Observationは現代版HAL 9000になれる緊張感と雰囲気たっぷりのパズルゲーム

映画「2001年宇宙の旅」を観るにつけ、HAL 9000の策略がダメだとケチをつけ「自分ならもっとうまくやれる!」と思ってしまう人には、Observation(オブザベーション)がピッタリだ。宇宙ステーションに搭載されたSAMと呼ばれるAIになって、人間の乗組員の指令により、命にかかわる謎に挑戦する。ただし、その事件に自分も関わっている恐れがある。

このゲームは、近未来のISSを拡張した程度の宇宙ステーションとは名ばかりの場所が舞台となる。あなたは、宇宙ステーションにダメージを与えかねない不慮の事故が発生したあと、宇宙飛行士Emma Fisherによって起動される。Systems Administration and Maintenance(SAM)というAIであるあなたは、まずは彼女が当面の混乱を乗り切るための手助けをするよう求められる。その後、何が起きたのかを解明してゆく。

使命を遂行するためには、デジタルエージェントが行うように、さまざまなタスクを熟さなければならない。ハッチをアンロックして開いたり、システムエラーを調べたり、壊れたノートパソコンからデータを回収したりなどなど。ほとんどの作業は、ステーション中に設置されたカメラを通して行う。通常は、カメラ間を自由に移動でき、カメラのアングルを変えて、こっちのハッチを見たり、あっちの壁に貼られている紙切れを見たりできる。しかし、これが微小隕石やその他の宇宙によくある変則的な現象による単純な事故でないことは、すぐにわかる。ネタばらしはしたくないが、2001年宇宙の旅と同様、ミステリーはずっと深いところにあり、SAM自身も事件に関与している、といった程度のことは話してもいいだろう。

Observationはリアルタイムで進行するパズルゲームだが、急いで対処すべきがタスクを与えられることは滅多にない。なので「SAM、ポッドベイのドアを開けろ!」みたいな切迫したコマンドは希で、むしろ「冷却システムがおかしい。だからハッチが開かないのね。調べてみてくれる?」みたいな感じだ。

そこで、例えばカメラを使ってシステムを制御しているサーバーを検査して、再起動に必要な情報を壁に貼られた紙切れに描かれた回路図から得るといった具合だ。解決のコツは、とにかくよく観察すること。しかし、稼働中の宇宙ステーションの繁雑な舞台裏や大惨事の後の残骸の中で、何を探しているのかすらわからないものを探すといった、イラつく宝探しになる場合もある。

もし行き詰まったときは、考えすぎが原因だったりもする。私は、ある問題の解法で悩んでいたとき、じつは背景にまぎれ込んでいたインタラクティブなオブジェクトをひとつ見逃していただけだったという経験がある(実際には、電源のコンセントでオンオフができるというものだった)。

エアーロックなどの装置を操作するときには、たいていミニゲームをクリアするようになっている。一連のボタンを押したり、長押ししたりする順番を見つけるといった程度のもので、それほど難しくはない。これは、いつでもアクションボタンさえ押せば解決するものではないという状況を作るためのハードルになっている。操作性には、ちょっと厄介な部分がある。ある場面では、あることをするためにSキーを押し続け、その後同時にWキーを押し続けなければならないというものがあった。1本の指でそれが同時にできるかどうか、考えればわかりそうなものだ。幸いなことにキーの割り当ては変更が可能で、マウスの動きは悪いもののシビアなタイミングで操作を強いられることはない。

パズルはやや単純だが、宇宙ステーションの中を歩き回るのはとても楽しい。グラフィックが美しいからだ。開発者はよほど入念に下調べをしたのだろう。Observation、すなわちこの宇宙ステーションが、21世紀に運用されていることをリアルに実感させてくれる。いたるところにカメラやノートパソコンが備え付けられていて、ロシア人や中国人の乗組員が残した付箋が貼られ、荷物や実験装置がしまい込まれていたり、途中で放棄されたりしている。

また映像は、ポストプロダクトが加えられ、本当に監視カメラシステムを通してさまざまなものを見ているような雰囲気に仕上げられている。ただその効果には、やや一貫性に欠けるものがある。あるときは、80年代のディスクドライブやシステムが回転を始めるときに似たすすり泣くような音が聞こえたかと思えば、Windows 98 SEっぽいデザインが現れたりする。ゲーム画面は「ターミネーター」から出て来たような感じだ。はっきり言ってまとまりがない。しかし実際、ISSやその他の宇宙船のシステムも、同じようなものだ。それは、ステーション内のいろいろな部分や、プレイヤーが接続する数々の機器に変化をもたらす上では、気の利いた工夫になっている。

主人公Emmaのモデリングも、とてもよく出来ているのだが、そこかしこでぎこちないアニメーションを見せるため、不気味の谷にちょっと足を突っ込んでいる感がある。もしかしたら、微小重力の仕業かも知れない。しかし、声優の力量だけは看過できないものだ。その点、Emmaの声優は素晴らしい。その他、ゲームに登場する声の演技はどれも秀逸だ。会話の量は、よく声優が引き受けたなと思うほどある。しかしお陰で、聞いていて実に心地いい。環境音もまた素晴らしい。ぜひヘッドフォンで聞いてほしい。

圧迫感と緊張感を覚えるが、怖いというほどではない。空気孔からネオモーフが飛び出してくることもない。スペースステーションシミュレーター2019を期待するのも間違いだ。これは、本気で楽しめる大人の(とはいえ、大人向けというわけでも暴力的というわけでもない)SF物語だ。私がプレイした限りでは、洗練された面白いゲームだ。

まだ最後までプレイしていないのだが(レビュー用に早めにもらっていたのだけど、Mordhauの強烈な愛憎劇にはまっていたのだ)、ここまでプレイした印象から、適度に難しいパズルで、入念に作り込まれた環境でよく練られた物語を楽しみたいというすべての人に、躊躇なく推薦できる。宇宙マニアにもお勧めだ。今なら25ドル以下で買える(今週のセール期間中はもっと安い)。迷う必要はない。

Observationは、今週初めにEpic GameとPlayStation Storeでリリースされた。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。