Google Pixel 3aを通じてわかる、スマホとGoogleをめぐる状況

昨日開幕したGoogleのGoogle I/Oキーノートで発表されたPixel 3aは、スマホ業界が厳しい状況にある中での登場となった。この業界の大手のほとんどのスマホ販売台数は低迷していて、Googleも影響を受けている。

CEOのSundar Pichai(サンダー・ピチャイ)氏は確かに、先週Googleの第1四半期決算の会見でそのことについて語った。「第1四半期の結果は、上位スマホ産業における圧力を反映している」と説明し、「アシスタント機能が使えるHomeデバイス、中でもHome HubとMiniの継続的な勢いを嬉しく思っている。そしてI/Oで5月7日にあるハードウェアチームからの発表を楽しみにしている」。

最後の言葉は明らかにGoogleの旗艦商品となる新たなリーズナブルプライス製品の発表についてだった。3aは紛れもなくスマホ販売低迷の最大の原因を解決するための策だ。399ドル〜という価格設定は、Apple(アップル)やSamsung(サムスン)といった競合他社の上位のスマホの価格に比べると取るに足りない。

このところ、旗艦モデルの価格はかなり急速に上昇してきた。1000ドル超から始まるスマホで注目を集めることができるかは未知数で、一方で今後販売されるフォルダブルスマホはその倍ほどの価格となる。

Googleのプロダクト担当副社長Mario Queiroz氏は発表の前に「スマホ市場はしぼみ始めた。我々が思うに、その理由の1つは上位スマホのセグメントは大きいが、その上位スマホがどんどん高価になってきたことにある。3、4年前は上位スマホを500ドルで買うことができた」と語った。

膨張する価格は確かに、消費者にとって端末の購入を難しいものにしてきた。説得力のあるような新機能の欠如も相まってアップグレードのサイクルの減速につながり、その過程で販売台数に影響が及んだ。

私はPixel 3aのハンズオン時間を楽しんだ。それについては今後詳細を書く。どういう要因があってGoogleがPixel 3aの製品化に至ったのかを書き留めておくのは重要だ。主要な要因としてはもちろんHTCからの膨大なR&Dリソースの購入が挙げられる。HTCのハードウェア製造の配置転換の結果、インハウスで、しかも台北の新社屋でかなり安くでハードウェアを開発することができるようになった。

また、Googleがスマホのアップグレードからハードウェアの重要性を除こうと模索していることも重要な要素だ。機械学習と人工知能へのGoogleの大きな投資の多くがイノベーションにつながっていて、特にイメージ分野で目覚ましい。同僚のDevinはこうしたことについての感想をiPhone XSの発表時にこちらの記事で書いている。

とりわけ、Pixel 3aは値段の高い3と同じカメラを搭載している。Googleは目につかない部分をカットしているが、それはカメラにおいてではない。プロセッサーのパワーに準じてPixel 3aでできることには制限があるだろうが、写真に関してはこの2つの端末ができることの線引きはかなり曖昧だ。

Pixelの売上については別の要因もある。しかしいくつかの理由でピチャイ氏は決算会見時に話す準備はできていなかった。何年もの間、通信はキャリアの排他性によって阻害されてきて、これはスマホの過去をさかのぼらなければならないようなものだ。

そうした種の取り決めは確かに、OnePlusやPalmのようなマーケットに入り込もうとしつつ、成長の持続を模索している若い企業にとっては合理的だ。しかしもちろんGoogleはキャリア1社との提携外で成長するリソースを有している。実際、(ファーウェイがその道を見つけたように)ほとんどのメーカーがアンロックのデバイスを提供していても、キャリアの分布と契約はここ米国においてはスマホ浸透の重要な鍵を握る。そうした前払いのコストは多くの消費者に見直しをさせるに足るものだと私は考えている。

ありがたいことに、GoogleはPixel 3と3aを今週から多くの通信会社で利用できるようにする計画だと発表した。そうした動きは今後のPixelの販売台数に如実に現れるに違いない。通信会社の中でもSprint(スプリント)とT-Mobile(Tモバイル)の追加はかなりの販売網の拡大を意味する。普通の消費者にデバイスを購入させるのは難しい。ましてや新しいデバイスのために通信会社を変更させる難しさは言うに及ばない。

Pixel 3aの人気度と、Googleの6カ月というデバイスリリースサイクルに向けた動きを測る手段として第2四半期決算の結果を使うことには警告を発したい。この初期段階にあっては、キャリア付きのデバイスに慣れ親しんでいる新たな客をそうしたデバイスから切り離すにはまだ早い。それでもこのデバイスはヘッドフォンジャックの復活など、スマホをめぐる最近の状況において興味深いリトマス試験紙となっている。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。