コピペするだけですぐに使えるPINGサーバーリストまとめ

PING送信の効果については様々な意見があります。個人的には、それほど激的な効果は無くともWeb上に足跡を残す…程度の気持ちでPING送信する事にしています。そこで、今回は国内と海外に登録不要でPingを送信できるURLのみを纏めました。

コピペしてお使いください。

国内のPingサーバーの送信先URL一覧

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog-search.net/up.php
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://j-ranking.com/ping.cgi
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.blog360.jp/rpc
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.namaan.net/rpc/
http://ping.rss.drecom.jp
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://www.blogpeople.net/ping/

海外のPingサーバーの送信先URL一覧

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
http://api.moreover.com/RPC2
http://api.my.yahoo.com/rss/ping
http://audiorpc.weblogs.com/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.icerocket.com
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://www.bloglines.com/ping

コピペするだけですぐに使えるPINGサーバーリストまとめ is a post from: room402.biz

コピペするだけですぐに使えるPINGサーバーリストまとめ

PING送信の効果については様々な意見があります。個人的には、それほど激的な効果は無くともWeb上に足跡を残す…程度の気持ちでPING送信する事にしています。そこで、今回は国内と海外に登録不要でPINGを送信できるURLのみを纏めました。

コピペしてお使いください。

PINGサーバーリスト

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog-search.net/up.php
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://j-ranking.com/ping.cgi
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.blog360.jp/rpc
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.namaan.net/rpc/
http://ping.rss.drecom.jp
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://www.blogpeople.net/ping/
http://api.moreover.com/RPC2
http://api.my.yahoo.com/rss/ping
http://audiorpc.weblogs.com/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.icerocket.com
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://www.bloglines.com/ping

コピペするだけですぐに使えるPINGサーバーリストまとめ is a post from: room402

国内・海外の登録不要Pingサーバー一覧リストまとめ

Ping送信がどれ程に役に立つかは分かりませんが、やって損は無いだろうという事で毎回適当に設定しています。Ping一斉送信サービスなどもありますが、そこまでやる必要は無いという方も多いでしょう。

今回は国内と海外に登録不要でPingを送信できるURLのみを纏めました。
コピペしてお使いください。

国内のPingサーバーの送信先URL一覧

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog-search.net/up.php
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://j-ranking.com/ping.cgi
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.blog360.jp/rpc
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.namaan.net/rpc/ 
http://ping.rss.drecom.jp
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://www.blogpeople.net/ping/

海外のPingサーバーの送信先URL一覧

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
http://api.moreover.com/RPC2
http://api.my.yahoo.com/rss/ping
http://audiorpc.weblogs.com/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/ 
http://rpc.icerocket.com
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://www.bloglines.com/ping

WordPressユーザーの方へ

WordPressを利用している方は簡単にPingサーバーの管理が行えます。

 国内・海外の登録不要Pingサーバー一覧リストまとめWordPressでSEO対策としてPing送信先を設定する方法 | room402.biz

上記の記事を参考にして、Pingサーバーリストをコピペしておくと良いでしょう。

国内・海外の登録不要Pingサーバー一覧リストまとめ is a post from: room402.biz

WordPressでSEO対策としてPing送信先を設定する方法

Pingサーバーへの通知、してますか?

Pingとはブログを公開したり更新した際に通知を飛ばす事で、記事の情報とURLを外部に通知する機能です。「PingはSEOに効果がある」と謳われた時代もありましたが、今は殆ど無意味と考えられています。

それでも、Pingには未だに利用価値があります。

Ping通知は人間が見る事は殆ど無いのが現状ですが、インターネットのそこかしこにあなたの『足あと』を残すことが出来ます。より多くの『足あと』をインターネットに残すことによって、Googleなどの検索エンジンに素早くクロールされる可能性が高まります。

今回はWordPressでPing送信先を設定管理する方法をご説明します。
非常に簡単ですのでご存知のかたも多いかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。

WordPress管理画面の『投稿設定』

Ping送信先を設定する際は、WordPressの管理画面にログインして『設定』→『投稿設定』を進んで下さい。下記の画像を参考にして頂ければ、一目瞭然です。


ピンクで囲ってある、『更新情報サービス』というボックス内にPing送信先のURLを記述していきます。
一行につきひとつのURLですので、複数記述する場合は都度改行するように注意です。

ブログランキングなどに登録すると専用のPingアドレスが発行される事も珍しくないので、Ping送信先の追加が必要になった場合はここから設定するようにしましょう。

 WordPressでSEO対策としてPing送信先を設定する方法国内・海外の登録不要Pingサーバー一覧リストまとめ | room402.biz WordPressでSEO対策としてPing送信先を設定する方法

「SEOに効果がある」という言い方は語弊がありますが、間接的にアクセスアップには効果があるかも。

WordPressでSEO対策としてPing送信先を設定する方法 is a post from: room402.biz

ちいさんぽさんのゆるふわキャラが可愛いiPhoneアプリ『もふスタンプ』

365日、1日1枚ゆるきゃらの絵を書き続けて話題になったちいさんぽさんが、「Twitter,LINE,FaceBookでみんなとスタンプを共有しよう」をキャッチコピーとしてiPhoneアプリ『もふスタンプ』をリリース(?)したとの事で早速使ってみました。

mzl.vjiixohn.100x100 75 ちいさんぽさんのゆるふわキャラが可愛いiPhoneアプリ『もふスタンプ』 もふスタンプ – “Twitter,LINE,FaceBookでみんなとスタンプを共有しよう” 2.0(無料)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, エンターテインメント
販売元: Hiromitsu Ishimori – Hiromitsu Ishimori(サイズ: 5.9 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)

