カテゴリー: SEO(検索エンジン最適化)
SEO (Search Engine Optimization)
検索エンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWEBサイトが表示されるように工夫すること。
また、そのための技術やサービスです。
現在、SEOはWEBにおけるマーケティングの主流となっています。
WEBサイトがこうも多くなってしまうと、SEOを施さなければユーザーにとって発見しがたいサイトとなってしまいます。
ここではSEOに関連したニュース・情報をまとめています。
WEBマーケティングに関係する情報もこちらで提供します。
メタボの三原則【コンテンツづくりの三原則 第17回】
オウンドメディア運営において、コンテンツづくりは最大の肝です。「コンテンツづくりの三原則」では、毎月1つのコンテンツづくりのテーマや目的を取り上げ、そこに紐づく3つのトピックを深掘りしていきます。
第17回は「メタボの三原則」。コンテンツを制作するにあたって意識しておきたい「副詞」「修飾語」「思考動詞」の三原則について解説します。
数字が明かす名文の法則
アメリカを代表する作家の一人に、アーネスト・ヘミングウェイがいます。文学に興味がない方でも名前は聞いたことがあるでしょう。ヘミングウェイは、「老人と海」や「日はまた昇る」などの作品で知られ、1954年にノーベル文学賞も受賞しています。ヘミングウェイの特徴は、なんといっても研ぎ澄まされたシンプルな文体です。
そんな文豪を生んだといわれるのが、ニューヨークの出版社に勤めていたマックス・パーキンズという編集者。彼の編集の信条は、「削れ!削れ!」だったそうです。パーキンズはコリン・ファース主演の映画「ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ」でも有名になったので、ご存じの方も多いかと思います。映画の中でも、作家が嫌がっても容赦なく原稿を削るシーンが出てきます。
では、読まれる文章にするために、どうやって無駄な文章を削って筋肉質の文章にすればいいのでしょうか。
無駄な脂肪がついた「メタボ文章」を避けるために、とても参考になる一冊があるので紹介したいと思います。
「数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで」(ベン・ブラット著、DU BOOKS)という、往年の名作を統計学の視点から分析した本です。主に、20世紀のアメリカ文学を中心に分析しています。
同書は、さまざまな視点から文章の良し悪しを分析しているのですが、中でも「副詞」「修飾語」「思考動詞」の3点については、編集者やライターにとっても非常に参考になります。
副詞を減らせ
副詞とは、文の中で名詞以外の言葉の意味を詳しく説明する語で、動詞、形容詞、副詞を修飾します。「すっかり」「ゆっくり」「はっきり」「悲しげに」「真剣に」「すやすやと」「大抵」などが副詞です。
「数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで」によると、名作と呼ばれる作品ほど、英語の副詞にあたる「-ly」がつく単語が少ないという統計が出たそうです。「-ly」がつく副詞とは、「すっかり」(completely)、「ゆっくり」(slowly)、「はっきり」(clearly)、「悲しげに」(sadly)、「まじめに」(seriously)、「大抵」(usually)といった言葉があたります。
例えば、動詞の「怒る」に副詞を加えてみます。
すごく怒る。
「すごく」は、「怒る」という動詞を修飾する副詞です。英語でいえば「very」「really」「extremely」「awfully」など。
今度は、形容詞の「美しい」に副詞を加えてみます。
マジで美しい。
「マジで」は、「美しい」という形容詞を修飾する副詞です。英語でいえば「seriously」「really」など。
つまり、著者のベン・ブラットによれば、一流の作家になればなるほど「すごく」とか「マジで」といった副詞は使わないということを意味します。
では、これらの副詞の使用が最も少なかった作家は誰でしょう。
著名な作家15人ごとに、1万語ずつの「-ly型副詞」の使用回数を少ない順からランクづけすると、1位は80語でヘミングウェイ、2位は81語でマーク・トウェインという結果になったそうです。
ヘミングウェイの文章は、ジャーナリスト出身らしく極限まで無駄を省いた簡潔な文体で知られますが、それが副詞の少なさであらためて証明された形になっています。
マーク・トウェインは「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」などの作品を残した作家で、ヘミングウェイに「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と言わしめました。同じく、ノーベル賞作家のウィリアム・フォークナーは、「(マーク・トウェインは)最初の真のアメリカ人作家であり、我々のすべては彼の相続人である」と賛辞を送っています。
ちなみに、副詞の使用が少ない順番でいうと、下記のようになります。
<副詞の使用が少ない作家ランキング>
1位 アーネスト・ヘミングウェイ
2位 マーク・トウェイン
3位 エイミ・タン
4位 ジョン・スタインベック
5位 カート・ボネガット
6位 ジョン・アップダイク
7位 サルマン・ラシュディ
8位 スティーヴン・キング
9位 チャールズ・ディケンズ
10位 ヴァージニア・ウルフ
ノーベル賞作家やピューリッツァー賞作家など、そうそうたる文豪が並びます。
さらに興味深いのは、同じ作家の作品の中でも、代表作と呼ばれるものほど、副詞が少ないという結果まで出ているのです(ただし、ヘミングウェイの「老人と海」は、例外的にほかの作品より副詞が多いそうです)。
8位にランキングされたスティーヴン・キングは、「キャリー」「シャイニング」「ショーシャンクの空に」など、作品が映画化されることも多いモダンホラーの王者です。彼自身、著書「書くことについて」(小学館)で、「地獄への道は副詞で舗装されている」と副詞の乱用を戒めています。
なぜ副詞を多用しないほうがいいのか
副詞は、主に動詞や形容詞を詳しく説明したり強調したりする目的があるので、副詞をまったく使わないで形容詞や動詞だけで表現するのは難しいことかもしれません。
ただ、安易に副詞を使うのは文章を冗長にしたり、安っぽい表現にしたりするので、できれば副詞を使わない言い回しを考えてみたほうが表現の幅が広がります。
中には、「アウト・オブ・サイト」や「ジャッキー・ブラウン」などの映画でも知られる犯罪小説のベストセラー作家、エルモア・レナードのように、「突然(suddenly)を絶対に使ってはならない」と断言している作家も。
では、副詞をなぜ「絶対に使ってはならない」のでしょうか。もちろん、「絶対」というのは作家ならではのレトリック(技法)だと思いますが、それくらい意識しておいてちょうどいいといえるかもしれません。
例えば、私たちが日常会話で頻繁に使う副詞を思い浮かべてみてください。
本当に
めっちゃ
マジで
普通に
個人的に
正直
わりと
ぶっちゃけ
こうした副詞は、フランクな日常会話ではよく使われますが、文章を読んでいてこういった副詞が頻繁に出てきたらどんな印象を抱くでしょうか。きっと洗練された文章とは程遠い印象を抱くでしょう。
程度の差こそはあれ、副詞を多用することで文章に締まりや研ぎ澄まされた洗練さは失われます。ほとんどが不要で無駄な副詞だと気づくに違いありません。
作家という文章のプロたちは、「すごく」や「マジで」といった副詞を使わずに、いかにして「すごく」や「マジで」を表現できるかを考えます。そうすることで、読む人の想像力を膨らませたり、感情の幅を広げたりして、薄っぺらく、画一的なイメージにならないように細心の注意を払うのです。
修飾語を避けろ
修飾語とは、その意味や内容を詳細に説明するために用いられる語の総称です。
修飾語には連体修飾語と連用修飾語があります。連体修飾語とは、格助詞「私の(妻)」、形容詞「美しい(花)」、形容動詞「きれいな(風景)」など、体言を説明する語をさします。
連用修飾語とは、形容詞「激しく(踊る)」、形容動詞「きれいに(飾る)」、副詞「とても(美しい)」などのように、用言を説明します。
「数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで」によると、修飾語は過去100年で3分の1に減っており、特に「とても(very)」の減少は顕著のようです。つまり、時代の潮流として、修飾語はどんどん使われなくなってきています。
洗練された文章は、「美しい花」を「美しい」という修飾語を使わずに花の美しさを表現します。なぜなら、「美しい」といっても、人によって受け止め方や美しさの基準は読者によってさまざまだからです。
「美しい花」といっても、「可憐な美しさ」なのか、「華麗な美しさ」なのか、「はかない美しさ」なのか、「妖艶な美しさ」なのか。どんな「美しさ」を伝えたいのかによって、表現を工夫する必要があるのです。
スティーヴン・キングは「書くことについて」で、修飾語を乱用してしまう書き手の心理を、「自分の文章が明快でないため修飾語を入れないと読者に言いたいことが伝わらないのではという不安から来ているのだ」と、自身の経験を踏まえながら説明しています。
また、マーク・トウェインは、「形容詞は削れ。完全にとまでは言わないが、大半を削れ―残った形容詞には価値がある」と、教え子にあてた手紙で書いているそうです。
無駄な修飾語を省けば、要旨が伝わるすっきりとした文章になる
さて、ここで修飾語を乱用した文章の一例をご紹介します。
自分たちを格下に見ているさまざまな医師たちに激しく憤る看護士たち。「医師の命令は絶対だしね」「しょせん看護士は医師の黒子だし」と常々愚痴る職場の面々の台詞には、社会人の悲哀を強く感じる。とても優秀な人物ばかりの医療現場でも、看護士が我々と同じく多くの不満や激しいストレスを抱えて葛藤していることをしみじみと教えてくれる。
上の文章で余計な修飾語はどれでしょうか。あっても間違いではありませんが、なくてもさほど全体の伝えたい要旨に影響はない語彙です。盲腸のようなものですね。
答えは「さまざまな」「激しく」「常々」「強く」「とても」「多くの」「激しい」です。
これらの修飾語を全部削除してみましょう。
自分たちを格下に見ている医師たちに憤る看護士たち。「医師の命令は絶対だしね」「しょせん看護士は医師の黒子だし」と愚痴る職場の面々の台詞には、社会人の悲哀を感じる。優秀な人物ばかりの医療現場でも、看護士が我々と同じく不満やストレスを抱えて葛藤していることを教えてくれる。
これらの修飾語がなくても意味が通じるのはもちろん、無駄な修飾語が省かれたことによってすっきりしたのではないでしょうか。これが小説のような長い文章であればもちろん、要旨だけを簡潔に伝えたいビジネスなどの文章では、なおさら無駄を省く必要があります。
また、修飾語は長い文章になった場合、どの言葉にかかるか曖昧になりがちなので、使用する場合はできるだけ修飾する語彙の近くに置く必要があります。
例えば、下記の文章の「できるだけ」は、どこにかかる修飾語でしょうか。
できるだけ、彼女といっしょに仕事が組めるように努力したい。
これでは、修飾語の「できるだけ」が何を修飾(説明)しているのかわかりません。
(1)彼女といっしょに仕事が組めるようにできるだけ努力したい。
(2)彼女とできるだけいっしょに仕事が組めるように努力したい。
(1)にすれば「努力したい」にかかりますし、(2)にすれば「いっしょに」にかかります。
しかし、「できるだけ」を省いて、(3)のようにしても問題ない気もします。
(3)彼女といっしょに仕事が組めるように努力したい。
どうしても「できるだけ」を強調したければ、前後の文脈でそのことを伝えることもできるでしょう。このような修飾語が多くの文節で乱用されると、混乱のもとになるということです。
思考動詞を使うな
思考動詞は、文字どおり人が思ったり考えたりすることを表す動詞です。「思う」「憤る」「覚える」「願う」「忘れる」「愛する」「望む」「驚く」などです。
「数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで」では、ブラッド・ピット主演の映画で有名な「ファイト・クラブ」の著者、チャック・パラニュークのエッセイから下記のようなくだりを引用しています。
「登場人物が何かを知るかわりに、そこで読者がそれを知れるように詳細を示さなければならない。登場人物が何かを求めるかわりに、そこで読者にそれを求めさせるように描写しなければならない」
そして最後に、「示せ、語るな」と結んでいます。
示せ、語るな
未熟なライターが、記事の締めくくりに使いがちなのが思考動詞です。
「~と願う」「~と思う」「~したい」「~すべきだろう」「~に違いない」といった思考動詞の常套句で、安直に締めくくる原稿が結構多いのです。ひどいときは「~と思うのは私だけだろうか」「~と思うがいかがだろうか」といった陳腐な常套句で締めくくられた文章も時々見かけます。
例えば、下記のAとBは、いずれも「保育士不足問題」をテーマにした記事の締めくくりの事例です。
A:
「保育士の働き方」は、保育士として復帰する方法の一部である。正社員だけでないさまざまな働き方で、潜在保育士が復帰しやすい社会になればと思う。現在保育士である人には、妊娠・出産後の復帰方法のイメージに、本記事の内容を役立てていただけたら幸いである。
B:
保育士という仕事に社会がリスペクトを払わないで、保育の質を保てというのも酷な話だ。長時間労働、休みが取れないこと、社会的評価の低さなど、保育士不足は給料の問題だけではなく、総合的、複合的な根深い問題なのだ。
保育士が経済的にも精神的にもぎりぎりまで追い詰められている。この状況に改善の見込みがないまま、幼保一律無償化が10月に実施される。
どちらが洗練されているか、一目瞭然ではないでしょうか。
「示せ、語るな」に照らし合わせれば、Aは語り、Bは示しているといえるでしょう。
文章力アップのための名著
以上、メタボ文章のダイエットに役立つ、「副詞」「修飾語」「思考動詞」の省き方についてご紹介しました。
今回紹介した「数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで」は、英語を前提とした文章術ですが、日本語に置き換えても十分参考になるし、読書好きの方には非常に興味深い内容になっています。
ほかにも「バカな文章の定義」「男女で違う言葉」「常套句」「最悪の書き出し」「売れるほど長くなる」など、さまざまな切り口で文章の質や傾向を紹介していますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
コンテンツ制作をナイルがサポート!
