GoogleはHTTP/2を優先してSPDYのサポートを終了へ

Googleが今日、‘Google版のHTTP’とも言えるSPDYのChromeブラウザにおけるサポートを2016年の前半までに終える、と発表した。HTTPの次のバージョンHTTP/2の規格策定作業がすで相当進んでいるので、Googleも独自のソフトウェアを捨ててそちらを採用することにした。ChromeのメインリリースがHTTP/2をサポートするのは数週間後、と言われる。

HTTP/2は今のHTTP 1.1に対し重要な改良をいくつも加えている。長年お役に立ってきた HTTP 1.1も、それが90年代後半に策定されてから今日までのあいだにWebが大きく変わり、とくに、複雑なページや、ストリーミングなど大型コンテンツの読み込みの遅さ、遅れが目立ってきた。今日のWebサイトはコンテンツが大型化しただけでなく、非常に複雑にもなっているので、わずか1ページの読み込みにサーバへのリクエストを数百回も行い、同時に数十もの接続を開き保持することすら、珍しくない。

SPDY(“スピーディ”と発音する)は、ストリームや優先度設定(prioritization)、プロトコルネゴシエーションといった新しい機能をHTTPに持ち込み、ブラウザが多くのファイルをサーバにリクエストする場合のやりとりの回数を減らした。またSPDYはHTTPのヘッダを圧縮してオーバヘッドを減らしているが、その機能はHTTP/2にもある

HTTP/2はSPDYを踏み台にしてスタートし、最終形もGoogle色を多く残している。HTTP/2はこの数年間でSPDYに数々の変更を加えたが、それでもHTTP/2のプロトコルにはSPDYの考え方がそのまま生かされている。たとえばSPDYのストリームの概念も、その典型だ(HTTP/2のストリームは、多重化が加わるなど、SPDYに対しやや改良が加えられているが)。

HTTP/2はこれからほぼすべてのブラウザがサポートすることになるので、Googleとしても独自プロトコルに固執する理由はない。SPDYは、HTTP/2にその方向性を提供したが、現時点ではもはやGoogleのやるべきことは残っていない。将来、HTTP/2に対し不満が出てきたら、またGoogleの出番があるかもしれないけど。

GoogleのエンジニアChris BentzelとBence Békyは、次のように述べている: “オープンなスタンダードであるHTTP/2の策定過程に貢献できて幸甚である。その策定と実装の過程には業界の幅広い参加が得られたので、今後の広範な採用を期待したい。また弊社は、インターネットの基盤的なプロトコルの今後のさらなる進歩により、より高速でより安全なインターネットを多くの人びとに提供していきたい”。

同社はサーバのデベロッパに対して、同社の方向性に従うこと、これからはもっぱらHTTP/2のみを実装することを、推奨している。またTLSに関しても、そのHTTP/2バージョンでセキュアなhttps接続を支えるALPNへの準拠を、求めている。ブラウザと違ってGoogleのサーバは、まだ当分SPDYをサポートすると思われるが、しかし長期的にはやはりSPDYのサポートを完全に終了するだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。