Microsoftの新しいAzure Container Instancesは、コンテナの利用を素早く簡単に行えるようにする

コンテナについてのニュースが流れない日はほとんどない。このことは、このテクノロジーがいかに素早く開発者たちの間に普及し、かつそれらをサポートするプラットフォームやスタートアップが増えているのかを物語っている。そして今度はMicrosoftの番だ。Azureクラウドコンピューティングプラットフォーム用の新しいコンテナサービス、Azure Container Instances(ACI)を開始する。

本日(米国時間7月26日)同社はまた、”Cloud Native Computing Foundation”(クラウドネイティブコンピューティング財団)にプラチナ会員として参加することも発表した(年会費は37万ドルだ)。

これまで私たちは、主要なクラウドベンダーによるコンテナ中心のサービスについて見てきたが、ACIは既存のサービスであるAzureのContainer Service 、AWSのEC2 Container Service、そしてGoogle Container Engineなどとは一線を画するものだ。

現在プレビュー版が公開されているACIは、単純さを売り物にしている。利用者が指定したメモリとCPUコアを用いて数秒のうちにシングルコンテナが起動し、課金は秒単位で行われる。Microsoftが強調するように、これらのコンテナはAzure上のファーストクラスオブジェクトであり、同プラットフォーム上で期待されるものと同じレベルの、ロールベースのアクセスコントロール、課金タグ、その他の機能がすべて備えられている。Microsoftによれば、これらのコンテナは「実証済みの仮想化テクノロジー」を利用して他の顧客から隔離されている。

一方、ユーザーにとっては、VM管理の苦労はなくなり、コンテナのオーケストレーション(協調動作)に関する学習は不要になる。とはいえ、もしオーケストレーションを行いたい場合は、Microsoftの新しいオープンソースプロダクトのKubernetesコネクタの助けを借りて、行うことが可能だ。これにより、Kubernetesクラスタが、コンテナをACIに直接展開できるようになり、開発者は必要に応じてVMとACIを混在させることができるようになる。

現在、ACIはLinuxコンテナだけをサポートしているが、程なくWindowsコンテナも同様にサポートする。コンテナをデプロイするには、いくつかの基本パラメータと共にコマンドを1つだけ使用する、そしてDocker Hubのようなパブリックコンテナや、Azureのプライベートリポジトリなどからコンテナを取得することができる。

そのスピードを考えると、ACIの主なユースケースはは、おそらくバースト的な作業負荷とスケーリングに対応するためのものとなるだろう。コンテナの主な利点の1つは、それらをサービス間で簡単に移動できることだ。よって、ACIから従来のVMベースのコンテナインフラストラクチャに移行することも問題なく行える。

「このことは、Kubernetesのデプロイに俊敏性を提供し、他の他のクラウドプロバイダーとは異なり基盤となるVMなしで数秒のうちにサービスを開始することが可能になり、秒単位で課金とスケールが行われるようになります」と、MicrosoftのAzure Compute製品の責任者であるCorey Sandersが、本日の声明の中で述べている。

Sandersがまた本日発表した通り、Microsoftは”Cloud Native Computing Foundation” (CNCF)にプラチナメンバーとして参加することを決めた。この財団では、Kubernetesプロジェクトだけでなく、コンテナベースのアプリケーションを構築、監視、管理するのに役立つ、増え続けるオープンソースのツールが管理されている。その他のCNCFプラチナメンバーには、Cisco、CoreOS、Dell Technologies、Docker、Google、Huawei、IBM、Intel、Joyent、RedHatなどが名前を連ねている。CNCFは、Linux Foundation(Linux財団)の共同プロジェクトである。Microsoftは昨年Linux Foundationに参加している。

「Kubernetesのようなクラウドネイティブテクノロジーは、開発者の生産性を向上させ、より高頻度のデプロイと、コンピューティングリソースのより効率的な活用を可能にします」と、CNCFのエグゼクティブディレクターであるDan Kohnは私に語った。「Microsoftのような企業による積極的な取り組みが意味するのは、クラウドネイティブなやり方が、新しく未開拓のアプリケーションをデプロイするための手段として、そして既存のモノリシックなアプリケーションをクラウドネイティブな未来へと移行する際の標準なプラットフォームとして、一般的になりつつあるということです」。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: SHUTTERJACK/GETTY IMAGES

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。