さまざまなコンテンツを作成して情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、ナイルではコンテンツ制作代行のプランをご用意しております。良質なコンテンツ作りを、経験豊富なコンテンツのプロたちが全面的にサポートいたします。 また、オウンドメディアの戦略設計からサポートさせていただくことが可能ですので、まずは、お気軽にご相談ください。メタボの三原則【コンテンツづくりの三原則 第17回】は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
ユニバーサル検索はユーザーのクリックの影響を受ける?
こんにちは!ナイル株式会社の青木です。
みなさん、自社サービスやサイトがどのように紹介されているか確認したことはありますか?
例えば、制作会社の紹介などを手掛けるWeb幹事さんのサイトでは、弊社を以下のように紹介してくださっています。
東京都のおすすめSEO対策会社12社を厳選!【2021年最新版】 | Web幹事
サービスを運営していると、このように比較を行っているメディアなどから取り上げていただけることがありますが、
- どのような内容で紹介いただいているか
- リンクを設置していただいているか
- リンク先に違和感はないか
他にも、Yahoo!リアルタイム検索などで、シェアされている情報を見るのも、参考になるはずです。
ユーザーは意外なところで、御社を知っているかもしれません。
さて、本日は「ユニバーサル検索におけるクリック影響」など3つのニュースをお届けします!
※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。
なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。
本日のSEOニュース
①Googleのユニバーサル検索結果はクリックの影響を受ける可能性があります
記事紹介:Google’s universal search results bid for placement and may be influenced by clicks(Search Engine Land)
お役立ち度:★★★★☆
ナイルのひとこと
誤解ないように、最初に注意点を記載します。
※1,ユニバーサル検索に限定した話で、クリックで順位が変わるよ!という話ではないです。
※2.ユニバーサル検索…通常のリンク+スニペット+タイトルの検索結果以外の画像とかマップなどを含んだ検索結果のこと。詳しくはこちらの記事で解説しております。
Googleのゲイリー氏によると、Googleはユーザーが何をクリックしたかを見ており、特定のクエリで、より多くのユーザーがより多くの画像をクリックした場合、Googleはユーザーがニュースカルーセルではなく画像カルーセルを見たいと思っていることを知っているそうです。
よって、Googleがどのユニバーサル要素をウェブ検索結果に表示するかは、クリック数に影響される可能性があるとのことです。
あくまで参考程度ですが、ユーザーがどういう形式でその情報を知りたいかを考える手がかりにできそうですね。
検索結果を見る際には、どのサイトが1位という点だけを見るのではなく、どういった機能が表示されているのか?というところにまで、目を向けましょう。
②Google検索を意識したセールページのベストプラクティス
記事紹介:Google 検索の特売ページを使用して買い物客を引きつける(Google 検索セントラル ブログ)
お役立ち度:★★★☆☆
ナイルのひとこと
Google検索のショッピングに関連した機能が、ますます実装する中で、セールイベントに関するベストプラクティスが紹介されました。
これは、特売カルーセルと呼ばれる、米国で先行実装された機能を前提としているため、日本ではこれからではありますが、
「毎年同じ URL を再利用する」など、通常運用時にも参考になる点が多いため紹介しました。
実際に、Amazonのサイバーマンデーページなどを見ると、ベストプラクティスに則っている点が多く見られます。
ぜひ、ECサイトの運営をしている方は、こうしたセールページの見直しをされてはいかがでしょうか?
③GoogleDiscoverをしっかりと理解しよう!
記事紹介:対策可能? 知っておきたいGoogle Discoverの基礎知識
お役立ち度:★★★★★
ナイルのひとこと
こちらはMarkeZineさんへの弊社の寄稿記事です。
「GoogleDiscoverの仕組みを学ぶことで、対策できるのか理解する」ということをテーマにしました。
「GoogleDiscoverの流入を増やしたい!手っ取り早い方法はないの?」と考えている方にこそ読んでいただきたい記事です!
最後に
みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。
※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!
ユニバーサル検索はユーザーのクリックの影響を受ける?は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
【徹底解説】インハウスSEOとは?SEOの内製化を成功に導くために
自社サイトへの流入を増やすには、SEOが欠かせません。SEOはプロに外注する方法以外に、自社内でSEOを行う「インハウスSEO」という方法があります。インハウスSEOを実現するために、どのようなステップを踏めばいいのか、迷う方も多いかと思います。
ここでは、インハウスSEOの特徴や具体的な業務内容について、メリットやデメリットも含めて、詳しく解説していきます。
インハウスSEOとは自社内でSEOを完結すること
インハウスSEO(In-house SEO)とは、SEOを外注するのではなく、自社内でSEOをすべて行うことです。インハウスには、「組織内」「内製化」といった意味があります。SEOは、「検索エンジン最適化」の略で、ウェブページを検索上位に表示させることを意味します。その2つを合わせた用語が、「インハウスSEO」です。
具体的にどういったことを自社内で行うのでしょうか。SEOでやるべきことは、大きく2つです。1つは、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを用意すること。そして、もう1つが、検索エンジンに対して評価しやすいサイト設計にしておくことです。これらすべてのSEOに関わる業務を自社で内製化することが、インハウスSEOということになります。
インハウスSEOに向いている企業とは?
インハウスSEOのメリットとデメリットを踏まえると、どんな企業がインハウスSEOに向いているのかもおのずと見えてきます。インハウスSEOに向いている企業について、確認していきましょう。
SEO専任者がいる
インハウスSEOを実現するには、SEO専任者をつけることは必須条件です。SEOは専門的な知識が必要な上に、施策スピードも求められます。どの企業も人手が足りない状況はあると思いますが、ほかの業務との兼任だと、成果につなげるには難しいでしょう。SEO専任者を用意するようにしてください。
SEOの重要性が社内で理解されている
インハウスSEOは、すぐに実現できるものではありません。SEOのノウハウを一から社内に蓄積していくという地道な取り組みです。そのため、SEOは時間がかかる施策だという社内理解が、成功の鍵を握ります。
インハウスSEOを成功に導く3ステップ
インハウスSEOを目指すには、どのようなステップを踏めばいいのでしょうか。ナイルが支援する場合を例にして、導入期、運用期、卒業期に分けて、それぞれやるべきことを確認していきましょう。
導入期
導入期では、インハウスSEOの相談を行うコンサルタント会社を選んで、具体的なスケジュールを決めていきます。いつまでにインハウス化したいのか、その時期をしっかりと伝えてください。また、SEO専任の担当者はつけられるのか、SEOの社内の知見はあるのか、社内のSEOに関する情報を整理します。
運用期
運用期に入ると、インハウスSEOへの移行を意識して、「再現性」を重視するフェーズに入ります。
自社でSEOを行うにあたって、コンサルタント会社から指示書やキーワードリストなど、さまざまな資料を提供いたします。単に手順として覚えるのではなく「なぜそうしたのか」「どういう目的で、この資料は作成されているのか」という意図や背景までつかんでおかないと、自分たちで再現することは難しくなります。再現性を念頭に置いて、インハウスSEOのための社内ノウハウを蓄積していきましょう。
卒業期
社内で再現性が高められれば、インハウスSEOに移行する卒業期を迎えます。このときにするべきことは、「今後のコンサルタント会社との付き合い方を決める」ことになります。インハウスSEOに移行したからといって、コンサルタント会社との関わりを継続して、定期的にアドバイスを受けることも可能です。SEO施策の一部をコンサルタント会社に任せる「セミインハウスSEO」という方法もあります。SEOは積み重ねが大切なので、確実に自社でできる領域を広げながら、徐々に卒業するという形をとってもいいかもしれません。
\SEOの疑問がある場合は、ぜひご相談ください!/
インハウスSEOのメリットとは?
インハウスSEOには、さまざまなメリットがありますので、それぞれ説明していきましょう。
メリット1 ノウハウを社内で蓄積できる
インハウスSEOによって、社内にSEOのノウハウを蓄積することが可能です。人材を育てながら、継続したSEOを行えるようになれば、成果につながりやすくなります。また、新規商品・サービスを展開するときも、自社にSEOのノウハウがあることで集客しやすくなるため、大きな武器になるのです。
メリット2 外注費の削減になる
SEOを社内で行うことで、外注費が削減できるのは、インハウスSEOのメリットです。アウトソーシングする場合は、社内で決裁を取らなければならない場面が多くなり、施策のスピード感に欠けてしまうことがありえます。その点、インハウスSEOならば、外注費がかからないので、さまざまなSEO施策をスピーディに行うことが可能となります。
ただし、インハウスSEOでは、社内の人件費がかかるわけなので、その点は費用対効果として考えておくようにしましょう。
メリット3 コミュニケーションコストが下がる
SEOを外部に依頼するとなると、さまざまな立場の人が動くことになるため、コミュニケーションの負荷が高くなりがちです。
その点、インハウスSEOならば、社内の関係者だけで完結するので、コミュニケーションコストが下がることになり、クイックな施策を打つことができるでしょう。
インハウスSEOのデメリットとは?
さまざまなメリットがあるインハウスSEOですが、もちろんデメリットもあります。インハウスSEOを実施するにあたって、どんな点に気をつければいいのか、確認しておきましょう。
デメリット1 SEO専任者が必要になる
インハウスSEOを行うには、SEOの専任者が必要になるため、しっかり人的リソースをかけなければなりません。さらに、SEOにまつわるさまざまな知識とスキルが求められます。社内で専任者が必要になるのは、インハウスSEOのデメリットだといえるでしょう。
デメリット2 最新情報をアップデートしづらい
有効なSEOを実施するには、ウェブマーケティングの情報を常にアップデートしておく必要があります。社外のSEOコンサルティングであれば、SEOの専門知識の高い人材がいるために、最新状況に応じたSEO施策が実施できます。一方、インハウスSEOの場合は、SEOに関する情報を自社で集めなければなりません。
最新の知見をアップデートしにくいのは、インハウスSEOのデメリットだと考えられます。
デメリット3 人件費がかかる
インハウスSEOが実施できるまで、社内の人材が育つには、一定の時間を要します。外注費がかからない分、人件費がかかることになりますので、費用対効果が適しているかは注意しておくべきでしょう。
インハウスSEOで発生する業務内容
インハウスSEOでは、さまざまな業務が発生します。主な業務をご紹介しますので、一つずつ見ていきましょう。
目標設定
まずは、SEOによってどのような目標を達成するのかを設定します。よくあるのが、検索順位を目標に定めることですが、これはおすすめできません。検索上位に自社サイトのページが表示されて流入が増えたとしても、売上につながらないケースは多く見られます。
大事なのは、自社サイトに訪れてもらってからの行動です。どのようなユーザーにどのような行動を起こしてもらいたいのかから逆算して、流入してもらうキーワードを選定すべきです。そうすることで、自社の商品・サービスに興味を持ってもらいやすいユーザーが訪れてくれるようになるわけです。
社内折衝
インハウスSEOを行えば、外注費は削減できますが、有料ツールを使用したり、ウェブ改修を行ったりする際には、当然、費用が発生します。どの程度の予算をつけるのか、社内で検討して決定する必要があります。そのためには、SEOによってどのくらいの時期にどのくらいの成果が出るのか、シミュレーションをして、数字を出すことが求められます。社内決裁をとって予算をつけるなど、社内折衝を進めていきましょう。
サイト改善
SEOの効果を出すために、サイトの改善を行っていきます。下記の点を確認しましょう。
・内部リンクを設置する
内部リンクの最適化を行います。内部リンクとは、自社サイト内のページをつなぐリンクのことです。内部リンクを設置することで、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなり、サイトが評価を受けることにつながります。
・重複コンテンツを避けるV
自社サイト内に、ページのURLは異なるものの、コンテンツの内容が重複しているものがないかを確認しましょう。重複コンテンツがあると、検索エンジンのクロール率が低下してしまうばかりか、ペナルティとなって、ページの評価が下がることもあります。
・ページスピードを改善する
サイト内のページの表示速度が著しく遅いと、検索エンジンからマイナスの評価を受ける可能性があります。サーバーとの通信の回数を減らす、画像のサイズを最適化する、データの通信量を減らす、スクロールせずに見える範囲のコンテンツを最適化するといった方法で、ページの表示速度を改善しましょう。
・スマートフォン向けに最適化する
スマートフォン向けのページが見やすいかどうかは、重視すべきチェック項目です。Googleは2015年のアップデートで「モバイルフレンドリーであるサイトを優遇すること」を公言しています。スマートフォンからアクセスしたときに、どのようにコンテンツが表示されているかを確認し、最適化することが大切です。
コンテンツ制作
SEOの観点に沿ったコンテンツを作成していきます。どのような工程で進めていくべきか、見ていきましょう。
・キーワードの選定を行う
ユーザーはどんな検索ワードによって、自社サイトにたどり着いているのか、Google Search Consoleなどで現状を把握します。合わせて、AhrefsといったSEOツールを活用して、競合サイトはどんな検索キーワードで、ユーザーを獲得しているかも調査してください。
その上で、どんなキーワードで自社サイトを上位に掲載したいのか、ターゲットとするキーワードの選定を行います。競合他社の状況や業界のトレンドを把握しながら、キーワードの選定を進めていきましょう。
・検索意図をとらえたコンテンツを作る
ユーザーはなぜ、そのキーワードで検索を行うのか、多角的に分析しながら、そのニーズに応えるコンテンツを作成します。ユーザーの心に刺さる内容にするためには、実際にユーザーにヒアリングしたり、SNSでキーワードにまつわるトピックスを調べたり、Yahoo!知恵袋でどんな質問があるのかを確認したりする方法があります。ユーザーの関心を想像しながら、検索意図をとらえたコンテンツを作っていきましょう。
・titleタグを正しくつける
titleタグとは、サイトやページのタイトルを指定するためのHTMLタグのことです。titleタグを適正化することで、ページがユーザーの目に止まりやすくなるだけではなく、検索エンジンにもコンテンツの内容を正しく伝えることができます。
まずは、キーワードを必ず含めて、目を引くタイトルにすること。そして、文字数はできれば、30文字以内におさめましょう。タイトルが長すぎると、Googleの検索結果一覧に表示される際に、最後の部分が「…」と省略されてしまいます。
・descriptionをわかりやすく書く
descriptionとは、検索結果に表示される黒文字のテキスト部分です。ユーザー目線で、どのような内容のページかがわかるように、descriptionを書いていきましょう。
ユーザーが検索結果画面からクリックしてくれるかどうかは、descriptionが少なからず影響します。descriptionの文字数は、120文字~140文字を目安にして、検索キーワードを含めるようにしてください。
・画像検索に対応する
画像検索から、自社サイトへの流入を促すのも、SEO施策です。SEOを意識した画像にはすべて「alt属性」を設定すること。alt属性とは、画像を説明するテキストのことです。説明はできるだけ簡潔にわかりやすいものにすることがポイントです。
コンバージョン率の最適化(CRO)
SEOによって自社サイトへの流入を増やすのと同時に、成果につなげるためにコンバージョンの最適化(CRO)を行う必要があります。
CRO(Conversion Rate Optimization)とは、自社サイトを訪れたユーザーが、問い合わせや商品・サービスの購入といった行動をしてくれるように、サイトの構造や導線設計を改善することを意味します。ユーザー行動を定量的・定性的に分析しながら、フォームやページ内の導線を改善して、コンバージョン率を高めていきましょう。
セミインハウスSEO、アウトソースSEOとは?