もふスタンプの使い方

『もふスタンプ』の使い方は非常にシンプルで、キャラクターを選んで台詞を打ち込むだけ。
作成した画像はiPhoneに保存する事も出来るし、そのままシェアする事も可能です。

LINEにもダイレクトにシェア出来るため、LINEスタンプの代わりにも使えるかも知れませんね。

右上の設定画面からは背景の有無とフォントを選択する事が出来るようになっています。
すぐに利用する事が出来るので、ちょちょいっと作ってすぐに使えるのが良いですね。

『もふ』に台詞をつけてみた

さて、では実際に画像を作成してみましょう。


画像は河童を選んで、文字を打ち込んでみました。
う~ん、このゆるい感じが堪らない。


実際に出来上がった画像がこちら。
解像度もそれなりに大きくて、パソコンで表示しても綺麗に見えます。


五億落としました。

色んなキャラクターが用意されているので、好きな様に組み合わせて台詞を考えてみましょう。
こいつら、超キュートです。

ちいさんぽさんのその他のアプリ

もふ電卓

mzl.gtjwried.100x100 75 ちいさんぽさんのゆるふわキャラが可愛いiPhoneアプリ『もふスタンプ』 もふ電卓 1.5(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ユーティリティ
販売元: Adinno Lab – KAZUHIRO KAMAKURA(サイズ: 0.6 MB)
全てのバージョンの評価: (30件の評価)


『もふ』が敷き詰められた電卓。
クリックするときゅーきゅー鳴きます。ツボに入る感じ。

365Birthday

mzl.zrnxnwdm.100x100 75 ちいさんぽさんのゆるふわキャラが可愛いiPhoneアプリ『もふスタンプ』 365Birthday 1.0.5(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ソーシャルネットワーキング
販売元: PON ideamax – Ozawa Ryohei(サイズ: 15.3 MB)
全てのバージョンの評価: (12件の評価)


バースデーカードを作成して友達にプレゼントする事が出来るiPhoneアプリ。
ちいさんぽさんがイラストを提供しているそうです。

ちいさんぽさんはTwitterFacebookでも活動していて、日々ゆるキャラの画像をアップし続けています。
現在就活中だとか…頑張って!

ちいさんぽさんのゆるふわキャラが可愛いiPhoneアプリ『もふスタンプ』 is a post from: room402.biz

インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ

今回ロゴを作成するに当って、フォントを見た目で一覧したかったので探してみました。
幾つか素晴らしいサイトがあったので纏めておきたいと思います。

インストールされているフォント一覧を比較する

今回探したのは、任意のワードをフォント別に一覧表示してくれるソフトウェア、もしくはWebサービスです。視覚的に文字を見たかったので。

結果として、4つのサイトを活用させて頂きました。
これは良い。

wordmark.it

まず一つ目にして、一番お勧めの『wordmark.it』

 インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめwordmark.it – helps you choose fonts! インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ

表示させたい単語を打ち込んで「load fonts」をクリックするだけで、パソコン内にインストールされているフォントを読み込んで表示してくれます。


表示方法も一覧性が高く素晴らしいです。
フォントサイズや背景色も変更する事が出来るため、黒地に白文字などの見た目も確認する事が可能です。

これだけでも十分事足りると思うのですが、他にも3つほどご紹介させて頂きます。

FONTVIEW.info

次にオススメなのが、『FONTVIEW.info』です。

 インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめFONTVIEW.info | PCにインストールされているフォントが一覧で表示できるWEBサービス インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ

このサイトはフォントを縦に列挙していくタイプの表示方法で、頻繁に見るタイプですね。


私は『wordmark.it』のように一覧性が高いデザインの方が好きですが、『FONTVIEW』のいい所は黒背景のサンプルも表示してくれる点!
左側が白背景、右側が黒背景となっています。これは有難い。

フォントに寄っては生きる背景色や文字色も違ってくるので、こうして同時に比較出来るのは良いですね。

Font Picker

Font Pickerはダウンロード型のフォントチェッカーです。

 インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめFont Picker – Finding the right font for the job インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ

Adobe Airを用いて作成されている為、Webサービスに依存する事無く利用する事が出来る点がメリットです。レイアウトは『FONTVIEW』に近い感じですね。

MM Font Reports

最後に、日本人作者の方が配布して下さっているフリーソフト「MM Font Reports」です。
「MM Font Reports」はフォント一覧を作成してプリントアウトする事が可能です。

 インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ「MM Font Reports」ダウンロード – むぅもぉ.jp インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ

2004年に公開されたソフトで以後バージョンアップはされていないようです。

まとめ

フォントはデザインの要とも言える重要なものなので、こうして視覚的にデザインを見ることが出来るのは有難いですね。
「お!これ良いかも?」と思ったフォントが有名フォントだったりすると、やはり愛用されているフォントには理由があるんだな…と感じる事が出来て面白いです。

インストールされているフォントを一覧で比較出来るサイトまとめ is a post from: room402.biz

PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト

今回ロゴを作成するに当って、フォントを見た目で一覧したかったので探してみました。
幾つか素晴らしいサイトがあったので纏めておきたいと思います。

インストールされているフォント一覧を比較

今回探したのは、任意のワードをフォント別に一覧表示してくれるソフトウェア、もしくはWebサービスです。視覚的に文字を見たかったので探したついでに、まとめてみました。
結果として、4つのサイトを活用させて頂きました。

wordmark.it

まず一つ目にして、一番お勧めの『wordmark.it』です。

 PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイトwordmark.it – helps you choose fonts! PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト

