Google、低品質サイトの評価を下げるアップデートーーキュレーションメディアなどが対象に

google-seo

Google日本法人は2月3日、自社のウェブマスター向け公式ブログにて、日本語検索のアルゴリズムをアップデートしたと発表した。

ブログによると、情報の質が低く、過度な検索エンジン対策を行うサイトの評価が下がるという。その結果「その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります」(Google)とのことだ。

TechCrunchの読者であれば、DeNAが自社で展開するキュレーションプラットフォームを全て非表示にし、代表取締役の守安功氏が謝罪するに至った「WELQ」にまつわる騒動をご存知だろう。ブログでは具体的なサイト名こそ上げられていないが、このWELQの騒動を発端とした一連のキュレーションメディア問題に、Googleが動いたと言っても過言ではない。同社が日本語検索エンジンのアルゴリズム変更を発表するのは珍しいことだ。

WELQ騒動で問題になった品質の低いキュレーションメディアはメディアビジネスというより、労働集約ビジネスだ。クラウドソーシングや在宅バイトを使い、一次取材を行わず、ウェブ上のコンテンツをつぎはぎして記事を制作する。制作する記事は検索対策として「キーワード」や「文字数」を綿密に管理されているというものだ。記事の剽窃やリライト、つまり情報の書き換えを行うメディアも増加していた。

SEO専門家の辻正浩氏はITmedia NEWSの記事にて、今回のアップデートの対象になったサイト名について「RETRIP」や「KAUMO」と具体的に言及。さらにTwitter上で、キュレーションメディアにとどまらず、情報が薄い新興メディアが対象になっていると指摘している。

 

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。