基板の実動プロトタイプを三日で作ってくれるTempo AutomationがシリーズAで$8Mを調達

unknown

今がハードウェア・ルネッサンスの時代であることには、寸分の疑いもない。クラウドファンディング、安い部品、ラピッドプロトタイピング、スケーラブルな製造技術、これらの好条件が揃っている今は、ハードウェアによるイノベーションの黄金時代だ。しかし、いくつかの障害が残っている。

サンフランシスコのTempo Automationは、それらの障害の一部…とくに、開発の最後の部分…を取り除くことを、目標に掲げている。同社のミッション声明は曰く、“電子製品の開発がソフトウェア開発と同じぐらい早くできる世界を作ること”。

言葉は大げさだけど、Tempo Automationが実際にやってることは比較的単純だ。少量のプロトタイプの製造納期を短縮し、設計ファイルをもらってから三日以内にボードを納品すること。

協同ファウンダーのShashank Samalaはこう説明する: “電子製品の現在の工程は大量生産向きに最適化されている。それは100万台のiPhoneを作るのには適しているが、少しだけ作るためにそんな工程を使ったら、数ページのメモを巨大な印刷機で印刷するようなことに、なってしまう。うちがまったくオリジナルに作ったのは、少量生産向けに最適化された自動化工程だ”。

同社はこのほど、Lux CapitalがリードしSoftTech, AME, Boltなどが参加したシリーズAのラウンドで800万ドルを調達した。資金は、今すでに能力の限界に近づいている製造設備の拡大に充てられる。プレスリリースはこう述べている: “弊社のサービスはたいへん評判が良くて、ほんの数か月で能力の限界に来てしまった。今では、創業初期のハードウェアスタートアップのほかに、誰もが名前を知っている大手消費者電子製品メーカーも、弊社の顧客になっている”。

同社の主なターゲットはスタートアップで、中でもとくにIoTのメーカーに力を入れている。顧客には大企業も数社いるが、同社はその名前を明かさない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。