表示させたい単語を打ち込んで「load fonts」をクリックするだけで、パソコン内にインストールされているフォントを読み込んで表示してくれます。


表示方法も一覧性が高く素晴らしいです。
フォントサイズや背景色も変更する事が出来るため、黒地に白文字などの見た目も確認する事が可能です。

更に今回は、他にも3つほどご紹介させて頂きます。

FONTVIEW.info

次にオススメなのが、『FONTVIEW.info』です。

 PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイトFONTVIEW.info | PCにインストールされているフォントが一覧で表示できるWEBサービス PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト

このサイトはフォントを縦に列挙していくタイプの表示方法で、頻繁に見るレイアウトですね。


私は『wordmark.it』のように一覧性が高いデザインの方が好きですが、『FONTVIEW』のいい所は白背景と黒背景を同時に確認する事が出来る点です。これは有難い。

フォントによっては映える背景色や文字色も違ってくるので、こうして同時に比較出来るのは良いですね。

Font Picker

Font Pickerはダウンロード型のフォントチェッカーです。

 PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイトFont Picker – Finding the right font for the job PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト

Adobe Airを用いて作成されている為、Webサービスに依存する事無く利用する事が出来る点がメリットです。レイアウトは『FONTVIEW』に近い感じですね。

MM Font Reports

最後に、日本人作者の方が配布して下さっているフリーソフト「MM Font Reports」です。
「MM Font Reports」はフォント一覧を作成してプリントアウトする事が可能です。

 PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト「MM Font Reports」ダウンロード – むぅもぉ.jp PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト

2004年に公開されたソフトで以後バージョンアップはされていないようです。

まとめ

フォントはデザインの要とも言える重要なものなので、こうして視覚的にデザインを見ることが出来るのは有難いですね。
「お!これ良いかも?」と思ったフォントが有名フォントだったりすると、やはり愛用されているフォントには理由があるんだな…と感じる事が出来て面白いです。

PCにインストールされているフォントを一覧して比較出来る4つのサイト is a post from: room402

WordPressプラグイン『WP Super Cache』『W3 Total Cache』に緊急度の高い脆弱性が見つかる

先日、利用しているレンタルサーバーから緊急性の高いメールが送られてきました。
その内容は、WordPressキャッシュプラグインとして名高い『WP Super Cache』『W3 Total Cache』の両方に虚弱性が見つかったとの事。

どちらも非常に有名なプラグインなので、利用者も多いでしょうね。

以下にメールの内容を一部抜粋します。

■脆弱性を確認したプラグイン

・WP Super Cache 1.3未満(4月27日現在「1.3.2」が最新版)
・W3 Total Cache 0.9.2.9未満(4月27日現在「0.9.2.9」が最新版)

■脆弱性の影響

・該当プラグインによるキャッシュが有効な場合、第三者に任意のコードを実行される恐れがあります。

どちらも常に最新にアップデートしている環境であれば問題無いようですが、これらのプラグインを利用している方は念のため早急にチェックをした方が良いでしょう。

もし良ければ、過去にWordPressのキャッシュプラグインについて書いたエントリーがあるので、参考にしてみて下さい。

  1. 数あるWordPress高速化プラグインの最良の選択は『Quick Cache』で間違いなさそうだ
  2. WordPressを5分で2倍高速化する『Quick Cache』プラグインの設定方法

WordPressプラグイン『WP Super Cache』『W3 Total Cache』に緊急度の高い脆弱性が見つかる is a post from: room402.biz

WordPressプラグイン『WP Super Cache』『W3 Total Cache』に緊急度の高い脆弱性が見つかる

先日、利用しているレンタルサーバーから緊急性の高いメールが送られてきました。
その内容は、WordPressキャッシュプラグインとして名高い『WP Super Cache』『W3 Total Cache』の両方に虚弱性が見つかったとの事です。

どちらも非常に有名なプラグインなので、利用者も多いでしょうね。

以下にメールの内容を一部抜粋します。

■脆弱性を確認したプラグイン
・WP Super Cache 1.3未満(4月27日現在「1.3.2」が最新版)
・W3 Total Cache 0.9.2.9未満(4月27日現在「0.9.2.9」が最新版)
■脆弱性の影響
・該当プラグインによるキャッシュが有効な場合、第三者に任意のコードを実行される恐れがあります。

どちらも常に最新にアップデートしている環境であれば問題無いようです。
これらのプラグインを利用している方は早急にアップデートをした方が良いでしょう。

WordPressプラグイン『WP Super Cache』『W3 Total Cache』に緊急度の高い脆弱性が見つかる is a post from: room402

やっとこさロゴを作成しました

長らくロゴが無かったこのブログですが、時間の合間を縫ってやっと作成しました。
画像作成や編集って、心が無になる上に凄い時間かかるので良いですよね…例えば、ショックな事があった時とか…。

まあ、そんな話は良いです。ロゴの話しましょう。
作成するロゴのイメージはだいぶ前から決まっていて、後は作業するだけだったのですが、やっと着手しました。

そして出来上がったロゴが…


こちら。
可愛かろ?

そもそも、このブログの名称『room402.biz』の由来となったのは、私が402号室に住んでいたからでした。
そして実は、間取りが八畳の1Kでした。という事で、八畳間をイメージしたロゴです。

更に今回、TwitterFacebookも統一してこのロゴに変更しました。

今回のこだわりポイント

このロゴを作成する時のひとつのこだわりとして、『枠線の太さ』があります。
まずは、こちらを御覧下さい。


一畳の畳は外枠から5pxを『ふち』として確保しています。
そして、畳同士が接する部分は、5pxと5pxが触れ合う部分のため、10pxになっています。

これは、リアルな畳の敷き方を再現したデザインになっています。
その為少々外枠が細く見えますが、10pxにしたい衝動をぐっとこらえ、敢えての5px外周としています。
わざわざ、畳の敷き方まで調べましたからね。

今後はこのロゴが皆様に親しまれると嬉しいです。

やっとこさロゴを作成しました is a post from: room402.biz

ブログのロゴとアイコンを作成しました

長らくロゴが無かったこのブログですが、時間の合間を縫ってやっと作成しました。画像作成や編集って、心が無になる上に凄い時間かかるので良いですよね…例えば、ショックな事があった時とか…。

まあ、そんな話は良いです。ロゴの話しましょう。
作成するロゴのイメージはだいぶ前から決まっていたのですが、今回やっと着手しました。

そして出来上がったロゴがこの記事のトップに載っている奴です。どうですか。可愛かろ?