インハウスSEO以外に、セミインハウスSEOやアウトソースSEOといった方法があります。それぞれどういった体制なのか、確認しておきましょう。
セミインハウスSEO
人材のリソースやSEOの知識が不足していると、インハウスSEOを行うのが難しいケースもあるでしょう。その場合は、セミインハウスSEOという方法を検討してみてください。セミインハウスSEOとは、SEOすべてを内製化するのではなく、一部のSEO施策については外部の力を借りるという方法です。
セミインハウスSEOの体制を構築するには、まずはSEOで実現したいことを明確にします。そこからインハウスで対応する施策と、アウトソーシングする施策を、切り分けて整理し、専門知識を備えた外部の支援会社と共にPDCAを回していきます。セミインハウスSEOから無理なく始めて、人材が社内で育ってくれば、インハウスSEOに移行していくことも可能です。
なお、ナイルでは、セミインハウスSEOを支援した実績がございます。セミインハウスSEOを実現するまでのロードマップを作成するお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【インタビュー】三井住友カード、「セミインハウス」によるサイト作成を実現。事業主とベンダが良好な関係を保つための「2つの愛」とは
アウトソースSEO
アウトソースSEOは、SEOを内部では行わずに、完全に外注する方法です。組織の体制として、インハウスSEOが難しい場合は、アウトソースSEOを活用する方法を考えましょう。
一部をインハウスSEOとするだけでも、担当者の作業の負担は小さなものではありません。自社で、SEO推進を行う場合、どうしても兼務するかたちになりがちです。多く見られるのは、ウェブ構築・運用系のスタッフがやむをえず兼務するケースです。
専門性が高く、複雑化していくSEOはできるだけ専任がやることが望ましいです。インハウスSEOがしっかり行える体制を作るのが難しい場合は、アウトソーシングして、プロの知見を借りるという方法も、検討してみてください。
インハウスSEOを成功させるために
SEOを行うならば、短期的な損得ではなく、中長期に渡る戦略を考えて、どのようにSEOを実施するのか検討すべきです。そのなかで、インハウスSEOを行うメリットが高ければ、具体的にインハウスSEOを実施できるようにしていきましょう。
ナイルでは、インハウスSEOへ向かうためのサポートを行っています。状況をヒアリングした上で、インハウスSEOの実現に向けて何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
【徹底解説】インハウスSEOとは?SEOの内製化を成功に導くためには【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
インハウスSEOのメリットとは?デメリットと共に解説
自社サイトに多くのユーザーに訪れてもらうために、SEOを検討するケースがあるでしょう。SEOは、外部に委託する方法以外に、自社内でSEOを行うというインハウスSEOがあります。
ここでは、インハウスSEOのメリットとデメリットについて解説していきます。
インハウスSEOの5つのメリット
インハウスSEO(In-house SEO)とは、自社内でSEOを完結させることです。コンサルティング会社など外部企業にアウトソーシングするのではなく、社内の人材で内製化することがインハウスSEOになります。インハウスSEOにはどのようなメリットがあるのか、5つに絞って確認していきましょう。
メリット1 ノウハウを社内で蓄積できる
外注した場合には、どれだけSEOに年月をかけようとも、社内でのノウハウ蓄積はなかなか難しいと言えます。その点、インハウスSEOならば、社内にSEOのノウハウを蓄積することができるのです。
SEOにおいて、自然流入を増やすためには、サイト改善やコンテンツ制作を継続して行う必要があります。社内にSEOのノウハウがあれば、中長期な戦略を立てやすくなるでしょう。
さらにSEOの知見を持った人材育成をしやすくなりますので、より強固なSEO施策の体制を構築することが可能になります。自社で新たな商品・サービスを展開するときも、集客が課題になりますので、その際にSEOを実施できる体制は大きな武器となるのです。
メリット2 スピーディーに対応できる
インハウスSEOであれば、自社が行いたいタイミングで、SEO施策をスピーディーに対応できます。委託会社が入っている場合、どうしても調査や指示を待つ時間が生じます。委託会社の提案を社内で検討して優先順位を決めてから、ようやく施策へと移ることができるわけです。
その点、自社内で完結するインハウスSEOならば、戦略立案をしながら優先順位の高い施策がなにか、すぐに判断することができます。もちろんSEOに関する知見を持っているからこそ、やるべきことが明確になることも、施策スピードが上がる要因です。
メリット3 コミュニケーションコストが下がる
SEOを外部に依頼するとなると、さまざまな立場の人が動くことになるため、コミュニケーションの負荷が高くなりがちです。インハウスSEOならば、社内の関係者だけで完結するので、コミュニケーションコストが下がることになり、クイックな施策を打つことができるでしょう。
SEOは、社内でも多くの部署と連動しながら、施策を実行していく必要があります。商品開発部、営業部、エンジニア、デザイナーといったさまざまの立場のメンバーとの折衝を行っていくわけです。
もし、SEOを外部に委託していたら、社内のSEO担当者が委託会社からの要望をまとめて、社内の各部署のメンバーと折衝することになります。この場合、SEO担当者に知見がないと、本来、やってもらいたい施策とは微妙にズレた情報を社内メンバーに伝えてしまい、伝言ゲームになってしまいがち。SEO施策はそのときの状況に合わせたアクションを迅速に行わなければならないのに、社内調整でいたずらに時間が過ぎてしまう可能性があるわけです。
社内調整だけで完結することができます。社内のSEO担当者が、各部署のメンバーと折衝すればいいので、事業の状況に合わせたスピーディーな対応が可能になるでしょう。
メリット4 外注費の削減になる
SEOを委託する場合、外注費のコストがかかります。サイト調査や戦略立案、さらにはコンテンツ制作費用が発生します。
その点、インハウスSEOでは、社内メンバーの人件費と利用するツール費用のみです。SEOを社内で行うことで、外注費を削減することができるのです。社内メンバーによって、効率よくSEO施策を打つことで、全体の費用対効果がよい状態になるでしょう。
メリット5 専門知識がある人が実施できる
SEOを外部に委託する場合、「業界で今どんなことがトレンドなのか」「自社の商品・サービスが他社と比べて、どこが優れているのか」を把握してもらう必要があります。
しかし、自社の社員がSEOを担当するならば、その必要はありません。インハウスSEOならば、商品・サービスの特徴を把握し、かつ競合や業界を理解した自社の社員がSEOを行うことになります。専門知識のある人がSEOを実施することで、質が高く効率のよい施策になることで、成果につながりやすくなるでしょう。
インハウスSEOの3つのデメリット
さまざまなメリットがあるインハウスSEOですが、もちろんデメリットもあります。どんな点に気をつければいいのか、解説していきます。
デメリット1 SEO専任者が必要になる
SEOを行うには、専門性の高いウェブマーケティングについて熟知する必要があります。その上で、SEO効果の高いコンテンツを作成しなければなりません。
そのため、インハウスSEOを行うには、ウェブマーケティングの知識のある人材が必要となりますが、人材の確保は困難です。社内で担当者をつけるにしても、新しく採用するにしても、育成や採用にコストがかさむことになります。また、1、2年かけてインハウスSEOを行える環境が整ったと思えば、担当者が退職してしまったということも起こり得ます。その際の社内への影響は、非常に大きなものとなります。
社内のリソースを割いて、インハウスSEOが可能になる体制を構築するだけではなく、育成環境も整える必要があります。このように、インハウスSEOの体制構築をしなければならないのは、デメリットの1つといえるでしょう。
デメリット2 最新情報をアップデートしづらい
Googleを始めとした検索エンジンのアルゴリズムは、常にアップデートしています。プロのSEOコンサルは、ウェブマーケティングにおける最新情報をつかんでいるため、SEOを委託する場合は、検索アルゴリズムのトレンドに合わせた施策を提案してくれます。
一方、インハウスSEOの場合は、社内でSEOに関する情報を意識的に共有しておく必要があります。しかし、SEO技術や知識を高いレベルで維持するのは、専業でも簡単なことではありません。最新の知見をアップデートし続けるには、社内で最新情報を共有したり、勉強会を開催したりするなど、仕組み作りを意識すべきです。
デメリット3 人件費がかかる
インハウスSEOでは、外注費を抑制できる分、人件費がかかるというデメリットがあります。SEOは作業量が膨大でありながら、すぐに目に見えた結果につながるわけではありません。しかも、専任ではなく兼務の場合は、他の業務との兼ね合いがあるため、さらに教育コストが要することになります。
人件費を踏まえると、インハウスSEOにすることで、かえってコストが高くなるケースもあります。社内のリソース環境をよく踏まえた上で、インハウスSEOが実現できるか検討するようにしましょう。
インハウスSEOに向いている企業とは?
どのような企業だと、インハウスSEOに向いているのでしょうか。ポイントを見ていきましょう。
SEO担当者がいる
SEOの専門性を高めていく必要があるため、SEO専任者を用意できるほうが、インハウスSEO化が進めやすくなります。
ただし、SEO専任者を用意するには難しい場合が多いかと思います。その場合、ウェブサイトの担当者がすでに社内にいるのであれば、まずは兼務から始めてもいいですが、ゆくゆくはSEO専任者を用意するようにしてください。SEO施策だけでも膨大な作業量になりますので、成果につなげるには専任者を用意することが最低条件です。
SEOで実現したいことが明確になっている
インハウスSEOの場合は、委託会社からの提案がないために、自分たちで戦略立案を行わなければなりません。そのため、SEOで実現したいことが明確になっている必要があります。
まずは、適した目的がなければ、SEO施策が正しいのかどうかも判断することができません。自社内でビジョンを描けるかどうかは、インハウスSEOが可能かどうかの判断基準になるでしょう。
SEOの重要性が社内で理解されている
インハウスSEOは思いたってすぐにできるものではありません。SEOのノウハウをイチから社内に蓄積していくという地道な取り組みです。
コストも時間もかかることですから、SEOの重要性が社内で理解されている状態になっている必要があります。社内のさまざまな部署との連携があってこそ、SEOによって成果が生まれます。SEOの重要性をしっかり認識してもらうことで、インハウスSEO化を目指しましょう。
アウトソースSEOが向いている企業とは?
