NASA、火星表面の360度ビデオを公開

curiosity-panarama-e1454969078629

今日(米国時間2/8)NASAのジェット推進研究所は、新たな360度ビデオを公開し、火星表面の仮想ツアーを可能にした。ビデオは火星探査車キュリオシティが2015年12月18日に撮影した画像をつなぎ合わせて作られた。

映像はナミブ砂丘と地平線上に見えるシャープ山から始まる。探査車キュリオシティに塔載されたマストカメラは、ミッションの1197ソル(火星の日)目にこれらの画像を撮影した。火星の一日は地球よりも約40分長い。

ビデオはスマートフォンのYouTubeアプリで見るのが一番だ。端末を動かすことによって、キュリオシティと周囲の火星表面を360度高画質で見ることができる。

このビデオの最初のバージョンは、1月30日にFacebookで公開されたが、画像接合の方法により地平線が歪み、その結果360度パノラマ画像の方向が不安定だった。今日の360度画像は初期バージョンより大きく改善され、はるかに明瞭なバーチャル体験を与えてくれる。

キュリオシティの写真から360度画像が作られたのはこれが初めてではない。去る2012年、NASAはキュリオシティから撮った同様のパノラマ画像を公開した 。しかし、今やFacebookとYouTubeでユーザーによる360度ビデオのアップロードが可能になり、視聴者は赤い惑星をインタラクティブに見る手段を得た。

curiosity selfie

キュリオシティの自撮り/画像提供:NASA

NASAはもう一つ、キュリオシティー塔載カメラの1台を使って「ローバーセルフィー」[探査車自撮り]を撮ったことでも知られている。上記のシーンは、キュリオシティーのロボッティックアームに取付けられた火星ハンドレンズを使って2016年1月19日に撮影された57枚の画像を組み合わせて生成された。

火星探査車キュリオシティは全部で17台のカメラを装備し、ナビゲーション、危機回避、科学分析等に用いられている。

Curiosity's 17 cameras / Image courtesy of NASA

キュリオシティの17台のカメラ/画像提供:NASA

キュリオシティはNASA最大の火星探査車で、2012年8月6日にスカイクレーンという新技術によって火星に着陸した。同機は火星に生命を維持する能力が存在したかどうかを評価する目的で作られた。

昨年春、キュリオシティは「ガーデンシティ」と呼ばれる地域で岩石の特異な配列を発見し、それが火星の歴史上水の存在する時代が2回あったことを示唆していた。液体の水が生命体の重要成分であることから、これは現在あるいはかつて、火星で生命が維持されたかどうかを、今後科学者が探る手がかりになる。

原子力駆動の同探査車は、超高密度のシリカ(二酸化ケイ素・石英)を含む岩石を発見した。超高密度シリカは、大量の水の活動から作られかと考えられるため興味をそそられる。おそらくさらに興味深いのは、地球上の高密度シリカ鉱脈が、しばしば微生物の生命が維持された場所と関連づけられていることだ。

現在キュリオシティの研究チームは、探査車の発見を説明するために複数の仮説を立て、火星の過去の謎を解明しようとしている。それを待つ間も、われわれは未だすべてを理解できていない赤い惑星を、360度画像で見ることができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。