ロゴのイメージは『八畳間』です

八畳間はこうやって畳を敷くんですよ。
色使いもカラフルにして、割りとインパクトのあるロゴになったかなと思います。覚えやすいです。

そもそも、このブログの名称『room402』の由来となったのは、私が402号室に住んでいたからでした。そして実は、間取りが八畳の1Kでした。という事で、八畳間をイメージしたロゴです。

更に今回、TwitterFacebookも統一してこのロゴに変更しました。
今後はこのロゴが皆様に親しまれると嬉しいです。

ブログのロゴとアイコンを作成しました is a post from: room402

フォーム一体型…いつやるか?今でしょ?

「いつやるか?今でしょう」
で人気の家庭教師林先生。ご存知ですか?

ちょっともう古いかな。と思いきや
まだまだテレビ出演が相次いでいるのでタイトルも意識してみました。

「いつやるか?今でしょう」
ウェブの世界でも、使いたい言葉の一つです。

知識を取得しても、今やらなければすぐにアイデアは忘れてしまうし何も行動出来ません。

最低でも
「何か思いついたら&参考になる話を聞いたら、すぐにメモを取る」
という行動をする事が大事ですよね。

情報過多になるウェブの業界では
今すぐ何かしらの行動を起こすという事が大事だと思います。

林先生の言葉はウェブの業界でも意識したいですね。

さて、本日はフォーム一体型の話。


前々からフォーム一体型のランディングページにした方が成約率が上がる
といわれていますが、、、

「フォーム一体型にする事でどれぐらい成約率は変わるのか?」
というデータはあまり公開されていない
ですよね。

通常、多くのランディングページがこのような作りになっています。



■フォーム一体型ではないランディングページの場合

ランディングページ

申込みボタンをクリック

カート画面に遷移

注文者の情報を入力する

確認画面を見てOKする

注文完了

(参考URL)
http://www.yawata.tv/free-contents/aojirunp201304/index.html

では、フォーム一体型になるとどうなるかというと、、、

■フォーム一体型のランディングページ

ランディングページ

同一ページ内に注文者情報の入力

注文完了

(参考URL)
http://www.livmail.com/3others-page/overture/kotubu/


という申込みフローの違いがあります。

通常のカート遷移とフォーム一体型ページのどちらがコンバージョン率が高そうか?
わかりますよね。

ページの遷移数が減るので、遷移間での離脱が起こりにくく
CVRは上がるといわれています。

ではどれぐらい上がるのか?
実際のデータをお見せしましょう。

121212


ページの内容は変えずにフォーム部分だけ
通常遷移パターンとフォーム一体型でテストした結果。

333


通常遷移パターンCVR 0.49%
フォーム一体型パターンCVR 0.80%

(GDN広告でのCVR数値)

で約1.6倍コンバージョン率が上がりました!

いかがでしょうか?

もちろん、すべての商材でこれが当てはまるか?と言われれば
それはテストして確かめるしかないですし、ここまで上がらない商材もあるでしょう。

ですが、フォーム一体型にするという施策は
CVR1,5倍にするぐらいのポテンシャルのある施策
だという事を今回はお伝えしたいのです。

良いとわかっていても中々手を付けられていない部分ですので、
ぜひトライしてみてください。

それではまた次回!

リードを中心とした営業・マーケティング連携の「場」づくり

今回はリードナーチャリングサポートツール「シナプス」を提供するITコミュニケーションズの鈴木さんに、営業・マーケティングの連携に関する記事を寄稿いただきました!

セミナーやWebからの資料請求・問合せなど、様々な取り組みからリードを創出しているかと思います。

今回は、そのリードを生み出した後、成果を生み出しやすくするためのヒントについてご紹介します。

今回、ガイアックスさんの計らいでブログ記事を掲載いただくことになりました。
いつもの記事とは毛色が違うかと思いますが、しばしお付き合いくださいませ。

まずは営業のお話。最初の仕事は電話番。その次はテレアポ。

4月は新人が入社し、社内はフレッシュな空気が漂っていることかと思います。
(弊社はそうではありませんが、、、)

私が新人だった20年前。最初にした仕事は電話番でした。ドキドキしながら出た感覚を今でも覚えています。
誰よりも早く電話に出て、正確に取次ぐ。社会人初めの一歩。どうしようもなくヨチヨチです。あるのは元気だけ。(笑)

その後始まるのが新規営業のテレアポです。リストの上から順に機械のようにかけまくります。日々是電話。電話は友達。OJTが始まると、段々とやる回数・時間は減りましたが、空いた時間は、全てテレアポという毎日です。

必要なのは「気合い」と「根性」。身に付いたのは「工夫(事前準備)」と「度胸(鈍感力?)」。それと、ちょっとの「成果」。

かなり効率は悪いですが、それが当時のやり方でした。

昔は、営業マンがもたらす情報を、お客様が貴重なものとして思ってもらえました。
現在では、インターネットを使って、お客様自らが欲しい情報を手に入れています。

今、耳を傾けてくれるとしたら、内容がよっぽど興味を引くものだったか、タイミングが合ったか、暇な人か(失礼!)のいずれかだと思います。もちろん、テレアポをする人のスキルも大きく関係しています。