アウトソースSEOが向いているのは、どのような企業でしょうか。自社に当てはまるかどうか、チェックしてみてください。
これまでにSEO施策に取り組んだことがない
これまでSEO施策に取り組んだことがない場合は、まずSEOの取り組みがどのようなものなのかを、社内で理解を進める必要があります。SEOでどのような施策をすれば、どのような結果に結びつくのか、まずはアウトソーシングして委託会社に実行してもらってから、インハウスSEOの可能性を考えるのがいいでしょう。
SEOで実現したいことが明確になっていない
「サイトに人が訪れてくれればいい」といったアバウトな動機であれば、いきなりインハウスSEOに取り組むのは、おすすめしません。目的がはっきりしなければ、どんな施策を行ったところで、良し悪しを評価することは難しいでしょう。
SEOで何をしたいのか、はっきりしていない場合、まずは問題点の洗い出しと、ゴールの設定を行うべきです。SEOの委託会社とともに、現状把握から進めることをおすすめします。
自社に適した方法を模索しよう
インハウスSEOにもアウトソーシングSEOにも、それぞれメリットとデメリットがあります。自社のSEOへの取り組みの理解度などから、判断してみましょう。
ナイルでは、インハウスSEOへ向かうためのサポートを行っています。状況をヒアリングした上で、インハウスSEOの実現に向けて何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
\SEOの疑問がある場合は、ぜひご相談ください!/
インハウスSEOのメリットとは?デメリットと共に解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
Google アナリティクス 4 プロパティとは?プロパティの意味を解説
アクセス解析ツール「Google アナリティクス」において、2020年10月にリリースされた最新版「Google アナリティクス 4 プロパティ(以下、GA4プロパティ)」。従来のGoogle アナリティクスである「ユニバーサルアナリティクスプロパティ」とは、分析機能や計測方式に大きな違いがあります。
ここでは、GA4プロパティの概要やその分析・計測の仕組みについて、詳しく解説していきます。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
Googleアナリティクスの2種類のプロパティとは?
まずは、プロパティの意味を確認しておきましょう。Googleアナリティクスにおけるプロパティとは、アクセスデータを収集・分析する単位のこと。2020年10月にGA4プロパティがリリースされたため、従来のユニバーサルアナリティクスプロパティと合わせて、2種類のプロパティがある状態になります。
特定のサイトのアクセスデータを収集・分析するために、GA4プロパティを用いるのか、ユニバーサルアナリティクスプロパティを用いるのか、またはその両方を用いるのかを検討していく必要があります。
従来のUAとGA4のプロパティの違い
従来のユニバーサルアナリティクスプロパティと、GA4プロパティでは、そのアカウント構造が大きく異なっています。
ユニバーサルアナリティクスプロパティでは、1つのプロパティに対して1つのトラッキングIDが発行される形でした。しかし、GA4プロパティでは、1つのプロパティに対してウェブ用、アプリ用といった複数のトラッキングIDを発行することが可能になっています。これにより、複数のデバイスを利用するユーザーを同一ユーザーとして判定したり、ウェブとアプリを統合して分析したりすることができるわけです。
Googleアナリティクス4プロパティの作成方法
ここからは、GA4プロパティの作成方法について解説していきます。Googleアナリティクスのアカウントを所有している前提になりますので、アカウントを取得していない方は、まずはGoogleアナリティクスのアカウント取得から始めてください。
手順1
まずは、Googleアナリティクスの画面左下にある歯車のマークをクリックし、管理画面を表示しましょう。そして、中央の「プロパティ」の列にある「+プロパティを作成」をクリックします。
手順2
プロパティの設定画面が表示されますので、必要事項を入力していきます。プロパティ名は、任意で設定できるようになっていますので、どのサイトのプロパティなのかが一目でわかるような名前にしておくといいでしょう。
手順3
次に、ビジネスの概要を回答して、「作成」ボタンをクリックすれば、プロパティの作成は完了です。
データストリームを設定する方法
GA4プロパティを作成しただけでは、その機能を発揮することはできません。どのようなアクセスデータを収集してくるのかという、データストリームを設定していく必要がありますので、その手順を説明していきましょう。
手順1
GA4プロパティを作成すると、自動でデータストリームを設定する画面が表示されます。最初に入力するのは、分析対象となるプラットフォームについてです。「ウェブ」「Androidアプリ」「iOSアプリ」から、データストリームを設定したいプラットフォームを選択してください。
手順2
データストリームの設定画面が表示されますので、「ウェブサイトのURL」には分析対象となるサイトのURLを、「ストリーム名」には任意の名前を入力しましょう。「ストリームを作成」をクリックすれば、ウェブのデータストリームが作成されます。
手順3
データストリームが作成されたら、その画面下部にある「新しいページ上のタグを追加する」欄にトラッキングコードが表示されます。トラッキングコードをHTMLタグに貼り付ければ、すべての設定が完了です。
GA4の設定方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
Google アナリティクス 4(GA4)とは?メリットや注意点、設定方法を解説
GA4プロパティの削除方法
GA4プロパティを導入したものの、ユニバーサルアナリティクスプロパティと勝手が違うため、削除したいというケースもあるでしょう。GA4プロパティは、以下の方法で削除することができます。
1 「プロパティ設定」から「ゴミ箱へ移動」をクリック
GA4プロパティの「管理」から「プロパティ設定」のページの右上に「ゴミ箱へ移動」というボタンがあり、ここをクリックすることで、作成したプロパティを削除することができます。ゴミ箱に移動したプロパティは、一定期間保存された後、完全に消去されますので、誤ってゴミ箱に移動させてしまった場合は、すぐに復元するようにしましょう。
2 ユニバーサルアナリティクスプロパティからのリンク接続を解除する
ユニバーサルアナリティクスプロパティとGA4プロパティが両立していると、上記の操作をしても「このプロパティは、ユニバーサル アナリティクス プロパティと Google アナリティクス 4 プロパティのリンクの一部であるため、削除することはできません」というコメントが出て、削除ができないことがあります。
その際は、ユニバーサルアナリティクスプロパティの画面にある「GA4設定アシスタント」のページを開き、「リンク済みのプロパティ」の部分にある「接続解除」をクリックしましょう。すると、ユニバーサルアナリティクスプロパティとGA4プロパティが切り離され、上記の操作でGA4プロパティを削除できるようになります。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
アカウントとプロパティの使い分けは?
Googleアナリティクスでは、複数のアカウントを作成することができます。そのため、新しいサイトを立ち上げた際などは、アカウントを追加すべきなのか、プロパティの追加をすべきなのか、迷ってしまうケースがあるのではないでしょうか。
一般的に、アカウントは会社単位で作っていくのがいいとされています。例えば、親会社Aと子会社B、子会社Cがあり、それぞれのサイトのアクセスデータを見ようと思った場合、3つのアカウントを作成します。
一方、プロパティは、各サイトやアプリ単位で作っていきます。先ほどの例で言えば、親会社Aが3つのサイト、子会社Bと子会社Cが2つのサイトを持っている場合、親会社で3つ、子会社BとCでそれぞれ2つ、プロパティを作成することになります。
ただし、これはあくまでも一般的な使い方です。基本的には自社で管理しやすい方法で、進めていくようにしてください。
GA4プロパティとユニバーサルアナリティクスプロパティは併用も可能
GA4プロパティとユニバーサルアナリティクスプロパティでは、それぞれ見えるデータやセグメントできる範囲などが異なるため、現時点では併用するのがおすすめです。使い慣れたユニバーサルアナリティクスプロパティで重要な数値をチェックしつつ、少しずつGA4に触れることで、データ分析の幅を広げていくといいでしょう。
なお、ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
Google アナリティクス 4 プロパティとは?プロパティの意味を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
Adobe Marketo Engage(アドビ マルケト エンゲージ)とは?特徴や機能を解説
アメリカで誕生したMAツール「Adobe Marketo Engage(アドビ マルケト エンゲージ、以下Marketo Engage)」は、マーケティングに関する豊富な機能を有し、世界中の有名企業が導入しているという実績があります。
ここでは、Marketo Engageの特徴や機能について解説していきましょう。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
Marketo Engage(マルケト エンゲージ)の特徴
Marketo Engageとは、マーケティング活動を支援してくれるMAツールの一種で、2006年にアメリカで誕生しました。全世界39ヵ国、5,000社を超える導入実績があります。また、2018年には、PhotoshopやIllustratorで有名なアドビに買収・統合されたことで、近年その注目度を高めているMAツールです。
Marketo Engageの特徴として、マーケティング活動全般に役立つ機能が数多く備わっていることが挙げられます。見込み顧客に対して直接アプローチできたり、見込み顧客の分析を行ってより確度の高い層を見つけたりすることが可能です。
また、Marketo Engageは、顧客のフォローに適したCRMや、営業状況をデータ化して支援するSFAといった、さまざまなツールとのデータ連携が容易です。そのため、マーケティング部署と営業部署が密接に連携して、売上向上を目指しやすくなります。
Marketo Engage(マルケト エンゲージ)の主な機能
Marketo Engageには、どのような機能が備わっているのでしょうか。Marketo Engage の8つの機能について、確認していきましょう。
メールマーケティング機能
メールマーケティング機能によって、見込み顧客の状況に応じて自動でメールを送信することができます。Marketo Engageの特徴として、エンゲージメントプログラムという機能を使い、中長期的なシナリオを設計でき、MAや連携するCRMのデータを基に柔軟にセグメントを抽出できる点があります。また、メールの大量配信にも対応しており、年間数百万件以上の配信が可能です。
メールマーケティング機能のUIが優れているため、キャンペーンメールも簡単に作成できます。メールのテンプレートデザインは、デバイスによって最適化されるレスポンシブ対応なので、どのようなデバイスでも見やすいメールになります。
ソーシャルマーケティング機能
Marketo Engageには、ソーシャルマーケティング機能が備わっています。どのソーシャルメディアでのマーケティングが、コンバージョンと収益を後押ししているかを確認できます。ほかにも、ソーシャルメディアの広告と連携することも可能です。顧客行動データをFacebook、Googleといった広告プラットフォームと接続して、よりパーソナルなメッセージを盛り込んだ広告を配信できるようになります。
デジタル広告機能
Marketo Engageでは、見込み顧客の行動履歴や購買履歴をもとに、連携する媒体から最適なデジタル広告を配信することができます。高騰しがちなデジタル広告ですが、Marketo Engageを使えば、その効果性を高めつつ、無駄なコストを省くことができるのです。
ウェブパーソナライゼーション機能
Marketo Engageのウェブパーソナライゼーション機能では、見込み顧客が過去に訪れたサイトのデータを蓄積し、ウェブサイト上で見込み顧客それぞれに適した情報を提供することができます。
例えば、見込み顧客Aがサイトを訪問したときと、見込み顧客Bがサイトを訪問したときで、ポップアップやバナー画像の出し分けによって提供する情報を最適化することが可能になります。
モバイルマーケティング機能
Marketo Engageには、スマートフォンユーザーに向けたマーケティング活動を支援するモバイルマーケティング機能が備わっています。
アプリユーザーに対してメッセージをプッシュ通知でスマートフォンに送信することができ、モバイルデバイスを活用して、見込み顧客と接点を持つことができます。モバイルデバイスを通して、見込み顧客の興味・関心を把握していきましょう。
アカウントベースドマーケティング機能
ターゲットとする企業に対して、個人ではなく企業単位でマーケティング施策を実施できるのが、アカウントベースドマーケティング機能です。アカウントベースドマーケティング機能によって、企業の検討状況に合わせた面での情報提供ができるようになるので、成約までの期間短縮や売上向上につながるでしょう。
具体的には、見込み客のデータに加え、企業に所属する人たちを合算で細かくスコアリングしたり、状況に応じてメールを送信したり、動きがあった顧客情報を即座に営業部隊に届けたりといったことが可能です。
マーケティングアナリティクス機能
マーケティング活動によってもたらされた効果を細かくデータ化して分析できるのが、マーケティングアナリティクス機能です。リード獲得から受注までのプロセスの各ステージの滞在人数の把握、商談への貢献度、施策毎の成果、メールやランディングページのパフォーマンスなど、さまざまな切り口でのレポートが用意されています。効果のあった企画や広告を特定することができるため、より効率がいいマーケティング活動に投資を集中できます。
プレディクティブコンテンツ機能
AIを活用して、より効果が出る自社コンテンツを自動で探し出してくれるのが、プレディクティブコンテンツ機能です。見込み顧客の状態に応じて、届けるべきコンテンツを教えてくれます。
Marketo Engage(マルケト エンゲージ)の申込方法・利用料金
Marketo Engageは、公式サイトからメールや電話で問い合わせをすることで、申し込むことができます。Marketo Engageを導入する目的や期待したい効果を想定しながら、どんな機能があるのか確認しておいてください。
Marketo Engageには、実行したいマーケティング施策に応じて、4つのパッケージが用意されています。
・SELECT:基本的なマーケティングオートメーションと効果測定ができる
・PRIME:深いリード管理やカスタマージャーニーの分析ができる
・ULTIMATE:メールの配信到達率の強化や、実装前テストができる機能が追加されている
・ENTERPRISE:細かいニーズに合わせて一から機能を作り上げることができる
Marketo Engageの利用料金については、データベースサイズなどによって変動しますので、公式サイトから問い合わせしてみましょう。無駄な機能をつけて、コストがかさむことを防ぐためにも、Marketo Engage導入の目的や期待する効果について、しっかりと決めておくことが大切です。
Marketo Engage(マルケト エンゲージ)の効果を最大化しよう
