Googleのゲームストリーミングサービス「Stadia」にFFやDOOM、Cyberpunk、ESOがやってくる

Googleのゲームストリーミングサービスは11月に提供開始予定だが、同社は8月中旬というこの倦怠する時期にGamescom Stadia Connectライブストリーミングで大々的に宣伝を行った。オンライン上での記者会見は、約束どおりサービス開始時の(そして開始後の)ゲームがどのようなものになるかに絞った「ゲームについてだけ」のものだった。

明らかになったゲームの一覧には、Cyberpunk 2077、ファイナルファンタジーXV、アサシン クリード オデッセイ、そしてモータルコンバット11など有名どころが含まれている。また、Bethesda(ベゼスダ)やスクエア・エニックス、Ubisoft(ユービーアイソフト)といった多くのトップゲームメーカーのものも並んでいる。しかし、EAやカプコン、Rockstar(ロックスター)を含む主要メーカーの多くは、サービス開始直前までゲームリストを伏せたままにする。

以前報道したように、ゲームストリーミングサービスは月10ドルでゲームが利用でき、また購入時に割引が受けられる。基本バージョンのサービスも来年利用できるようになる見込みだ。11月のサービス開始時は、米国やカナダ、英国、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、フィンランドなど14カ国で展開される。そして2020年にさらに拡大される見込みだ。

Googleは現在「Founder’s Edition」のプレオーダーを130ドルで受け付けている。ここにはコントローラーやChromecast Ultra、友達と一緒に利用できる3カ月ぶんのサービスが含まれる。

これまでにわかっているStadiaのゲームリストは以下のとおりだ。

  • バンダイナムコ ドラゴンボール ゼノバース 2
  • Bethesda DOOM Eternal, DOOM 2016, Rage 2, The Elder Scrolls Online, Wolfenstein: Youngblood
  • Bungie Destiny 2、Destiny 2 : Shadowkeep Expansion
  • CD PROJEKT RED Cyberpunk 2077
  • Chump Squad KINE
  • Coatsink Get Packed
  • Codemasters GRID
  • Dotemu Windjammers 2
  • Deep Silver Metro Exodus
  • Drool Thumper
  • Giants Software Farming Simulator 19
  • Larian Studios Baldur’s Gate 3
  • nWay Games Power Rangers:Battle for the Grid
  • オメガフォース Attack on Titan 2 : Final Battle
  • Pandemic Studios Destroy All Humans!
  • Robot Entertainment Orcs Must Die 3
  • セガ Football Manager
  • SNK Samurai Shodown
  • スクウェア・エニックス ファイナルファンタジー XV – Tomb Raider Definitive Edition、Rise of the Tomb Raider、Shadow of the Tomb Raider、Marvel’s Avengers
  • SUPERHOT SUPERHOT
  • 2K NBA 2K、Borderlands 3
  • Tequila Works  Gylt
  • Warner Bros Mortal Kombat 11
  • THQ Darksiders Genesis
  • Ubisoft Assassin’s Creed Odyssey、Just Dance、Tom Clancy’s Ghost Recon Breakpoint、Tom Clancy’s The Division 2、Trials Rising、The Crew 2、Watch Dogs : Legion

[原文へ]

(翻訳 Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。