要は、テレアポはただでさえ非効率だったものが、今やさらに悪化しているわけです。

「こんなんやってられない!」と今の新人は思うかもしれません。「もっといいやり方がないの!?こんなの続いたら辞めてやる!」とも思っているかもしれません(笑)

そんな嫌われ者のテレアポですが、大なり小なりは続けるべきと思っています。何より鍛えられますし、自ら工夫することを覚えます。

ただ、やっぱり成果を求めるには、”やみくもテレアポ”からは卒業すべきです。

マーケティングは「買いたい気持ちを起こさせる役割」。
営業は「買う決心をさせる役割」。

メール、セミナー、展示会、広告。ここから生み出される「見込み客(リード)」情報を営業に渡すのがマーケティング部門の大事なミッションです。

「営業から話を聞きたい」「別途詳細に説明してほしい」といったホットなものをどれだけ提供できるかは、マーケティングの腕にかかっています。

リード情報は言うなれば「未来の顧客リスト」。最終ゴールは、もちろんリードの顧客化です。

が、マーケティング部門の方は、様々な施策で忙殺され、営業がどうリード情報を活用しているか、営業活動後の結果はどうだったのか、を知らないケースが往々にしてあります。また、リード情報を渡すところまでが、自分の役割と考える方もいます。

営業は、既存のお客さん対応が忙しくなると、新規活動がおざなりになるもの。目の前のお客さんがなにより優先。スケジュールにテレアポ時間を確保していても、軽くすっとばします。

マーケティングからのリード情報の扱いも、人によって大きく差がでます。

きちんとフォローして成果に結び付ける人もいれば、中途半端なフォローで全く次につなげられない人、忙しすぎて全く対応しない人。リードを生み出す苦労や背景を知ってか知らずか、びっくりするほど軽く扱われるケースもあるようです。そんな営業も、目の前に「今すぐ買いたい」お客さんがいれば全力で落とします。

マーケティングは未来の顧客を、営業は目の前の顧客を追い求める。

ということで、そもそものずれはあるものの、お互い目指すゴールは「売上げ達成」です。お互いが協力すれば、そのゴールに近づけそうです。

頭の中では、マーケティングがボール(リード)運びをしてキラーパスを通し、営業がシュート(成約)する。そんなイメージが浮かんできます。

リード情報からはじめる「場」づくり

私は以前タバコを吸っていました。タバコ部屋でリラックスしていると、部署が違う人でも、全然知らない人でも、自然に打ち解けて会話するようになってきます。思いがけず仕事に役立つ情報を聞けたり、知らぬ間に一緒に仕事するようになったりも。

ここにある共通キーは「タバコ」です。場は「タバコ部屋」です。

同様に、人が集まり物事を進める中心には、お茶の間では「テレビ」(古い!が)、酒には「肴」が、井戸端会議には「世間話」があります。

マーケティングと営業においても、「リード」を中心とした「場」が必要ではないでしょうか。

既にしている企業もあるかと思いますが、まずは定期的な合同会議の場を設定しましょう。

  • ①マーケティングはリード情報を「必ず」用意し、きちんと営業に渡す。
  • ②営業は「必ず」アクションする。次回、営業はその状況をマーケティングにフィードバックする。(どんなリードが欲しいかリクエストする)
  • ③マーケティングはナーチャリングを行い更に精度を上げたリード情報を出せるようにする。
  • ④営業は都度アクションとフィードバックを行い、案件化に向け営業活動を継続する。
  • ⑤それを繰り返す。

このPDCAができれば、営業がフォローせず機会損失してしまうことも、リードを投げっぱなしにして成果が見えないこともなくなります。マーケティングは、より質の高いリード創出に集中し、営業は顧客化に向けた関係構築に邁進し、成果が生まれる環境が整います。

要は、お互いの領域に1歩踏み込むことが肝要です。

定期的にリードを生み出すために

せっかく設定した「場」を長続きさせる為にも、いつでも「リード」がある状態を維持しなくてはいけません。

展示会やセミナーは、一度に得られる「リード数」も多く、効果も高いですが、事前準備の時間や多大な労力、実施できる頻度の点で難があります。

その点、Webからのリード創出の受付は24時間です。

お客様自身によって「見つけてもらい」「見込み客を獲得し」「顧客へと育成する」、そんなWebサイトに改善していくことで、継続的なリード創出ができていきます。Webでは実施すべき施策がそれこそ山のようにありますが、まずは一度自社のWebサイトを見直し、効果の高いところから着手することをお勧めします。

蛇足ですが、、、
「Webからのリード情報を定期的に抽出する仕組み」として、弊社ツールをこちらでご紹介しています。もしご興味頂けましたら、引き続きご覧くださいませ。

スマートフォンサイトはながーくながーく!

以前、
スマートフォンサイトへの最適化はちょっと待った!
で書いたように

なんでもかんでもPCサイトからスマートフォンサイトへ切り替えれば
コンバージョン率が上がるというわけではない。


というお話はしましたね。


前回の記事でも紹介したこちらのスマホサイトですが、、、

1212


【元のPC版LP⇒スマホサイトへの変更内容】

・元のPC版LPが縦に長かったので、ナビを付けて、欲しい情報をクリックしたら
縦にコンテンツが展開するようにした。

・元のPC版LPが読み込み時間が遅いので、出来るだけ軽くした。

・元のPC版LPがファーストビューのキャッチコピーが長いので、
スマートフォン用に短く必要なものだけにした。


この3つの変更で、
スマートフォン→元のPC版LPにアクセス
スマートフォン→スマホサイトにアクセス

で、テストした結果、


前者と後者ではコンバージョン率に2倍ぐらいの差が付きました。

要するに、元のPC版LPのコンバージョン率がスマホサイトの2倍コンバージョン率が出たということですね。

このテスト結果を受けて次に行ったテスト結果がこちら

22

今回の変更で元のPC版LPのコンバージョン率を上回る改善ができました。
その内容は、、、

元のPC版LPよりも縦に長くした。
これだけです。

ま、正確にいうと画像などを見やすいように横に並んでいたものを
縦に並べたので自然と元のPC版LPよりも長くなったというのが正解でしょうか。

多くの方の固定概念としてスマートフォンサイトは
短い方がいいんじゃないか?
となんとなーく考えている人も少なくないように思います。

だからボタンを付けてしまうわけですが、
ネット回線の遅いスマホでは、ページを遷移しない縦にスクロールする型の
縦に長いサイトにした方がコンバージョンは上がります。

