Googleの検索で辞書定義の結果出力が充実(例文、同義語、語源など)

Google Search(Googleの検索サービス)にささやかだけどクールなアップデートが加わった。Googleの検索で言葉の辞書上の定義を知りたいときは、“define xxxx”のようなクェリを入力するが*、今回のアップデートでその結果の情報量がとても増えた。今回のアップデートの目的は、Googleによると、“言葉の単なる定義以上の情報を提供すること”、だそうだ。〔*: 日本語のクェリでは、“xxxx 定義”でもよいが、Googleがリコメンドするのは“xxxxとは”。〕

最近の辞書ボックスには、その言葉を含むセンテンスの例や、シノニム(同義語)などがある。ときには、語源(フローチャートやテキストを使用)やその言葉の利用頻度の変遷なども知ることができる。利用データは同社の Ngram Viewer for Google Booksから得ている。

辞書ボックスには翻訳機能もあり、60か国語に対応している。ただし、文例は翻訳してくれない。

クェリは今でも手書き入力する人が圧倒的に多いと思うが、音声で“What’s the definition of fortuitous?”とか“What are synonyms for fortuitous?”のようにクェリしてもよい。結果も、音声で出る。

前と同じく、マイクロフォンボタンをタップすると、その単語の発音が聴ける。

これらの新しい辞書定義機能は、デスクトップとモバイルで利用できる。最初は例によって合衆国とイギリスだけだが、そのほかの国と言語に関しては提供開始の明確なスケジュールがまだないようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。