Facebookの写真・ビデオをDropboxとKoofrに直接転送可能に

Facebook(フェイスブック)の写真とビデオのポータビリティツールがさらに2つのサードパーティサービスで使えるようになった。ユーザーは、クラウドストレージプロバイダーのDropbox(ドロップボックス)と欧州ベースのKoofr(クーファ)にデータを暗号化して送ることができる。

Facebookは昨年12月に写真のデータポータビリティをデビューさせた。当初は同社が欧州の本部を置くアイルランドで、ユーザーがメディアをGoogle Photosに直接遅れるようにし、その後さらに多くのマーケットでも同機能の提供を始めた。6月にグローバル全体で使えるようになった。

全マーケットのFacebookユーザーはいま、写真とビデオの転送で3つのオプションを利用できる。同社の広報担当は「今後数カ月以内にさらなるオプションを発表する」と話し、名前は伏せられたがほかのサービスの導入も準備中であることを認めた。

転送ツールは、Data Transfer Projectへの参加によって開発されたコードに基づいている。このプロジェクトは昨年始まったコラボ的な取り組みで、アップル、グーグル、マイクロソフト、Twitter(ツイッター)など他のテック大企業も参加している。

ツールにアクセスするには、ユーザーは「あなたのFacebook情報」メニューに行き、「写真やビデオのコピーを転送する」を選ぶ。するとFacebookがパスワードの再入力を求める。その後、ユーザーは対応している3つのサービス(Google  Photos、Dropbox、Koofr)からお目当てのものを選択する。選んだサードパーティのサービスのパスワードを入力すると転送が始まる。

転送が完了すると、ユーザーはFacebook上でのノーティフィケーション、そして電子メールを受け取る。暗号化された転送はデスクトップ版とモバイルアプリで利用できる。

Facebookは先月、ポータビリティについて今月下旬に予定されているヒアリングに先立つFTCへのコメントの中で、データポータビリティ提供の対象を広げる考えを示した。イベントやユーザーの「最も意義ある」投稿など、さらに多くの種類のコンテンツの直接転送が含まれることを匂わせた。

ただ、差し当たってはFacebookにアップロードされた写真とビデオの直接転送のみに対応している。

GoogleとDropboxが多くの人にとってなじみのあるサービスである一方で、もう1つのKoofrは小規模で欧州拠点のクラウドストレージプロバイダーと、リストの中で幾分浮いた存在だ。この点について、Facebookの広報担当は、Mashableの記事でKoofrがEUのクラウドストレージソリューションであることを知り、転送ツールにKoofrを加えることを協議するためにコンタクトを取った、と話した。

さらに大きな疑問は、Facebookがいつ、どのように同社の写真共有サービスInstagram(インスタグラム)のユーザーに写真ポータビリティを提供するかだ。ポータビリティの拡張計画について同社は特段言及しなかった。

TechCrunchがInstagramへの写真ポータビリティ導入について尋ねたとき、広報担当は以下のように述べた。「Facebookは今のところFacebook上でのポータビリティツールを優先させている。しかし将来他のアプリへの拡大を検討することを楽しみにしている」

DropboxとKoofrの追加を発表するブログ投稿の中で、Facebookはポータビリティを管理する「より明確なルール」を考えるよう議員への要求を繰り返した。「当社は人々が信頼できるデータポータビリティ機能を引き続き構築したい。このために、どんな種のデータがポータブルであるべきか、異なるサービスに移すときそうしたデータの保護に誰が責任を持つのかについてインターネットは明確なルールを必要としている。これについて議員は重要な役割を担う」

投稿ではまた、「ユーザーの選択肢を広げ、データポータビリティのイノベーションをさらに進めるために、Data Transfer Projectに他の企業が加わることに関心を持っている」とも書いている。

Facebookは近年、ポータビリティについて同社が「正しい規則」と呼ぶもののためにロビー活動を展開してきた。この件については昨年白書を発表し、直接データ転送にかかる要件を検討している当局に影響を及ぼすために、プライバシーとセキュリティの取引とされるものを強調している。

プラットフォーム大企業が席巻する中でデータ絡みの障壁が競争を阻んでいるという懸念を議員が掘り下げているが、ポータビリティは新規参入者や小規模の事業者に味方するマーケットにするためのツールとして考えられている。

画像クレジット: TechCrunch

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。