333

前回のスマホLPが縦6000px程度だったのが、今回は18000px。(元のPC版LPは15000px程度)

必要な情報をすべて一枚のLPにおさめ
前回作ったスマホサイトの約3倍の長さにしたらCVRが上がった。


スマホサイトと意識して必要な情報を短縮させたり
ページを遷移させるよりも、

必要な情報をしっかり載せて、
一回サイトを開いたら、サブページへ遷移せずにすべての情報が閲覧できる
縦長のスマホサイトは

スマホユーザーの環境や検索シーンを想像するとユーザビリティが良いと思います。

もちろん、まだまだ事例としては多くはないですし
コンテンツにもよりますし、ただ長くすればいいというわけでもないと思いますが、
これ試してみる価値ありですよ。

スマホ最適化で苦戦している方は試してみてください!

それではまた次回!

BtoBの購買行動における特徴と企業に求められること

ガイアックスでは、BtoB企業に特化してWEB制作やインバウンドマーケティング支援を行なっていますが、その中で「うちはBtoBだから…」という声をクライアント様からいただくことがあります。

「予算がない…」「説明が難しい…」と同義に捉えられることもある“BtoB”ですが、具体的にはどのような特徴を持っているのでしょうか。

今回は、購買プロセスの観点から3つの“BtoB”の特徴をご紹介します!

特徴1:購買プロセスに関わる人数が多い

個人で購入を決定するBtoC(消費財)とは違い、BtoB(生産財)では複数人が購買に関与した、組織的な意思決定が特徴です。

例えば、課題を感じてから製品を導入し、課題が解決されるまでの一連のプロセスの中で

  • 問題を提起する人
  • 業者と商談し、製品選定を行う人
  • 責任者として意思決定を下す人
  • 経営者
  • (導入後)製品を利用する人

など、組織内の様々な役割・階層の人たちが購買プロセスに関わります。

当然、メンバーごと、購買プロセスのステージごとに接するメディアや必要とする情報が異なるため、それぞれのニーズを理解した上でマーケティング施策を立てる必要があります。

Webサイトやブログ、ソーシャルメディアに載せる情報を検討する際、先方企業の「担当者」のみをイメージしてしまいがちですが、様々な役割・階層の人たちが訪れることを忘れないようにしましょう。

特徴2:合理的・客観的に意思決定がされる

自動車や保険、住宅などを除き、主観的・感情的に購入されるBtoC(消費財)とは違い、BtoB(生産財)は合理的・客観的な購買プロセスが特徴です。

合理的な理由に基づく問題提起からスタートし、業者選定時にはRFPや要件定義書で必要機能・予算・納期などの客観的な基準が用意されます。
その上で、複数のプロジェクトメンバーが関わって比較検討をされるため、合理的・客観的な基準に基づいて判断が下されることになります。

もちろん、企業のブランドイメージや営業パーソンとの人的関係も意思決定に影響を及ぼしますが、顧客の判断基準を理解した上で、客観的な意思決定に応える情報が必要です。

特徴3:長期的な取り引き関係になる

BtoB商材の購買プロセスは半年~一年に及ぶため、購買のたびに新しい取引先を探していては、購買プロセス自体が大きなコストになってしまいます。そのため、一度発注した企業に継続的な発注が行われることが多く、長期的な取り引き関係になることが特徴です。

また、メンテナンスや保守・サポートが必要な商材では、「購入して終わり」ではなく、長期的な取り引きが前提となっています。

長期的な関係を結ぶ「パートナー」として選んでもらうために、問題解決能力をアピールするだけでなく、安心感・信頼感を醸成できるような接点の持ち方、コミュニーケーションの取り方が大切です。

まとめ:BtoB企業に求められること

インターネットやスマートフォンの普及により、何かを調べたり、購入したりする時にGoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を探すことが一般的になりました。
こうした情報行動の変化は、BtoBの購買プロセスでも起きており、購入時に参考にする情報源の第1位は企業のWebサイトです。

従来の“営業パーソンに売り込みを受ける文化”から、“Webを使って自ら見つけ出す文化”へと移行している現在、見込み顧客・顧客のニーズには応えるためにはカタログ情報が載っているだけのWebサイトでは不十分になっています。

今回ご紹介したBtoBの購買行動の特徴を踏まえて、

  • 様々なメンバーのニーズに応えられる
  • 合理的・客観的な意思決定をサポートできる
  • 問題解決能力が伝わる
  • 安心感・信頼感を感じてもらえる

上記のような情報をWebサイトだけでなく、ブログやソーシャルメディア、メールなどを通じて発信していきましょう。

見込み客が離脱する理由

ランディングページにはいくつオファーを載せればいいのか?
あなたはわかりますか?

例えば、健康食品などで

単品商品の購入リンクと定期コースの注文リンクを2つ並べた方がいいのか?
それとも、単品商品の購入リンクのみの一つにした方がいいのか?

