Podheroがお気に入りのポッドキャストのマネタイズを支援するサブスクアプリを公開

Podhero(ポッドヒーロー)は、リスナーがお気に入りのポッドキャスターに支払いをする新しい手段を提供する。

Podheroを率いるのは、かつてHipChat(ヒップチャット)を起業し、2019年にはSwoot(スウォート)を起業(未訳記事)したPete Curley(ピート・カーリー)氏とGarret Heaton(ギャレット・ヒートン)氏だ。HipChatは後にAtlassian(アトラシアン)に買収され、Swootは共有によって知らなかったポッドキャストを発見するサービスを提供していた。

Mediumの投稿でカーリー氏は、Swootは「リテンションに優れ、熱心なユーザーがいた」ものの、ポッドキャスターが直面している大きな問題を認識したと記している。それは「収益化が本当に困難」ということだ。97.2%のポッドキャストが、まったく収益化できていないという。

お気に入りのポッドキャストの中で広告が流れるのを聞いたことがある人もいるだろう。しかしカーリー氏によれば、広告を入れているポッドキャストはわずか1.4%だという。一方で同氏は「サブスクリプションサービスはクリエイターが収入を得るための最も公平で予測可能な手段」であり「もしポッドキャストリスナーの半数が無料の番組に対して費用を支払えば、クリエイター側は年間37億ドル(約3960億円)を得られる。これは2019年の広告収入の6倍近い」と指摘している。

そこでPodheroは、サブスクリプション形式のポッドキャストアプリをリリースした。これは、もともとはオープンだったポッドキャストのエコシステムに対してクローズドなアプローチをとって批判されたLuminary(未訳記事)とは異なり、独占コンテンツを聞くためにリスナーに支払いをさせようとはしていない。むしろ、クリエイターを経済的に支援するPatreonのアプローチに近いものだ。

もちろん、ポッドキャスターはPatreonを通じて支援を求めることができる。しかしカーリー氏は、Patreonは多くのポッドキャスターには向いていない、その理由は追加の作業が必要であること、Patreonが8%の手数料を取ること、ボーナスコンテンツを作るプレッシャー、そして単純にポッドキャスターは金銭を求めたがらないことだと述べている。

Podheroはポッドキャスターにとっても、サブスクリプションで毎月5.99ドル(約640円)を支払うリスナーにとっても、もっと手軽に利用できることを想定している。5.99ドルのうち1ドル(約107円)をPodheroを支援する費用とし、4.99ドル(約533円)をポッドキャストで分け合うが、支援の1ドルはオプションであるとしている。

Podheroでは聴取行動に基づいて支援するポッドキャストのリストが自動で作られるが、リストと割合はいつでも自分で変更できる。そしてカーリー氏は、共有を通じてポッドキャストを発見することをまだ完全にあきらめてはいない。リスナーはポッドキャストのエピソードを紹介することができ、これも支払い金額に影響する。

Podheroは米国時間6月9日にサービスを開始し、その日のうちにすでに100万以上のポッドキャストが揃っているという。しかしポッドキャスターの大半はPodheroと連携していない。例えばTechCrunchのポッドキャストはPodheroアプリの中にあるが、我々は取引をしていない。カーリー氏は筆者宛のメールで、ポッドキャスターがPodheroとまだ取引をしていない場合、ファンから支援された金額はPodheroのプロファイルを請求するときに備えて確保しておくと述べた。

カーリー氏は「我々はどこかの時点で請求されていない分の金額をどうにかしなくてはならないかもしれないが、それは当面は心配するような問題ではない」と述べている。

トップ画像:Nicola Katie / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。