JapanTaxiがGrabと連携、Grabアプリから日本のタクシーを呼べる

JapanTaxiは11月18日、シンガポール拠点で東南アジア各国で配車やデリバリーのサービスを展開しているGrabと連携を発表した。この連携は英国とシンガポールに拠点を置くモビリティマーケットプレイスのSplyt Technologiesとの協業によるもので、11月19日から訪日時にGrabのアプリと決済方法を使って、JapanTaxiと提携しているタクシー会社のタクシーを呼び出せる。JapanTaxiとしては、訪日外客数2位の韓国・カカオT、3位の台湾・LINE TAXIに続く連携となる。なお、Splyt TechnologiesはGrabの出資先企業だ。

サービス開始時点の対象エリアは、東京、京都、札幌、名古屋・沖縄の5拠点で、タクシー運営会社36社、タクシー台数1万3620台をGrabから呼び出せるようになる。対応するのは即時配車のみで予約配車には非対応。もちろん、ユーザーは日本語を話せなくても、乗車地と目的地をアプリに入力するだけで日本国内をキャッシュレスで移動できる。

Grabは、シンガポール、インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジアの8カ国で展開しており、1億6300万台のモバイルデバイスへダウンロードされ、ユーザーは900万以上の運転手や商店などでサービスを利用できる。交通サービスだけを見ても、2012年の創業以来、ユーザーの合計乗車数は40億回以上になるそうだ。

国内ではDiDiの参入で盛り上がっているタクシー配車サービスだが、東南アジア最大手のGrabが国内最大手のJapan Taxiと連携したことでアジアからの訪日客の取り込みではJapan Taxiがより優位な立場に立ったといえるだろう。

JapanTaxiといえば、11月14日にティアフォーと自動運転タクシーについて提携を発表したばかり。国内外での同社の攻勢が続く。

関連記事:「自動運転はタクシーから」Autowareが作り出す未来

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。