要するにオファーを1つに絞るか、複数用意するか?
という質問です。

もちろん、ビジネスや商材によってその答えは異なると
思いますが、基本の話からお伝えしていきましょう。

ライティングの世界でよく言われるのが
「1メッセージ1マーケット1アウトカム」という概念。

1メッセージとは、
そのサイトで伝えることは1つにするという事。

「この商品はアレにも効きます。これにも効きます。そしてこれにも…」
といろんな事を言おうとしないという事。

1マーケットとは、
1つのサイト内で、複数のマーケットを対象にしないという事。

「看護師と薬剤師を対象にした求人サイトにしよう」
と複数のマーケットを相手にしないという事。

1アウトカムとは、
出口(注文リンクやオファー)を一つにするという事。

「こっちの商品も載せておこう。このサイトへのリンクも載せておこう」
と他商品のリンクや、商品購入以外のリンクを設置しないという事。

上記です。

これは、ランディングページを制作する上での基本概念であり
メッセージの明確なわかり易いランディングページを制作するうえでは
必ず覚えておきたいポイントですね。

一つのページで複数の商品を売ろうとすると
メッセージもぶれますし、お客さんもどちらを選べばいいのか?
迷ってしまいます。

迷うったお客さんはどういった行動をとるか?
というと、

”迷ったら比較したくなる”ものなんですね。

初めて訪れたユーザーが、あなたのサイトを見た時、
迷う要素はないか?
という視点で分析出来る人は少ないのでぜひ参考にしてみてください。


迷ってしまう。=比較のために離脱する。
です。


迷わせないための「1メッセージ1マーケット1アウトカム」なんですね。

一つ認識として間違えないで欲しいのが、1アウトカムですが、
同一商品の単品買いや定期買い、もしくはまとめ買いなど
注文方法やプランの選択で出口が複数個あるのは問題ありません。


問題ありませんが、
お客さんが迷うか?迷わないか?で考えて欲しいのです。

当たり前のように
単品買いと定期コース2つ並べるのが王道になっていますが、
ここは必ずテストして見極めるポイントだと思います。

複数買いや定期コースを設置する事で成約率が変わらず
売上だけが伸びるケースも多いですが、

逆に定期コースの注文リンクを外して
単品買いだけの申込みリンクにしたら成約率が伸びた例もあります。

【複数買いを設置したら売上が上がるようになった事例】

1

GDN広告にて成約率が0.88%→1.4%(成約率も売上も向上)

【定期コースの注文リンクを外したら成約率が向上した事例】

2

リスティング広告にて成約率が2.84%→3.97%(成約率が向上、初回売上微減)

1アウトカムは意識して欲しいポイントですが、
オファー部分の注文方法やプランの選択などは入念にテストしてくださいね。

それではまた次回!

無料を提供すれば売れる?

ランディングページの中には、
無料のサンプルや無料のメルマガなどを提供するものがあります。


無料サンプルを請求してもらって
ステップメールやDMなどを送って本商品を買ってもらったり、
メールマガジンを購読してもらって
メールマガジン内でDVDやセミナーなどに誘導したりと


2ステップの集客方法は費用対効果の高い戦略の一つです。


これと同様にランディングページの改善をする上で
僕らが行う施策の鉄板ネタがあります。

それは…


「無料を提供してから商品を売る」
これです。


例えば、街や居酒屋で配っているタバコサンプル。
タバコのサンプルをもらうにはアンケートを求められる事が多いのですが、


これって、下手な人がやると

「すいません。タバコ吸ってますか?普段は何を吸われていますか?
 実はアンケートに答えてくれた人にタバコのサンプルを配っているんですが、、、、」


とか

「タバコの新商品を配っています。このタバコ実は2つの味が味わえまして…
 アンケートに答えてもらえれば無料で差し上げます」

などなど。


無料サンプルを渡さずに先に要件と条件を伝えてくるわけです。


人間は売り込みや相手の裏の心理が見えると逃げたくなるもので、
その瞬間に「いや、大丈夫です。」と返答してしまいます。


ですが、上手い人がやると、
「新商品のたばこサンプル配ってます。お一つどうぞ。」

半ば強引に渡してしまう。

「実はアンケートをお願いしてまして、1分で終わるのでお願いできますか?」


このように、先に”無料のものを提供してからお願い”してきます。


返報性の心理というものがありますが、
何かを与えられたら、何かを返したくなるのが人間というものです。


これをやって断る人は断ると思いますが
その人は何をやっても断る人としておいておいて、

相手が見込客レベルであれば、

「先に要件を伝える」よりも、

「無料を提供してから要件を伝える」

のでは成約率は格段に異なるはずです。


これってランディングページや集客でもいえる事で、
無料を一度提供しておくと、その後、より商品は売れやすくなります。


無料サンプルやメルマガを用意出来れば
それらのランディングページを作って2ステップの集客を行えばよいですが、


有料の商品を販売する場合も先に何か役に立つ情報などを提供してあげる。
事で成約率は上がります。


必ず、僕たちの作るランディングページには
教育コンテンツと呼ぶ「無料の為になる情報」をページの冒頭部分に
差し込みます。


例えば、
「肌が汚くなる本当の理由」
「世間のアンケート結果」
「○○になる仕組みやリスク」


などなど、読むだけでお客のタメになる無料の情報ですね。


このようにセールスの前に無料を提供する事でより商品が売れやすくなるのです。


先ほどのタバコのアンケートの話のように
世の中のランディングページには読むだけで勉強になる情報って結構書いてある
ページも多いです。


ただ、それがページの中盤に配置されてあったり、
ページの終盤で出てきたりと非常にもったいないことをしているパターンも少なくありません。


LPO対策をするにしろ
売る相手は人間であって機械ではありません。


相手の心理や自分が売られる側だったらどう思うのか?
を考えるのが本当のLPO対策
なのだと思います。


テクニックではなく、本質をしっかり捉えた
ランディングページ改善をしてくださいね。


それではまた次回!


