Google、アメリカ地質調査所と連携して最新地震情報の提供を開始

earthquakesflow_cutout_transparent

地震頻発地域にお住まいの方には、ある意味で朗報と言えるかもしれない。身体に感じた「揺れ」が果たして地震なのか、それとも大型トラックが近くを通っただけなのかどうか、あるいは近くで小さな地震が発生したのか、そうではなくて離れた地域で大きな地震が発生したのかを、簡単に調べることができるようになったのだ。方法は簡単で、Google(モバイル版およびデスクトップ版の双方に対応)で「earthquake」ないし「earthquake near me」を検索すればよいのだ。果たして気にすべき地震が発生したのかどうかをただちに知ることができる。

今回の機能を実装するにあたり、Googleはアメリカ地質調査所(U.S. Geological Survey:USGS)と協力した。これにより、検索結果に詳細な地震情報を表示できるようになったのだ。「earthquake」を検索すれば、地震データ(震度や震源地情報など)付きで発生場所の地図が表示されるようになった。また、地震用ウィジェットも用意され、地震発生後のTipsなども表示されるようになった(大地震発生時に「earthquake」などとGoogle検索をするような人は少なかったかもしれない。しかし「まずは検索」により、有益な情報がもたらされるようになったのかもしれない)。

「地震情報を必要な人に届けるために、USGSとGoogleが協同するのはとても有益なことだと考えています。地震に見舞われた方々に必要な情報をお届けできると思います」とUSGSのEarthquake Hazards Program Coordinatorの職にあるWilliam Leith博士は述べている。

Googleのスポークスパーソンによると、USGSの情報を1秒以内にGoogleの検索結果に反映することができるのだそうだ。USGSの方は、たとえばカリフォルニアで地震が発生すれば、その情報を1分以内に公開することができるようになっているとのこと。ただし、地震発生の場所(カリフォルニアからみて地球の果てのエリアなど)によっては、データを利用できるまでに30分ほどかかるケースもあるそうだ。

今回の地震情報はUSGSの情報同様に、全世界を対象としたものだ。ただし現在のところは英語モードで検索している場合にのみ情報が表示されるようになっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。