Google Assistantは子どもとゲームをしたりお話をしてくれる子守役のアシスタントだ

Amazon EchoやGoogle Homeのようなパーソナルアシスタントといつまでも遊んでいたい、と願うのは人気アニメSouth Parkの中の子どもたちだけではない。今やほとんどの子どもが、AlexaやSiri、Google Assistantなどに何かをやらせる方法を知っているし、少なくともMoanaサントラの再生ぐらいはできる。そして今度はGoogle Assistantが公式に、子どもたちの遊び友達になりたがっている。

Googleの今日(米国時間10/24)の発表によると、同社は家族ユーザー向けに50あまりのゲームや遊びをGoogle Homeとスマホ上のGoogle Assistantに導入する。親はFamily Linkを使って、13歳未満の子にもそれらのゲームを自分で遊べるようにできる。

ゲームって、どんなゲーム? そう、椅子取りゲームとか、雑学クイズゲーム、フリーズなど。それにMickey Mouse Adventureとか、お話をしてくれるサービスもある。宿題を手伝ってくれるツールもある。

今月初めのハードウェアイベントでGoogleが下のビデオを見せたときは、まるっきりディストピアふうだった。本誌のライターDarrell Etheringtonは、こうコメントした: “未来のディストピアでは、Google Homeがへんてこなオーペアや家庭教師になったりするんだね”。

しかし今日の発表では、子どもと親が一緒に遊ぶことを強調している。それでもなお、へんてこりんだ、とぼくは思うが、Google Assistantのマーケティングとしては賢明、という意見もある。へんてこと感じたのは、ぼくだけかな。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。