【ABテスト事例】CTA(Call To Action)の改善でクリック率185%アップ

本Webサイト・ブログで実践した改善施策の中から、効果の高かったものをお伝えします。今回はCTAエリアのABテスト事例です。
— 

【ABテスト事例】バナー内文言の変更で資料ダウロード数4倍」に引き続き、本Webサイトを運営する中で効果の出た改善施策をご紹介します。

今回はCTA(Call To Action)エリアのABテスト事例です。

リード獲得施策を検討する際に、参考にしていただけますと幸いです!

「CTA」とは、Call To Actionの略で「行動喚起」を意味します。
「お問い合わせはこちら」「いますぐ資料請求」「製品デモを見る」など、ユーザにクリック(行動)を促すものを指し、バナーやボタン、テキストリンクの形で表現されます。

結果サマリー

■Aパターン:CTAエリアが背景と同化していた従来のパターン

【クリック率】4.10%

■Bパターン:CTAエリアを赤枠で囲い、目立たせたパターン

【クリック率】7.56%

A/Bテストの内容

ゴール

月間のリード獲得目標から必要なお問い合わせフォームへの訪問数を逆算。お問い合わせフォームへの訪問数目標を達成するために、CTAのクリック率向上を目指しました。

仮説

Webサイトへの訪問数は増えていたものの、お問い合わせフォームへの訪問数が伸び悩んでいました。

  • 従来のCTAでは、背景と同化していて目立っていないのではないか
  • CTAエリアであることが明確にわかれば、ユーザの行動を喚起できるのではないか
施策内容
  • 背景と同化しないように、CTAエリアを赤枠で囲うなどデザインを変更
  • 縦幅も120pxから170pxに変更
  • 過去のお問い合わせ内容を分析した結果、提案依頼が多かったため「提案・コンペの依頼」ボタンを設置
結果

CTAのクリック率が185%アップし、フォームへの訪問数の目標値を大幅達成。結果、お問い合わせ、資料請求、提案・コンペのご依頼数が増加しました。

分析(達成/未達成の要因)
  • CTAエリアが目立つことで、ユーザの行動を喚起でき、CTAのクリック率が向上したのではないか
  • 「提案・コンペのご依頼」など、選択肢が増やたことでクリック率が向上したのではないか
今後の打ち手
  • サイドカラムのCTAエリアが他のバナーなどに埋もれてしまっているため、CTAエリアだと明確にわかるようにデザイン変更
  • ヘッダー、サイドカラムのCTAにも「提案・コンペのご依頼」ボタンを追加

BtoBサイトで使える事例掲載方法10パターン

インバウンドマーケティングは、Webサイトやブログ、ソーシャルメディアで役立つ情報を提供し、自社を見つけてもらい、見込み顧客を獲得・育成して、顧客になってもらうためのマーケティング手法です。

「見つけてもらう」ことから始まるインバウンドマーケティングの一連のプロセスでは、潜在顧客・見込み顧客に役立つコンテンツを提供することが重要になります。

ブログやホワイトペーパーなど「コンテンツ」には様々な種類がありますが、その中でも「事例」はBtoB企業でも取り組みやすく、Webサイトで最もよく閲覧されるコンテンツであるため、コンテンツ強化の第一歩に事例を作成したい!というご相談が増えています。

そこで今回は、事例作成の参考になればと思い、サイト内での事例掲載方法のパターンをご紹介します!

事例掲載の10パターン

1. 導入事例

課題を感じたキッカケから選定プロセス、導入後の成果などをまとめて紹介します。

事例:ケーススタディ – 株式会社ジャストシステム様|TAM

2. お客様インタビュー

選定プロセスや導入後の成果に加え、喜びの声をお客様にインタビューします。

事例:[震災復興支援プロジェクト特別コンテンツ]遠隔授業活用事例 | テレビ会議システムなら日立ハイテクノロジーズ

3. 動画インタビュー

お客様インタビューの様子を動画にします。

事例:ユーザインタビュー|事例紹介|どこでもプロジェクト管理バックログ

4. 社名伏せ事例

具体的な社名を出せない場合、「A社」のように社名を伏せて、プロジェクトの内容を紹介します。
社名が出せない点をカバーするため、解決アプローチを細かく記載したり、価格を記載しましょう。

事例:スーパーマーケット 中国地方 A社様向け導入事例│販売管理システムならテスク

5. 社内事例

上記同様、具体的な社名が出せない場合は自社での導入事例を紹介します。社外の事例よりも詳しく背景や解決策、効果を記載できるはずです。

事例:実践事例 I/O機器のトータル管理でセキュリティとペーパーレス化を推進 | 大塚商会

6. ケーススタディ

製品・サービスを活用した課題解決方法を架空のケーススタディとして記載します。

事例:フェイシャルマスクパックの4方シール包装|株式会社トパック

7. 実績集計

導入事例が多数ある場合、企業規模や業種などの軸で事例を集計します。

事例:導入事例|導入実績グラフ│生産管理システムのMCFrame

8. 数値化

個別の事例ではなく、導入企業数や利用人数を数値で紹介します。

事例:お客様事例 | クラウド型CRM・顧客管理システムSynergy! [シナジー!]

9. ロゴ掲載

ネームバリューがある企業の導入事例が豊富であれば、ロゴを一覧で掲載します。

事例:顧客 | Brightcove

10. 地域別

全国的にサービスを提供している場合は、地域ごとに導入実績数を掲載します。

事例:導入実績 | 電子カルテ・電子カルテソリューションの販売・サポート | 株式会社ワイズマン