国内外で豊富な実績を持つMarketo Engageは、数あるMAツールの中でも知名度があります。しかし、安易にMarketo Engageの導入を決めるのではなく、その機能や特徴についてしっかりと理解し、自社にとって適しているのか確認することが必要です。
ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
Adobe Marketo Engage(アドビ マルケト エンゲージ)とは?特徴や機能を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
「SATORI(サトリ)」とは?特徴や機能を解説
純国産のMA(マーケティングオートメーション)ツールとして、存在感を放つ「SATORI」(サトリ)」は、日本のビジネス習慣に合った仕様や使い勝手の良さなどが特徴です。具体的には、「SATORI」が優れているのはどのような点なのでしょうか。
ここでは、「SATORI」の特徴や機能について、詳しく解説していきます。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
純国産だからこその安心感がある
「SATORI」は、「ワンストップで消費者とコミュニケーションが取れるプラットフォーム」を目指して、2014年に誕生しました。
MAツールの多くは、海外生まれです。もちろん日本のビジネス習慣に合わせて、ローカライズは行われていますが、すべてにおいてジャストフィットというわけにはいきません。
その点、「SATORI」は日本仕様となりますので、日本のビジネス習慣に合わせて開発から行われているわけです。日本語でのサポートの手厚さも含めて、非常に安心感があるMAツールだといえるでしょう。
「SATORI(サトリ)」の特徴
「SATORI」には「導入しやすく使いやすい」「リードの新規獲得に強い」「サポートが手厚い」といった特徴があります。それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
導入しやすく使いやすい
「SATORI」は、最短で利用申請をしたその日のうちに使い始めることができます。データベースの設計や導入作業を行うことなく、ウェブサイトに計測タグを埋め込むだけですので、スムーズに運用できるでしょう。
また、シンプルなUIを採用しているため、MAの操作にあまり慣れていないマーケターでも、直観的に操作することが可能です。
リードの新規獲得にも強い
「SATORI」には、リードを育成したり、リードの確度を分類したりするマーケティングの中心的な機能が備わっています。その上で、リードの新規獲得、「リードジェネレーション」も強化されています。
「SATORI」では、実名リードだけではなく、匿名リードの管理が可能です。匿名リードに対して、設定された条件のもと、コンテンツやフォームを簡単に出し分けすることができるのです。匿名リードへアプローチすることで、リードジェネレーションの強化を実現します。
充実したサポート体制がある
「SATORI」では、ユーザーサポートを「カスタマーサクセス」ととらえ、単なるサポートにとどまらない支援体制を用意しています。この手厚いサポート体制も、「SATORI」の持つ大きな特徴です。
オンラインでの日本語マニュアルが充実していて、日本人スタッフがMAの使い方や設定方法をサポート。導入から運用初期の立ち上げを支援する「ハンズオンセミナー」や「スタートアップミーティング」も用意されていて、契約した企業の5名様、各3コマまで無料で受講ができます。
さらに、マーケティング関連の最新情報を発信するセミナーやウェビナーは、毎週のように開催されています。
ほかにも、「SATORI」ユーザー同士のコミュニケーションの場である「ユーザー会」があります。孤独な環境に陥りがちなマーケターにとって、こうしたコミュニティは心強い味方になってくれるでしょう。
「SATORI」の主な機能
具体的には、「SATORI」でどういうことができるのでしょうか。「SATORI」の主な機能について、まとめてご紹介します。
リード管理機能
「SATORI」の「リード管理機能」は、前述した通り、フォームへの登録などでメールアドレスを獲得できている実名リードだけではなく、それ以前の匿名リードも管理が可能です。リード情報は、さまざまなセグメントでリストにまとめることができ、それぞれ適した情報を提供して、アプローチをかけられます。
またIPアドレスから、自社サイトを閲覧している企業を識別したり、オフライン・オンラインでの特定の行動にタグを付けて管理したりするなど、トラッキング機能も充実しています。
リードジェネレーション機能
「SATORI」の新規リードを獲得する「リードジェネレーション機能」は、「SATORI」の特徴でもお伝えしましたが、非常に充実しています。
まずは、自社のウェブページをひな型として、ウェブページを簡単に作成する機能が備わっています。ウェブページ制作機能を使えば、リード獲得の入口となるLPを簡単に作れます。ウェブページに使用する画像やダウンロード用の資料なども、「SATORI」内部に保存できるため、作業の効率化につながるのです。
ほかには、資料請求を促すポップアップや、リード情報を獲得するためのフォーム作成、自社サイトを閲覧していない匿名ユーザーにブラウザ上で表示させるプッシュ通知、フォームやバナーを埋め込むエンベッドといった機能があります。
リードナーチャリング機能
「SATORI」の購買意欲を高める「リードナーチャリング機能」では、リードの現状に合わせたアプローチが可能です。
ユーザーがアクセスしたページとその直前に閲覧したページの履歴から、ユーザーをセグメントできます。さらに実名リードにはメール送信、匿名リードにはポップアップやエンベッドによるアプローチといったように、使い分けることが可能です。
リードクオリフィケーション機能
「SATORI」の「リードクオリフィケーション機能」では、ウェブページの閲覧履歴、配信メールのリンククリックなど、数多くの要素を対象にスコアリングを施し、リードの購買意欲を測定します。
リードの購買意欲が高まったと判定したら特定のメールを送信するといったアプローチが可能です。
「SATORI(サトリ)」導入の流れ
「SATORI」を導入するには、公式サイトで問い合わせをしていただき、その後、申込書を提出することになります。最短で即日で利用ができるようになりますので、その際は、自社サイトに計測タグを設置して、自社の実名リードデータを「SATORI」にインポートしてください。そこから、各種設定を行うことで、メール配信といった運用がスタートできます。
【利用開始までの流れ】
- 申込書受領
- 計測タグの設置
- 実名リードデータのインポート
- 各種設定・メール配信などの運用開始
「SATORI(サトリ)」の利用料金
「SATORI」では、「初期費用+月額費用」という料金体系になります。
・初期費用:30万円
・月額費用:14万8,000円〜 (従量課金有)
基本機能はすべて月額費用内で利用できますが、ご利用のデータ量等により従量課金が発生致します。また、別途有料のオプションプランが用意されております。詳細については、公式サイトにてお問い合わせください。
初めてのMAに適した国産ツール
「SATORI」は数あるMAの中でも「純国産」という特性を活かし、日本の商習慣や環境に合った機能を備えています。さらに、運用支援やマーケティング支援も手厚く用意されています。
「MAの導入は初めて」という企業・担当者を中心に、マーケティング全般で活用できる機能が備わっていますので、ぜひご利用を検討してみてください。
ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
「SATORI(サトリ)」とは?特徴や機能を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
b→dash(ビーダッシュ)とは?特徴や機能を解説
国産のデータマーケティングツール「b→dash(ビーダッシュ)」は、マーケティングに関するすべてのデータを一元管理した運用が可能です。
b→dashにはどのような特徴があるのか、機能や使い方と併せて解説します。
b→dash(ビーダッシュ)の特徴
b→dashは、霜降り明星やおぎやはぎといったお笑い芸人がCMに出演して知名度を上げている、国産のデータマーケティングツールです。
株式会社データX(旧:株式会社フロムスクラッチ)が運営しており、データマーケティングツールでは、業界シェアトップクラスを誇ります。直感的に活用しやすいUIのツールなので、マーケティング初心者にもおすすめです。
b→dashにどのような特徴があるのか、3つに絞ってご紹介します。
1 誰でも直感的に活用できる
b→dashの特徴に、誰でも直感的に操作できるという点があります。操作画面がわかりやすくポップなデザインで、プログラミング作業は必要ありません。直感的に操作ができる理由は、プログラミングを使わずに、データを処理・加工・活用できる「データパレット」という技術が搭載されているから。データパレットは、b→dashのデータアナリストが25万時間以上かけて蓄積したノウハウをもとに構築されており、UIが優れています。
データを扱うときに、プログラミングができる社員やパートナー企業に依頼する必要がなく、マーケティング担当者でも直観的に操作できるため、データ連携から抽出までの工数を大幅に削減することが可能です。複雑なイメージのあるデータマーケティングを気軽に始められるのは、大きなメリットでしょう。
2 すべてのデータを統合できる
b→dashには、CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)という、さまざまな企業が独自に蓄積している顧客データを管理する機能が搭載されています。CDPにより、企業が保有している顧客情報や購買情報、サイトのアクセス履歴、広告関連の情報など、マーケティングに関わるすべてのデータをb→dashに集約することができます。
各種外部ツールのAPI連携にも対応しているため、b→dashのみで施策の実行や分析が完結します。連携の際には、ツールの改修が必要ない点もうれしいポイントです。
3 使いたい機能を自由にカスタマイズできる
b→dashには、デジタルマーケティングに必要な機能が一通り網羅されています。使いたい機能だけを自由にカスタマイズできるので、企業の状況に合わせて最適化して利用することができます。もちろん、必要なタイミングで機能を拡張することも可能です。
b→dash(ビーダッシュ)の主な機能
b→dashは、マーケティングに必要な機能が幅広く備わっています。続いては、b→dashの主な機能についてご紹介しましょう。
マーケティングオートメーション機能
ユーザーや見込み顧客の行動履歴に応じ、適切なアプローチができるマーケティングオートメーション(MA)を実施できます。行動データの履歴にもとづいて、適切なタイミングで適切な情報を届けることで、顧客一人ひとりの状況に応じたOne to Oneマーケティングを実現します。
具体的には、メールやLINE、SMS、アプリのプッシュ通知などを用いて、最適なアプローチをすることで、ユーザーや見込み顧客の購買意欲を高めていきます。
ウェブ接客機能
ウェブ接客とは、サイトに訪問したユーザーの行動履歴を取得し、バナーやクーポンなどのポップアップを表示し、まるで実店舗のようにサイト上で顧客に対して、最適な提案を実現する機能です。
セグメントや表示内容の設定は直感的に行えるため、効果測定しながら最適なウェブ接客へとブラッシュアップしていけるでしょう。
BI機能
b→dashは、BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)としても活用できます。BIとは、企業が保有する膨大なデータを蓄積・分析した上で見える化し、経営戦略の意志決定に活かすこと。b→dashのBIは、豊富なテンプレートと直感的なUIで操作できるため、導入したのに活用しきれないという心配がありません。
b→dashが提供するBIの機能は、ウェブアクセス解析、カスタマーポートフォリオ分析、取引実績のある顧客の状況分析、ROAS分析(広告費用対効果分析)、カスタマージャーニー分析、LTV分析(顧客一人あたりの累計購入金額分析)などがあります。
ウェブ広告との連携機能
b→dash上のデータを、ウェブ広告の管理プラットフォームと連携することができます。ウェブ広告の管理プラットフォームに用意されたセグメントでは実現できないきめ細やかな配信が可能となりますので、ウェブ広告の効果を高めることにつながるでしょう。
レコメンド機能
b→dashには、ユーザーの行動履歴をもとに、サイト上に商材レコメンドを表示したり、レコメンドメールを配信したりできるレコメンド機能が備わっています。行動特性や売上金額によるランキングなど、データマーケティングに求められるロジックがb→dashには搭載されているため、効率のいいレコメンドが可能です。
CRM機能
b→dashには、CRM機能も充実しています。CRMとは顧客関係管理のことで、顧客満足度と顧客ロイヤルティを向上させるための機能となります。b→dashにあらゆるデータを蓄積し、分析することで、今までは見えてこなかった顧客のインサイトを発見し、適切なアプローチを実現できるでしょう。
LINEビジネスコネクト、SMS、アプリのプッシュ通知
b→dashは、LINEビジネスコネクトとSMS配信、アプリのプッシュ通知に対応しています。メールではアプローチしづらい層にもさまざまな手段で情報を届けることができるため、施策の幅を広げることができます。
CMS機能
b→dashには、CMS機能が搭載されており、問い合わせフォームや資料請求フォームなどを簡単に作成することができます。CMSで作成したフォーム経由の情報はb→dashに連携されるため、効率的に分析・評価することが可能です。
b→dash(ビーダッシュ)の申込方法・利用料金
b→dashを導入する場合、まずはb→dashのサイトから問い合わせを行う必要があります。その後、b→dashのコンサルタントと打ち合わせを行い、ビジネスプロセスや現状の課題、求める機能などを洗い出します。
その情報をもとに、b→dashでできること・できないことを明確にし、具体的な活用方法をお伝えする流れです。b→dashの導入作業はコンサルタントによるサポートを受けられますので、スムーズに利用を開始することができるでしょう。
なお、b→dashの利用料金は公開されていないため、サイトから問い合わせて確認するようにしてください。
データマーケティング初心者でも活用しやすいb→dash(ビーダッシュ)
b→dashは、直感的に操作できるデータマーケティングツールで、かなり幅広い使い方ができます。プログラミングの知識が必要なく、導入後すぐにデータを蓄積・活用することができるため、データマーケティング初心者でもさまざまな施策を実施することができるでしょう。
データマーケティングにチャレンジしたい、既存のデータマーケティングをさらにレベルアップさせたいという方は、一度b→dashをチェックしてみてはいかがでしょうか。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
b→dash(ビーダッシュ)とは?特徴や機能を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
HubSpot(ハブスポット)とは?特徴や機能を解説
HubSpot(ハブスポット)は、「インバウンドマーケティング」の思想を基盤とした統合型ビジネスプラットフォームです。MAツールだけではなく、セールスやカスタマーサポートの領域のツールが用意されています。
ここでは、HubSpotの特徴や主な機能のほか、導入方法や料金について解説します。
HubSpot(ハブスポット)は統合型ビジネスプラットフォーム
