TenwaysのCGO 600は通勤に最適な都市向けベルトドライブ式電動アシスト自転車、価格約20万円から

ホンダがモバイルバッテリーをシェアサイクルに活用、電動自転車の「電池切れ」解消へ

E-Bike(電動アシスト付きスポーツ自転車)メーカーのTenways(テンウェイズ)は先頃、最初のモデルである「CGO 600」を、クラウドファンディングサイトのIndiegogo(インディゴーゴー)で発表した。価格は約20万円と、e-bikeとしては比較的手頃な価格帯の製品だが、目の肥えた顧客でも満足できそうな多くの特長を備えている。

本題に入る前に言っておかなければならないのは、CGO 600が出品されているIndiegogoのようなクラウドファンディング・プラットフォームでプロモーションされている新製品を購入するには、常に固有のリスクがあるということだ。

しかし、良いニュースは、Tenwaysがこの自転車の生産をすでに開始していると断言していることであり、それは明らかに事実のようだ。確かに、筆者に送られて来た試乗用モデルは、サイトに掲載されている最終的な仕様のハードウェアがすべて搭載されており、この主張を証明するものになっている。さらに、TenwaysはIndiegogoをマーケティング的に利用している企業であり、製品を開発・製造するための資金を集めるというよりは、製品を宣伝するためという意味合いが大きい。

画像クレジット:Tenways

では、この都市向け電動アシスト自転車は購入を検討する価値があるだろうか?短く答えれば「イエス」だ。

長く答えるなら次のようになる。

まず最初に、都市環境に最適化されたE-Bikeというものについて話しておきたい。

確かに、CGO 600は都市向けに作られているように見える。電気モーターとバッテリーは一般的なE-Bikeよりも目立たず、それによってメッセンジャーバイクを思わせるクールなスタイリングに仕上がっている。また、金属チェーンに代わりカーボンベルトドライブシステムを採用しているため、静粛性が高く、給油や調整も不要のメンテナンスフリーに近い。同様に、油圧式ディスクブレーキシステムも、それほど頻繁なメンテナンスを必要としない。

画像クレジット:Tenways

乗り心地もよく、重量は15kgと軽いので、階段を昇ったり降りたりするときにも楽に持ち運べる。スロットルはなく、ペダルアシストはトルクセンサーによって作動する仕組みだが、これがうまく機能している。

250Wのモーターは、坂道や平坦な道を走るときに十分な力を発揮して乗り手をアシストするが、さらにその出力レベルは3段階から選ぶことができる。

画像クレジット:Tenways

バッテリーは比較的小さな252Whで「理想的な条件」では1回の充電で130kmの走行が可能だとTenwaysは主張する。これはおそらく楽観的な数値だろう。しかし、130kmもの距離を通勤で走る人がどれだけいるだろうか?結局のところ、これはそういう使い方のために設計されている自転車なのだ。充電のためにバッテリーを取り外すのは簡単ではないため、自転車をそのままプラグにつないで充電する方がシンプルだろう。

Tenwaysは9月からCGO 600の出荷を始めているという。「都会的」なヒップスターであれ、平均的な通勤者であれ、このような特長を備えたルックスの良いE-Bikeを欲しくない人はいないだろう。

画像クレジット:Tenways

メーカーが公表しているTenways CGO 600の技術仕様は以下のとおりだ。

適応身長:2サイズ用意、165cm~200cmをカバー
重量:15kg
バッテリー使用可能距離:70km~130km
充電時間:100%充電まで2.5時間
最高速度:25km/h
保証期間:2年
コントロールモード:車載スマートLCDコントローラーまたはスマートフォンアプリ

車体
フレーム:航空宇宙用アルミ合金6061
フォーク:航空宇宙用アルミ合金6061
ベルト:Gates(ゲイツ)社製CDXカーボンドライブベルト、 3万kmの寿命を実現
ブレーキ:油圧式ディスク
タイヤ:CST製700C×35mm耐パンクタイヤ

電装品
モーター:カスタムデザインのリアハブモーター、最高出力250W / 最大トルク40Nm
コネクティビティ:Bluetooth
バッテリー:7Ah、252Wh
充電器:カスタムデザインの36V / 3A充電器
モバイルアプリ: iOSおよびAndroid
デジタルコントローラー:ハンドルバー搭載、3段階のペダルアシスト、パスワードによるセキュリティ電源
価格:Indiegogoでは1万4033香港ドル(約20万6000円)から

画像クレジット:Tenways

画像クレジット:Tenways

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。