最初、この時計をオフィスのWi-Fiを使ってセットアップしようと試みた。この手の接続プロダクトでの試みとしては決していいアイデアではない。大企業ネットワークは危険極まりなく、2つのデバイスはオフになったりオンになったりを繰り返した。もしあなたが家庭でWall Clockを使おうとしているなら(実際には、全てのAlexaデバイスで)、同じようなセットアップ体験になるだろう。

パーソナルネットワーク(MiFiを介して)に切り替えたところ、物事はよりスムーズに運んだ。Alexaはあなたのいる場所のタイムゾーンに合わせて時刻をセットする。そしてボーナス機能もある:サマータイムの始まりと終わりに自動で時刻を合わせる。

詳細を語る前に、いくつか大事な点を挙げておこう。まず初めに、Wall Clockは名称がいまひとつで、見た目もチープだ。大きく、いかにもプラスチックという印象。フロントガラスでカバーされてもいない。正直、Amazonが作る壁掛け時計という、いかにも的なデザインだ。目を眩ませるような要素は何もない。シンプルなデザインの、実にシンプルな外観の時計だ。ほとんどのリビングルームやキッチンに合うミニマリスト的なもの、というのが結論だ。

シンプルさは機能面でも言える。現在、その機能はタイマーに限定されている。60分全ての刻みにあるラインは実際にはLEDだ。たとえば、Alexaに「10分のタイマーをかけて」と言うと、10分に相当するLEDが光り、時間の経過とともに徐々にLEDが消えていく。そして10分たつと、Alexaに「ストップ」と言うまで全てのLEDが点滅する。

それで機能はおしまい。タイマーとアラームだけ。Wall ClockはAmazonが展開する、初のAlexaが能動的に作用するデバイスの一つだ。Echoは、聞いたり話したりといったより難易度の高い全てのタスクをこなす。あなたは時計に時間や天気について尋ねることはできず、これこそが時計の近くにEchoを配置する必要がある理由だ。この時計はまた、アラームを設定した時間になっても音を出さない。だから、この安い値段設定であり、電池も随分長く持つ。

Echo Wall Clockは必須のデバイスではない。しかし、ちょっと便利なものとなるかもしれない。たとえば、あなたが頻繁に料理をするなら、Echoのタイマーに加えて、大きくてビジュアルに確認できるものがあると便利だろう。しかし、これがなければ、というような使用方法を他に思い浮かべることが私にはできない。正直、私はAmazonがより多くの活用法を提案できると期待はしていない。

このデバイスは、Alexaとその連携デバイスがスマートホームの可能性を広げるという概念を証明するためのもの、という意味合いが強い。多くの消費者を魅了するような要素は特にないーしかし所詮30ドルで、おそらく魅力的なものである必要はないのだろう。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。