HubSpotは、世界120ヵ国以上に普及し、11万社を超える企業が活用しているビジネスツールです。
HubSpot社は、2005年に誕生しました。全米で屈指のエリート校であるMIT(マサチューセッツ工科大学)大学院の同期生だった、ブライアン・ハリガンとダーメッシュ・シャアのふたりが、共同で設立しました。日本では2016年に、HubSpot Japan株式会社が設立されています。
HubSpotは、さまざまなソフトウェアを組み合わせて活用できるのですが、根底にあるのが「インバウンドマーケティング」の思想です。インバウンドマーケティングとは、価値あるコンテンツを提供することで、顧客を惹きつけて、継続した関係性を構築するビジネス手法になります。顧客が望んでいる情報提供にならない可能性があるアウトバウンドマーケティングとは異なり、インバウンドマーケティングでは、顧客にとって望ましいコンテンツが接点となることで、信頼関係を構築することができます。
このインバウンドマーケティングの概念を、広く世の中に知らせたのが、HubSpot社の協同設立者であるふたり、ブライアンとダーメッシュでした。
HubSpot社設立前の2004年、ふたりは消費者の購買行動に変化が起きていることに気づきました。
「消費者は、派手なアピールばかりを続ける広告に、うんざりしている」
「消費者は、マーケターや営業担当者に邪魔されるのではなく、力になってほしいと考えている」
それまで、「プッシュ型」が主流だったマーケティングの領域に、顧客から問い合わせをもらって受注する「プル型」の概念を持ち込んだのです。統合型ビジネスプラットフォームであるHubSpotは、このようなインバウンドマーケティングの思想を元に設計されています。
HubSpot(ハブスポット)の特徴
HubSpotは、さまざまな特徴を備えています。HubSpotを活用する上で、どのような特徴があるのか、それぞれの詳細を解説しておきましょう。
特徴1 マーケティングに関わる業務を完結できる
HubSpotは、統合型ビジネスプラットフォームとして、さまざまなソフトウェアを組み合わせて使うように設計されています。
MA(マーケティングオートメーション)の機能を実装したソフトウェア「Marketing Hub」を中心に、営業、カスタマーサービスの領域を担う複数のソフトウェアを組み合わせて活用していきます。そのため、マーケティング活動を中心に、商談・取引の管理、成約後のカスタマーサポートまで、幅広い領域での対応が可能です。
特徴2 有料プランの選択肢が豊富で無料プランも充実している
HubSpotでは、MAやセールスやカスタマーサービスの各種ソフトウェアに、複数の料金プランを設定しています。そのため、必要な機能や自社の規模に合わせて、最適な組み合わせを選ぶことができます。また、各種ソフトウェアの無料版が用意されていて、気軽に試してみることができるのも、HubSpotの大きな特徴です。
まずは、無料版を使ってみながら、有料版のプランを試してみるといいでしょう。
特徴3 企業のフェーズに合わせたサポート体制がある
HubSpotは、サポートが充実していて、ソフトウェアごとに初期導入の支援プログラムが用意されています。MAとHubSpotの基本的な使い方や活用法について、規模に応じたサポートを行ってくれます。また、継続的なサポートが必要な場合は「プロフェッショナルサービス」として、テクニカルコンサルタントやインバウンドコンサルタントが対応。業務課題や技術的な問題の解決にあたってくれます。
さらに、HubSpotでは各ソフトウェアの使い方を学べる学習用コンテンツや、貴重な情報交換の場となるユーザーコミュニティも用意されています。
HubSpot(ハブスポット)の主な機能
HubSpotは、複数のソフトウェアを組み合わせることで、統合型プラットフォームとして活用することができます。それぞれのソフトウェアでどういったことができるのか、その機能を説明していきましょう。
Marketing Hub(マーケティングハブ)
HubSpotの中核となるのが、「Marketing Hub」というソフトウェアで、マーケティング業務全般がカバーできます。ブログ記事やLP(ランディングページ)の作成機能、メールやSNS、ウェブチャットでのコミュニケーション機能、SNSの管理と広告のトラッキング機能が備わっています。さらに、作成したページに対してSEO上の改善点をリアルタイムで表示してくれる機能や、LP内でのリアルタイムチャットも用意されています。
獲得したリードはリスト登録され、一連の行動とコミュニケーションを履歴に残すことができますから、きめ細かなナーチャリングが可能になるでしょう。
Sales Hub(セールスハブ)
「Sales Hub」は、営業部門の業務支援を行うソフトウェアです。Sales Hubには、顧客情報やコミュニケーションの管理だけにとどまらず、反応のよかったメールをテンプレート化したり、送信したメールの開封確認をしたりすることができます。また、顧客との通話を記録・文字起こしするだけでなく、AIによる分析によって、トークの改善を図ることも可能です。
Service Hub(サービスハブ)
「Service Hub」は、カスタマーサポート支援を行えるソフトウェアです。カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせに対して、迅速かつ的確な対応が求められます。Service Hubによって、すべての顧客データとコミュニケーションチャネルを一元管理され、ヘルプデスク業務に優先順位を付けて重要な課題から対応できるようになります。
顧客の依頼をチケットとして管理して、チケットごとに作業を自動化することで、カスタマーサポートの業務負荷を軽減していきます。また、顧客自身が問題解決できるように、ヘルプ記事や動画を作成して設置することで、問い合わせの件数を減らすことができます。
CMS Hub(シーエムエスハブ)
「CMS Hub」は、コンテンツマネジメントシステムのことで、ブログ記事やLPに用いるコンテンツをまとめて管理することができます。訪問者の属性に合わせて、ページをパーソナライズしたり、PCかモバイルかを判別して最適化したりすることが可能です。エンジニアの手を借りることなく、機能的で統一感のあるサイトを構築できるのです。
Operations Hub(オペレーションハブ)
「Operations Hub」は、オペレーション支援ソフトウェアになります。社内で使われるさまざまなアプリケーションを連携し、顧客データを整理して統合します。
HubSpot(ハブスポット)の導入方法・利用料金
HubSpotでは「Marketing Hub」をはじめ、ほとんどのツールに無料版あるいはデモ版が用意されています。まずは、無料版・デモ版で使い勝手を試してみて、それから有料版を購入するというステップがいいでしょう。
有料版は、企業規模や必要な機能によって、2〜3のプランに区分されています。どのプランが自社にフィットするか、見比べながら検討してください。複数のツールを組み合わせて契約することも可能です。
<利用料金> ※2021年7月30日時点
Marketing Hub
・スターター:月額5,400円
・プロフェッショナル:月額9万6,000円
・エンタープライズ:月額38万4,000円
Sales Hub
・スターター:月額5,400円
・プロフェッショナル:月額5,400円
・エンタープライズ:月額14万4,000円
Service Hub
・スターター:月額5,400円
・プロフェッショナル:月額4万3,200円
・エンタープライズ:月額14万4,000円
CMS Hub
・プロフェッショナル:月額3万2,400円
・エンタープライズ:月額10万8,000円
Operations Hub
・スターター:月額5,400円
・プロフェッショナル:月額8万6,400円
HubSpotは、それぞれのツールに常にブラッシュアップを繰り返しており、実装機能や価格が変更になる場合があります。最新の情報はオフィシャルサイトで確認してください。
選択肢と料金の幅が豊富な自由度の高いプラットフォーム
HubSpotは、マーケティングや営業、カスタマーサポートといった部署で活用しやすいさまざまなソフトウェアを組み合わせることができます。そのため、必要な機能を自由に選んで組み合わせることが可能です。
さらに、料金設定が豊富で無料プランも用意されていますから、まずは試してみたいという場合に、気軽に利用できるのがうれしい点です。ぜひHubSpotを活用して、顧客と信頼のある関係性を築いてみてください。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
HubSpot(ハブスポット)とは?特徴や機能を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
マーケティングおすすめ本26冊!初心者から上級者向きまでを紹介
マーケティングを学ぶためにどんな本を手にとったらいいのか、おすすめ本を紹介!
初級編、中級編、上級編、事例編に分けて、全26冊について解説します。
マーケティングおすすめ本【初級編】
まずは、初級編。とにかくわかりやすいマーケティングの入門書をそろえました。
『マンガでわかるWebマーケティング』
実話をベースにした成功と失敗事例から、Webマーケティングの本質をストーリーマンガと解説で学べる一冊。どうしても意思がすれ違いがちな、発注側と受注側の両面からプロジェクトを理解することができます。
『マンガでわかるWebマーケティング』
本文・マンガ原案・全体監修:村上佳代、マンガ・作画:ソウ、シナリオ:星井博文
出版社:インプレス
定価:1,980円(税込)
『図解 実戦マーケティング戦略』
本書では、アメリカの経営者学者が生み出したマーケティング理論を日本流にアレンジ。著者が考案した「戦略ピラミッド」を用いれば、企業規模にかかわらず、マーケティング目標を数値で管理することができるようになります。
『図解 実戦マーケティング戦略』
著者:佐藤義典V
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
定価:1,760円(税込)
『いちばんやさしいマーケティングの教本』
「よい商品なんだけど、思ったように売れない」「顧客のニーズがつかめない」。そんな悩みを解決するために、本書ではマーケティングの知識と実践ノウハウが詰まった内容になっています。トレンドをつかみながら、マーケティングの基本を習得できます。
『いちばんやさしいマーケティングの教本』
著者:中野崇
出版社:インプレス
定価:1,760円(税込)
『世界一わかりやすいマーケティングの教科書』
マーケティングの基本は、まず社内・社外の関係者とのコミュケーションから…。そんな基本から学べる、マーケティングの入門書。専門用語に逃げずにていねいに説明してくれているため、マーケティングをイチから学ぶのに適しています。
『世界一わかりやすいマーケティングの教科書』
著者:宮永博史
出版社:KADOKAWA/中経出版
定価:1,090円(税込)
『100円のコーラを1000円で売る方法』
実例を挙げながら、ストーリー形式でマーケティング理論を学べる1冊。ライトな内容ながら、コトラーからブルーオーシャン、キャズム理論までを網羅。顧客至上主義を脱却し、顧客が抱える潜在ニーズを解決することで付加価値を提供できるというマーケティング思想を解説しています。
『100円のコーラを1000円で売る方法』
著者:永井孝尚
出版社: KADOKAWA/中経出版
定価:1,540円(税込)
『100人の村で84人に新商品を売る方法』
「人はなぜ商品を購入するのか」「商品はどうすれば売れるのか」というマーケティングの永遠の課題に対し、大いなるヒントを与えてくれる本書。5つのショートストーリーと12のワークショップで、自らの思考を深めることができます。
『100人の村で84人に新商品を売る方法』
著者:森本尚樹
出版社:雷鳥社
定価:1,540円(税込)
『大学4年間のマーケティング見るだけノート』
イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート”シリーズ。楽しみながら読んでいるうちに、マーケティングの基本から、最新マーケティング理論を網羅的に学べます。
『大学4年間のマーケティング見るだけノート』
監修:平野敦士カール
出版社:宝島社
定価:1,210円(税込)
『僕らはSNSでモノを買う―SNSマーケティングの「新法則」』
SNSの普及で、ユーザーが自分の意思で投稿するコンテンツ「UGC」への信頼感が高まっています。本書では、UGCを起点にして、SNS時代の購買プロセスであるULSSASをうまく回す方法を紹介。モノが売れない時代の必読書です。
『僕らはSNSでモノを買う―SNSマーケティングの「新法則」』
著者:飯髙悠太
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
定価:1,650円(税込)
マーケティングおすすめ本【中級編】
続いては、中級編。さらに実践的な内容が盛り込まれたマーケティングおすすめ本をご紹介します。
『デジタルマーケティングの定石』
マーケティングでデジタルを使いこなすには、どうするべきなのか、成果につながる施策を徹底解説。「日常生活」「初回購入」「継続購入」と各フェーズで、デジタルマーケティングの「定石」を身につけられます。
『デジタルマーケティングの定石』
著書:垣内勇威
出版社 :日本実業出版社
定価:2,420円(税込)
『マーケティングとは「組織革命」である』
USJのV字回復立役者である筆者が、マーケティングを確実に実行するために、最重要な「ヒト」の力を活かす「組織」について論じています。社内で提案を通すスキルについても公開した、実践的なマーティング術。
『マーケティングとは「組織革命」である』
著者:森岡毅
出版社:日経BP
定価:1,760円(税込)
『実践 顧客起点マーケティング』
1000人ではなく、たった1人の顧客のことを知ればいい。本書が提示するのは、至極シンプルなマーケティング術です。顧客は何を考えて、何を求めているかを理解することがマーケティングの基本だと立ち返ることのできます。
『実践 顧客起点マーケティング』
著者:西口一希
出版社:翔泳社V
定価:2,200円 (税込)
『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』
BtoBマーケティングに特化して、具体的な事例が紹介されています。実践的なケーススタディが豊富な図解で示されており、マーケティング初心者でもスムーズに理解を深められます。
『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』
著者:栗原康太
出版社:すばる舎v
定価:1,980円 (税込)
『ファンベース』
約20%のファンが売上の大半を支えているというデータから、ファンを大切にすることこそが売上を持続・成長させるカギになると提言した本書。共感を呼びファンを育て、ファンが新たなファンを作るファンベース・マーケティングの重要性に気づかされます。
『ファンベース』
著者:佐藤尚之
出版社:ちくま新書
定価:968円 (税込)
『マーケターのように生きろ』
著者は本書で、「マーケターとして生きる」ことを提案しています。それはつまり、自分を表現するよりも「相手からスタートする」マーケター視点を持って生きるということ。マーケター思考で人生を切り拓く一冊です。
『マーケターのように生きろ』
著者:井上大輔
出版社:東洋経済新報社
定価:1,760円(税込)
『苦しかったときの話をしようか』
マーケターの父が娘のために編んだ一冊。「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」。そんな悩みを持つ読者にUSJ復活の立役者である筆者が「自分をマーケティングする方法」を伝授してくれます。
『苦しかったときの話をしようか』
