GoogleのGitHub競合製品Cloud Source Repositoriesが検索機能を大きく改良

Googleが今日(米国時間9/19)、最近再び立ち上げたGitベースのソースコードリポジトリ Cloud Source Repositoriesのアップデートを発表し、とくに検索機能が大幅に改良された。この新しい検索機能はGoogleの技術者たちが毎日使っているツールをベースとし、今日からCloud Source Repositoriesのベータリリースで提供される。

かなり前からインターネットを使っている人なら、Google Code Searchをご存知だろう。これを使ってインターネット上のオープンソースのコードなら何でも検索できたが、残念ながら2012年に閉鎖された。今度の新しい機能はそれの復活ではなくて、自分の(もしくは会社の同僚の)コードしか検索できない。でもそれはGoogle自身の検索に劣らず高速で、正規表現などの高度な検索機能もある。

またJava, JavaScript, Go, C++, Python, TypeScript, Protoで書かれたコードに対しては、検索で見つかったものがクラスか、メソッドか、列挙型か、フィールドか、というタイプ情報も返す。

Googleは、コードの検索をローカルにやるのは、古いコードも検索されてしまうので良くない、と主張している。

さらにGoogleによると、GitHubや(Atlassianの)BitbucketにあるコードをCloud Source Repositoriesにミラーできる。検索だけのために、そんなことをするデベロッパーがたくさんいるとは思えないが、でもGoogleにとってはユーザー獲得の手段になるだろう。この世界はGitHubの独壇場だから、何もしなければ単なる負け犬になってしまう。

Cloud Source RepositoriesのプロダクトマネージャーRussell Wolfが、今日の発表声明で書いている: “重要な利点は、ユーザーのすべてのリポジトリをCloud Source Repositoriesにミラーないし加えておくと、一回のクエリーでそれらすべてを検索できることだ。それは、小さなウィークエンドプロジェクトでもよいし、Googleのような巨大なコードベースでもよい。しかもそれは速い。一瞬で答が得られ、前の検索機能に比べると大違いだ。そのため、検索でコーディングが中断しない。インデクシングも、超速い。新しいコードを加えたらすぐにそれが検索対象になり、つねに最新の検索ができる”。

画像クレジット: TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。