Facebookがライブ配信用の拡張現実自撮り機能「Masks」をローンチ

livemasksnewsroomhero_

Snapchatをコピーし、MSQRDの買収に資金を注ぎ込み、そして今日Facebookはついに「Masks」(マスク/仮面)という名の拡張現実自撮り機能を、メインアプリに組み込んだ。ハロウィンをテーマにした骸骨、魔女、そしてカボチャのマスクを手始めに、この先Facebookユーザーはライブを行う際に特殊効果を使うことができる。

Masksは同時に、Facebookをよりモダンに感じさせ、ユーザーをライブ配信に誘い、そして配信中の自意識を和らげてくれる役割を果す。

この機能は本日まず米国、英国、ニュージーランドのiOSユーザー向けに提供され、iOS版Facebook Mentionsを使う公人たちにも開始される。Facebookによれば、「数ヶ月のうちに」Androidと他の国々にも公開されるということだ。

halloween_reactions-mock1

Facebookはまた、期間限定のハロウィン版「いいね!」絵文字ボタンを提供する。たとえば普通の「うけるね」絵文字の代わりに「うけるね魔女」、「すごいねゴースト」、「悲しいねフランケンシュタイン」、そして「ひどいねジャックオーランタン」といった具合だ。ユーザーはハロウィン期間中、この「いいね!」ボタンを通常通りタップしたり長押ししたりして使うことができる。

Facebookは3月にMSQRDを買収した。そしてカナダとブラジルで類似のテクノロジーを、オリンピックをテーマにしたMasksと共に、従来の写真やビデオの加工のために提供し、簡単な試験運用を行った。また7月には、FacebookはユーザーがMSQRDアプリの内側からのライブを行えるようにした。

しかし本日の発表は、MasksのFacebookへの本格的展開を告げるものだ。そのクリエイティブツールへの注力によってこの機能は、Snapchatに比べると古臭くて退屈なFacebookを、再活性化できる可能性をもっている。Masksは、ユーザーをぎこちない感じにしてしまうかもしれない、ライブを行う際の気後れも減じてくれる。同じ理由で、Facebookはライブカラーフィルタと、Prismaのように場面がアートのように見えるようになる「AIスタイル変換ライブビデオフィルター」のプロトタイプを追加した。Masksを使えば、本当に顔を覆い隠すことができるので、どのように見えるのかに関する心配をする必要がなくなる。

livemasks_video-デモ

Masksを試着するためには、ユーザーはそのタイムライン、ニュースフィードまたはページ上のボタンでライブビデオ放送を開始すればよい、そして左上の魔法の杖をタップすればFacebookの特殊効果群が現れる。Masksのアイコンを選択したあと、ユーザーはオプションをスクロールして、自分の顔の上で見るためのものをタップで選ぶことができる。Snapchatが以前必要としていたような、拡張現実を活性化するために顔の上をタップして長押しする必要はない。

開始から12年が過ぎ、皆の親も参加するようになって、Facebookはかつての奔放な大学での成長の日々から引き継いでいるクールなセンスを、なんとか守ろうと躍起になっている。17.1億人によって使われているという単純な事実は、排他性を否定し、かつSnapchat、Musical.ly、そしてHousepartyなどの新しいソーシャルアプリから得られるかもしれない、カーブの先に回り込む刺激的な先進性をも否定するということを意味している。

Facebookの-ライブマスク

しかし、Facebookは、おどけたクリティティブツールを提供し、単にテキストの状況報告や、赤ん坊の写真や、婚約のお知らせだけではないのだとアピールすることによって、他の場所への移動を必死になって食い止めようとしている。今年初めのThe Informationの報告によれば、FacebookはニュースフィードでInstant Articles(インスタント記事)が優勢になるに従って、オリジナルコンテンツの共有数のかなりの減少に直面している。

問題の本質は、人びとは多くの場所でニュースを読むことができるが、Facebookはあなたが「友達」と一緒に何かをするための拠点となることによって繁栄していくということだ。ハロウィンは歴史的に、Facebookにとって最もアクティブなシーズンの1つで、誰もが各々の仮想写真を交換するときだ。だからFacebookが未来のビジュアルコミュニケーションに対するビジョンを発表するのには完璧なタイミングなのだ。

Snapchatは、消費者のための拡張現実を始めたと言うことができるだろう、しかしFacebookはそれを拡張したいと考えている。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。