著者:森岡毅
出版社:ダイヤモンド社
定価:1,650円(税込)
『ドリルを売るには穴を売れ』
「ベネフィット」や「差別化」などマーケティングの4つの理論をベースに、マーケティング脳を鍛えるためのエッセンスが散りばめられた一冊。マーケティング活用の例題も掲載されており、明日から業務に活かせるアイデアが満載です。
『ドリルを売るには穴を売れ』
著者:佐藤義典
出版社:青春出版社
定価:1,571円(税込)
『マーケティング思考力トレーニング』
本書では「マーケティングトレース」の方法をイチから解説。「マーケティング思考力を手に入れたい」「マーケティングを自分の仕事に活かしたい」という人のために、日常生活の中でのトレーニング手法を身につけることができます。
『マーケティング思考力トレーニング』
著者:黒澤友貴
出版社:フォレスト出版
定価:1,980円(税込)
『なぜ「戦略」で差がつくのか。』
経営戦略、マーケティング戦略、広告戦略、営業戦略など、ビジネスシーンで多用されながらも、「戦略」という言葉は乱暴に使われがち。本書によって、実践的な思考の道具として「戦略」をマスターすることができます。
『なぜ「戦略」で差がつくのか。』
著者:音部大輔
出版社:宣伝会議
定価:1,980円(税込)
マーケティングおすすめ本【上級編】
マーケティングおすすめ本の上級編。マーケティングをさらに思考して実践につなげたい方に、おすすめしたい本を集めました。
『確率思考の戦略論』
本書では、ビジネス戦略の成否は「確率で決まる」とし、その確率はある程度まで操作できると強調。八方塞りに思えるような状況でも、勝つ確率の高い戦略を導き出せるという「数学マーケティング」を学べます。
『確率思考の戦略論』
著者:森岡毅、今西聖貴
出版社:KADOKAWA
定価:3,520円(税込)
『ジョブ理論』
消費者の商品購買行動を「ジョブを片付けるための雇用」と位置づけて、イノベーションを分析した一冊。自社の商品を「雇用」してもらうためには、それまで使用されていたものを「解雇」させる理由を作らなければならないという観点は革新的です。
『ジョブ理論』
著者:クレイトン・M・クリステンセン、タディ・ホール、カレン・ディロン、デイビッド・S・ダンカン、依田光江(訳)
出版社:ハーパーコリンズ・ ジャパン
定価:2,200円(税込)
『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』
人が要請を受け入れる心理的原理を、社会心理学的に分析した一冊。承諾を誘導する6つのカテゴリーの戦術を実験に基づいて解説し、情報社会において騙されないための防衛策まで紹介されています。ビジネスでも日常生活でも使える知見が満載の名著です。
『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』
著者:ロバート・B・チャルディーニ、社会行動研究会(訳)
出版社:誠信書房
定価:2,970円(税込)
『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』
近代マーケティングの父と称えられるコトラーが、デジタル時代のマーケティングのあり方を唱えた一冊。スマートフォンやSNSが普及した時代のマーケティングは、顧客コミュニティとのつながりを作り、「推奨者」を生み出すことが重要だと提言します。
『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』
著者:フィリップ・コトラー、ヘルマン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン、恩藏直人(監訳)、藤井清美(訳)
出版社:朝日新聞出版社
定価:2,640円(税込)
『シュガーマンのマーケティング30の法則』
CIA出身の名マーケター・シュガーマンが、自身の経験を体系的にケーススタディ化したマーケティング本。複雑なテクニックを駆使するよりも、マーケティングにおいては「正直」であることが重要だと気づかされる一冊です。
『シュガーマンのマーケティング30の法則』
著者:ジョセフ・シュガーマン(著)、佐藤昌弘(監訳)、石原薫(訳)
出版社:フォレスト出版
定価:1,760円(税込)
マーケティングおすすめ本【事例編】
最後に、どのように企業がマーケティングを活用しているのか、具体例が詰まった本をご紹介します。
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
USJをV字回復させたマーケターによるマーケティング思考の指南書。「戦略的思考」と「マーケティング・フレーム」について図解や体験談を交えてわかりやすく解説した本書は、マーケティング初心者にもおすすめです。
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
著者:森岡毅
出版社:KADOKAWA/角川書店
定価:1,540円(税込)
『サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』
サイゼリヤ創業者による著書。魅力的な商品開発と低価格の裏付けは、PDCAサイクルを回し続ける科学的な経営にあります。コスト削減や値付けの注意点など、利益を拡大するためのヒントが豊富に紹介された一冊です。
『サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』
著者:正垣泰彦
出版社:日本経済新聞出版
定価:825円 (税込)
『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』
目覚ましい成長に注目が集まるワークマンのマーケティング戦術を解説した本書。既存の商品の売り方を変えるだけで、売上高を約2倍に伸ばした真髄に迫ります。新たな試みを続ける姿勢に、大いなる刺激と勇気を与えてくれる一冊です。
『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』
著者:坂井大輔
出版社:日経BP
定価:1,760円 (税込)
マーケティングを体系的に学ぶには書籍がおすすめ
マーケティングを学ぶには、体系的に情報がまとまった書籍がおすすめです。知識量によって状況によって、今回のご紹介した本を手に取ってみてください。
マーケティング支援ならナイルにお任せを
ナイルでは、SEOやオウンドメディア運営を中心に、マーケティング支援を行っております。自社の商品・サービスについて課題がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
マーケティングおすすめ本26冊!初心者から上級者向きまでを紹介は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
Googleアナリティクス4(GA4)を元に戻すには?旧バージョンで使う方法
2020年10月にアップデートされたGoogle アナリティクス4(以下、GA4)。しかし、まだ出回っている情報も少なく、操作方法や計測方法がよくわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また、一度GA4を導入すると、旧バージョンのユニバーサルアナリティクス(UA)が使えなくなってしまうのではという不安もあるかと思います。
ここでは、GA4を旧バージョンに戻す方法があるのかを説明した上で、GA4とユニバーサルアナリティクスの関係性について解説します。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
GA4から旧バージョンに戻す必要は一切ない
GA4がリリースされる前は、ユニバーサルアナリティクスが使用されていました。長らくユニバーサルアナリティクスの操作に慣れ親しんでいたため、GA4の操作や計測方法に戸惑っている方も多いと思います。そのため、以前のユニバーサルアナリティクスの画面で、操作したいという要望があるようです。
しかし、GA4からユニバーサルアナリティクスに戻したい場合、旧バージョンにダウングレードする必要は一切ありません。GA4を設定して使いづらいからといって、GA4を削除して完全にユニバーサルアナリティクスに戻す必要はないのです。
そもそも、GA4とユニバーサルアナリティクスは、併用することができます。例えば、日々の分析業務ではユニバーサルアナリティクスを使いながら、GA4で追加してデータ収集するといった使い方が可能です。
ただし、気をつけたい点があります。今後の主流は、GA4になる可能性が高いため、直近はユニバーサルアナリティクスを使用したとしても、ゆくゆくはGA4に完全移行する必要があることを想定しておきましょう。
削除したけどだいじょうぶ?旧バージョンを復活させる方法
GA4に移行していて、従来のユニバーサルアナリティクスを削除してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?
この場合は、ユニバーサルアナリティクスのプロパティを新規作成すれば、ユニバーサルアナリティクスを使用できるようになります。GA4からユニバーサルアナリティクスに戻す方法というのは、GA4からユニバーサルアナリティクスにダウングレードするのではなく、GA4とユニバーサルアナリティクスを併用できる環境を作るということになります。
GA4と従来のユニバーサルアナリティクスを切り替える方法
GA4とユニバーサルアナリティクスを併用する方法について、具体的に確認していきましょう。まず、GA4の上部にある「すべてのアカウント」をクリックすると、「プロパティとアプリ」にユニバーサルアナリティクスのプロパティが存在しています。このプロパティをクリックすることで、ユニバーサルアナリティクスに簡単に切り替えることができます。
GA4とユニバーサルアナリティクスの切り替えを行い、それぞれ取得したいデータを確認しながら活用することで、ユーザー行動を正しく理解することにつながるでしょう。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
ユニバーサルアナリティクスを新規作成しGA4と併用する方法
GA4に移行した際に、ユニバーサルアナリティクスのプロパティを削除していた場合、どうすればいいのでしょうか。従来のユニバーサルアナリティクスを使用するには、新たにプロパティを作成すれば問題ありません。
以下の手順で、ユニバーサルアナリティクスの設定を行いましょう。
・手順1
Google アナリティクスアカウント画面の「管理」を選択し、「プロパティを作成」をクリック。
・手順2
「プロパティの設定」という画面が表示されるため、任意のプロパティ名やレポートのタイムゾーン、通貨を入力・設定します。
※日本向けのサイトであれば、レポートのタイムゾーンと通貨を「日本(円)」に設定しましょう。
・手順3
同画面内の「詳細オプションを表示」をクリックし、「ユニバーサルアナリティクス プロパティの作成」を有効にします。
・手順4
「ウェブサイトのURL」に計測したいサイトのドメインを入力し、「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
・手順5
「ビジネス情報」の入力画面が表示されるので、該当するものにチェックを入れて「作成」をクリック。
・手順6
「新しいGoogle アナリティクスのモバイルアプリをお試しください」のポップアップを閉じ、表示されたトラッキングIDをGTMやサイトのコードに挿入して完了です。
これにより、GA4とユニバーサルアナリティクスを併用して使い分けることができるようになります。
なお、GA4を設定する方法を知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
Google アナリティクス 4(GA4)とは?メリットや注意点、設定方法を解説
まずはGA4とユニバーサルアナリティクスを併用してみよう
今後、GA4が主流になる可能性が高く、いずれはフル活用できるようにならなければなりませんが、使い慣れたユニバーサルアナリティクスからすぐに変更する必要はありません。GA4とユニバーサルアナリティクスを併用する方法を、まずは試してみてください。
なお、ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
Googleアナリティクス4(GA4)を元に戻すには?旧バージョンで使う方法は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
【入門編】Googleアナリティクス4(GA4)の使い方について解説
新たなGoogle アナリティクスの規格として、Google アナリティクス 4(以下、GA4)がリリースされました。導入すべきか迷っている方がいるかもしれませんが、今後はGA4が主流になっていくことが見込まれるため、GA4の使い方を把握しておくべきです。
ここでは、GA4の導入方法や具体的な使い方について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
GA4とユニバーサルアナリティクスの違い
2020年10月にリリースされたGA4は、従来のGoogle アナリティクスである「ユニバーサルアナリティクス(UA)」とは大幅な変更が加えられています。GA4は、サイトとアプリを横断した計測や分析が可能になるなど、より深くユーザー行動を分析する機能が搭載されているのです。
GA4とユニバーサルアナリティクスには、どのような違いがあるのでしょうか。大前提として、GAとユニバーサルアナリティクスは、アカウント構造が異なります。ユニバーサルアナリティクスのアカウント構造が「アカウント>プロパティ>ビュー」であるのに対し、GA4では「アカウント>プロパティ>データストリーム」という構造になっているのです。
ユニバーサルアナリティクスでは、プロパティごとにデータ収集用のトラッキングIDが発行されていましたが、GA4ではデータストリーム単位で発行されるようになりました。データストリームとは、GA4のプロパティでデータ収集する範囲を指定します。
GA4は、一つのプロパティの中にウェブサイトやiOSアプリ、Androidアプリといったデータストリームを内包することで、ウェブサイトとアプリを横断した計測ができるようになったのです。
GA4を導入する方法
すでにGoogleアナリティクスのアカウントを保有している方がGA4を導入する場合、3つのステップで設定が完了となります。「プロパティの作成」「データストリームの作成」「トラッキングコードの設置」の各工程について簡単にご紹介いたします。
なお、ユニバーサルアナリティクスとGA4は併用して利用することができるので、ユニバーサルアナリティクスのプロパティを削除せずに、GA4のプロパティを追加することをおすすめします。
STEP1 プロパティの作成
まずは、GA4のプロパティを作成します。「管理(歯車マーク)」をクリックし、中央のプロパティ欄にある「プロパティを作成」をクリック。
「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を設定し、次に「ビジネスの概要」に表示されるビジネス情報を入力することで、プロパティの設定が完了します。
STEP2 設定
次に、GA4のプロパティでデータ収集する範囲を指定するためにデータストリームを作成します。GA4プロパティを作成するとデータストリーム作成画面が表示されるので、GA4の設定を進めましょう。
「ウェブ」「Androidアプリ」「iOSアプリ」の中からデータストリームを設定したいプラットフォームを選択して、入力してください。
STEP3 トラフィックコードの設置
GA4のプロパティやデータストリームの設定が完了したら、GA4のトラフィックコードを設置します。
・Googleタグマネージャーを使用しない場合
