Oculusのファウンダー、パーマー・ラッキーのAndurilが一歩前進――AI/VRでメキシコ国境の越境者探知に成功

Oculus VRのファウンダー、パーマー・ラッキーの防衛産業におけるスタートアップ、ステルス・モードから半歩踏み出した

ラッキーがAnduril Industriesを創立してほぼ1年になるが、この間何回かの公式ツイートとWiredの好意的な紹介記事や以外にこのスタートアップは秘密のベールに包まれていた。州の記録によれば、同社は2017年6月にオレンジ・カウンティーでパーマー・ラッキー、Oculusの初期のハードウェア責任者、Joe Chen、3人の元Palantir社員(Matt Grimm、がCOO、Trae Stephensが会長、Brian SchimpfがCEO)によってひっそりと創立された。

一般のテクノロジー・スタートアップとは異なり、防衛産業では秘密のうちに活動するのが普通だが、新たな投資家や政府契約を得るためにそのテクノロジーにときおりスポットライトを当てる必要がある。2017年にTechCrunchではAndurilが「戦場での認識力増強に役立つAR/VRを開発中」だと紹介している。

Wiredの記事 にもあるように、Andurilはメキシと国境監視システムをLattice(格子)と名付けている。このシステムは既存のデバイスやセンサーを利用するためハイテクだがローコストだ。現在提案されているコンクリートの壁の構築に比べて大幅にコストを圧縮できるという。Latticeは全体がネットワーク化され、収集されたデータをAIシステムが処理して人間の侵入を検知する。侵入者はモニター画面に緑枠のボックスでハイライトされ、税関国境警備局にリアルタイムで通知される。

Andurilはこのシステムをテキサスの私有地で2018年からテスト中だ。テキサス州選出の下院議員、 Will Hurdと国境付近の牧場の所有者の協力を得ている。第2のテストサイトではDHSと国境警備局が協力しているという。

Wiredの紹介によれば、12日間の予備的オペレーションで効果が確認されている。Latticeはテキサス南の国境で越境者55人を逮捕し、サンディエゴのサイトでは10件の越境を阻止したという。

Andurilの2番目のプロジェクトはSentry(歩哨)と呼ばれ、 カリフォルニアで火事の消火にあたる装甲車スタイルの自動走行車両だ。MythBusters〔「怪しい伝説」〕で有名なジェイミー・ハイネマンがAndurilと契約してオークランドで開発に当っているようだ。このリモコン装甲消防車は、Wiredによれば「放水や操縦はまったくビデオゲームそのまま」の感覚だったという。

創業当初のプロフィール情報に加えて、 Andurilはウェブサイトをアップデート し、文言を多少入れ替えたり、ファウンダーの略歴を掲載するなどしている。またテクノロジーを中心とした世界の軍拡競争に遅れを取らないよう備えることをミッションとして挙げている。

中国とロシアの指導者の発言を見るだけで明らかだが、これらの国はテクノロジーの優越性を目指しており、将来の戦いに勝つために巨大なりソースを投入している。また最高の人材をこの目的のためにリクルートしている。

われわれはこれにならう必要があり、またこれを実行するだろう。

すでにわれわれも報じたとおり、Andurilはトランプ政権と密接な関係を維持している。テクノロジー分野の有力投資家のピーター・ティールの同僚でAndurilの共同ファウンダーであるTrea Stephens(Stephensは新政権の政権移行チームに加わり国防省の調達プロジェクトを担当したことがある)とラッキーは大統領選挙でトランプ候補の熱心な支持者だった。 Andrulisは2017年にロビー活動費用として、著名なInvariant社を通じて 8万ドルを支出している。2018年には6万ドルだった。

Andurilのプロジェクトはトランプ政権が提唱する物理的な「壁」とはコンセプトが異なるものの、パイロット・プログラムは成功だったようだ。これは連邦政府から契約を得るうえで追い風だろう。

画像:John Moore / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。