サイトのHTMLコードにアナリティクスコードを直書きする場合は、GA4管理画面の「プロパティ>データストリーム>グローバルサイトタグ」を選択して、表示されているコードをの先頭に貼り付けます。
・Googleタグマネージャーを使用する場合
Googleタグマネージャーを使用する場合は、「プロパティ>データストリーム」で「G-」から始まるトラッキングIDをコピーした上でGoogleタグマネージャーにアクセスします。Googleタグマネージャーでタグを作成し「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択し、「測定ID」にコピーしたトラッキングIDを貼り付けます。また、GA4で全ページ測定する場合はトリガーを「All Pages」に設定します。
GA4の設定について詳細な方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
Google アナリティクス 4(GA4)とは?メリットや注意点、設定方法を解説
GA4のイベントについて把握しておこう
GA4を使う上で、「イベント」について把握しておく必要があります。イベントとは、ユーザーがウェブサイトに訪れて、ページを表示したり、リンクをクリックしたりしたときに、計測されるデータです。イベントは、GA4の左メニューにある「エンゲージメント」内の「イベント」をクリックすることで、確認できます。
主なイベントは下記になります。
・page_view:ページが読み込まれると計測される
・first_visit:ウェブサイトにユーザーが初めてアクセスしたときに計測される
・session_start:ユーザーがウェブサイトを利用してセッションが開始されたときにのみ計測される
これらは、「自動的に収集されるイベント」になりますが、ほかにも「測定機能の強化イベント」「推奨イベント」「カスタムイベント」があります。
・測定機能の強化イベント
プロパティの設定画面で計測を有効にすると自動的に計測されます。
例:scroll(スクロール)、click(サイトからの離脱クリック)、video_start(動画閲覧開始)など
参考:[GA4] 拡張計測機能
・推奨イベント
Googleが定義したイベントパラメーターの中で、使用したいイベントを手動で設定します。主にコンバージョン関係のイベントが該当します。
例:purchase(購入完了)、login(ログイン)など
・カスタムイベント
自分自身で、手動かつ自由に設定するイベントです。
GA4の基本的な使い方
GA4には、ユニバーサルアナリティクスのようなレポート機能がありながら、新たな機能が実装されています。GA4に慣れるためにも、まずは基本的な使い方についてチェックしていきましょう。
ユーザー属性を確認する
どんなユーザーがウェブサイトに訪問してくれたのか、「ユーザー>ユーザー属性」で確認することができます。ユーザーの国、言語、性別といった情報を把握します。
流入経路を確認する
どこからユーザーが訪問したのか、「集客>トラフィック獲得」をクリックすることで、確認することができます。
主な流入経路としては、organic(自然検索による流入)、referral(リンクからの流入)、display(ディスプレイ広告からの流入)、facebook.com(Facebookからの流入)、t.co(Twitterからの流入)があります。
セッションを確認する
GA4でセッションの算出方法は、これまでと変更されていますので、注意が必要です。
「探索」から空白ボタンをクリックします。「変数」の列の下部の「ディメンション」「指標」の見出し横の「+」アイコンをクリックして、それぞれ「Page path」「セッション」を検索・選択して保存してください。
それぞれ追加の「変数」列に追加された後、「①利用ユーザー」を削除します。「②Page path +~」の順にダブルクリックすると、画面中央にURL単位でセッション確認表が生成されます。
なお、GA4とユニバーサルアナリティクスとで、セッションの定義が異なるため、GA4の方が「セッション値」が少なくなる傾向があります。キャンペーンソースがセッション中に変更された場合、GA4では新しいセッションが作成されないのに対し、ユニバーサルアナリティクスでは新しいセッションが作成されるためです。また、セッションが日付をまたぐ場合、ユニバーサルアナリティクスでは各日で1カウントされますが、GA4は1セッションとみなされるのも、セッション数が少なくなる理由です。
ページのスクロール数を確認する
GA4からページのスクロール数を確認できるようになりました。「エンゲージメント>ページとスクリーン」をクリックすると、表示画面の中に「ユニークユーザーのスクロール数」という項目があります。ここの数値がページのスクロール数になるため、どのページの読了率が高いかをチェックすることが可能です。
クロスデバイスユーザーを確認する
「探索>テンプレートギャラリー>セグメントの重複」から、クロスデバイスユーザーの確認が行えます。デフォルトでは「モバイルトラフィック」「タブレットトラフィック」「年齢:25-54歳」のセグメントが表示されていますので、取得したい条件に合わせて設定しましょう。3つのセグメントが重複している数が、同一ユーザーが別デバイスからアクセスしている数になります。
GA4を導入してより深い分析をしよう
GA4には、ユニバーサルアナリティクス以上に詳細な分析ができる機能が搭載されています。まずはGA4の基本的な使い方を把握して、操作に慣れておくといいでしょう。
なお、ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
【入門編】Googleアナリティクス4(GA4)の使い方について解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
Google アナリティクス 4(GA4)とは?メリットや注意点、設定方法を解説
2020年10月にリリースされた、最新版のGoogle アナリティクス「Google アナリティクス 4(以下、GA4)」。従来のGoogle アナリティクスと比べて変化した箇所が多く、導入すべきなのか、迷われている人も多いのではないでしょうか。
今回は、GA4のメリットや注意点、設定方法まで詳しく解説します。
\サクッと分かる!GA4の資料ダウンロードはこちらから/
Google アナリティクスGA4とは?
GA4とは、2020年10月にリリースされた最新版のGoogle アナリティクスです。2019年に導入された「アプリ+ウェブ プロパティ(ベータ版)」から、GA4として正式リリースとなりました。
従来のGoogle アナリティクスは、「ユニバーサルアナリティクス(UA)」という名称で、2014年のリリース以来、デフォルトのプロパティでした。現在は、新しいプロパティを作成するときは、GA4がデフォルトで選択されるようになっています。
GA4は、ユニバーサルアナリティクスからデータ計測の考え方やレポート画面がガラリと変わり、さまざまな面でアップデートが施されています。アクセス解析の担当者は、GA4を使って慣れておく必要があるでしょう。
GA4とユニバーサルアナリティクスの違い
GA4とユニバーサルアナリティクスには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。主な変更点について、それぞれ確認していきましょう。
変更点1 計測方法でイベントが用いられる
ユニバーサルアナリティクスは、セッションを中心とした「ページ単位」の計測方法が用いられています。
一方、GA4はページ単位ではなく、計測方法は「イベント」が用いられています。これにより、簡単な作業でユーザー行動を正しく把握できるようになっています。
変更点2 ウェブとアプリを横断して計測できる
ユニバーサルアナリティクスでは、ウェブサイトへのアクセスデータしか収集することができず、ウェブとアプリの両方をまたいだ分析はかなり困難でした。しかしGA4では、ウェブサイトとアプリ(iOS、Android)で、データ収集・分析ができるようになっています。これによって、ユーザー行動をより多角的に把握できるようになるでしょう。
変更点3 レポート画面の項目が変化した
GA4は、ユニバーサルアナリティクスと比べて、レポート画面の項目が大きく変化しています。特に、レポート画面における集計機能と分析機能が分かれたことで、細かく数字を追うことができるようになりました。
ただし、直感的に分析するのはほぼ不可能になったため、初心者に対しては、不親切な仕様といえます。
変更点4 AIを活用した予測機能がある
GA4には、AIを活用した分析・予測機能が備わっており、データの傾向に合わせて、自動でおすすめ施策を提示してもらうことができます。現状は、AI機能は優秀だとはいえませんが、蓄積されるデータが多くなればなるほど、その精度も向上するはずですから、期待したい機能です。
変更点5 BigQueryが無料版でも利用できる
ユニバーサルアナリティクスの有料版でしか利用できなかったBigQuery(ビッグクエリ)が、GA4なら無料で使用できます。BigQueryとは、集計されたデータではない、いわゆる生データのこと。BigQueryを活用することで、ユニバーサルアナリティクスではできなかったユーザーインサイトを把握できる可能性が広がります。
GA4にアップデートした理由とは?
そもそもGoogle アナリティクスがGA4にアップデートした理由としては、国際的なプライバシー保護強化に関する動きが原因になっていると考えられます。実際にGA4は、GDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)といった世界各国のデータ規制に準拠しており、ユーザー単位のデータの保持期間が最大14ヵ月に固定されるなど、必要最低限のデータだけを取得する仕組みとなっています。
国際的なプライバシー保護を強化しながら、ユーザーメリットにつながる解析を行うために、GA4が誕生したといえるでしょう。
ズバリ知りたい!GA4に移行すべき?
これまでユニバーサルアナリティクスを使っていた人は、新たに登場したGA4に移行すべきなのでしょうか。結論としては、「ユニバーサルアナリティクスを使いながら、新しくデータを追加してGA4も使ってみる」という方法がおすすめです。
GA4には、ユニバーサルアナリティクスにはなかった機能が追加されており、ユーザー行動を解析するのに適しています。そのため、GA4を活用することは、自社のウェブマーケティングを強く推進してくれるはずです。一方で、ユニバーサルアナリティクスならではの機能がまだ存在しますので、2つの強みを活かしながら併用することを推奨します。
GA4導入の際の注意点とは?
GA4を導入する上で、いくつかの注意点がありますので、それぞれ確認しておきましょう。
学習コストが発生する
GA4は、ユニバーサルアナリティクスから大きく変更されています。そのため、ユニバーサルアナリティクスで経験・スキルを磨いた人であっても、GA4を使いこなせるようになるには、一定の学習が必要となるでしょう。加えて、GA4はリリースされて間もないため、出回っている情報量も決して多くはありません。GA4で何か不明な点があった際に調べようと思っても、期待する答えが得られないという可能性もあるでしょう。
ユニバーサルアナリティクスをメインに使いつつ、徐々にGA4になれていくなど、自分なりの学習法を検討する必要があります。
未実装の機能がある
GA4は、現段階で完成版というわけではなく、まだ未実装の機能があります。これから、機能が追加されることで、よりユーザー行動を把握できるようになるでしょう。ただし、その分、GA4の機能を使いこなす必要が出てきますので、現時点で身につけた知識だけでは、必ずしもこの先ずっと運用していけるとは限らないことを理解しておかなければなりません。
Google Search Consoleとの連携ができない
GA4の大きな弱点とも言えるのが、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)との連携が、現時点ではできないという点です(2021年7月)。Google Search Console は、どういったキーワードでユーザーが検索して、サイトに訪問したのかといったデータを取得できます。GA4では、キーワード解析ができないため、キーワードも含めて分析したい場合は、ユニバーサルアナリティクスを使う必要があります。
3ステップでできる!GA4の設定方法
ここからは、すでにユニバーサルアナリティクスを使用しているユーザーを想定したGA4の設定方法について見ていきます。「プロパティの作成」「設定」「トラッキングコードの設置」の3ステップで解説していきましょう。
STEP1 プロパティの作成
まずは、GA4のプロパティを作成します。プロパティを作成するためには、以下の手順に沿って設定を進めてください。
・手順1
「管理(歯車マーク)」をクリックし、中央のプロパティ欄にある「プロパティを作成」をクリック。
・手順2
「プロパティの設定」画面の「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を任意で設定して「次へ」をクリック。※日本向けのサイトであれば「レポートのタイムゾーン」「通貨」は「日本(円)」に設定しましょう。
・手順3
「ビジネスの概要」に表示されるビジネス情報を入力し「作成」をクリック。
STEP2 設定
GA4プロパティを作成すると、データストリーム作成画面が表示されるので、以下の手順に沿って設定を進めましょう。なお、データストリームとは、GA4のプロパティでデータ収集する範囲を指定することを意味します。
・手順1
「ウェブ」「Androidアプリ」「iOSアプリ」の中からデータストリームを設定したいプラットフォームを選択します。
・手順2-1「ウェブ」の場合
ウェブサイトのURLを入力し、「ストリームを作成」をクリックします。
ストリーム名は「●●(Webサイト)」とすると判別しやすくなります。
・手順2-2「Androidアプリ」の場合
Androidパッケージ名とアプリ名を入力し「アプリを登録」をクリックします。「次へ」をクリックし、アプリの構成ファイルをダウンロードします。さらに「次へ」をクリックし、手順に沿ってFirebase SDKをアプリに追加し「次へ」をクリックします。アプリを実行してSDKがインストールされているかをチェックし、アプリがGoogleサーバーと通信していることを確認したら「終了」をクリックします。
ストリーム名は「●●(Androidアプリ)」などとすると判別しやすくなります。
・手順2-3「iOSアプリ」の場合
iOSバンドルIDとアプリ名、App Store IDを入力し「アプリを登録」をクリックします。「次へ」をクリックし、アプリの構成ファイルをダウンロードします。さらに「次へ」をクリックし、手順に沿ってFirebase SDKをアプリに追加し「次へ」をクリックします。アプリを実行してSDKがインストールされているかをチェックし、アプリがGoogleサーバーと通信していることを確認したら「終了」をクリックします。
ストリーム名は「●●(iOSアプリ)」などとすると判別しやすくなります。
STEP3 トラッキングコードの設置
GA4を設定したからといって、すぐにデータが取得できるわけではありません。GA4を使ってデータの取得・計測を行っていく場合は、トラッキングコードを設置する必要があります。
グローバルサイトタグ(gtag.js)を使用する方法、Googleタグマネージャー(GTM)を使用する方法の2つがありますので、それぞれ確認していきましょう。
グローバルサイトタグ(gtag.js)を使用する方法
「ウェブストリームの詳細」ページの「タグ設定手順」で、トラッキングコードが確認できます。「新しいページ上のタグを追加する」をクリックし、「グローバル サイトタグ(gtag.js)」の部分をクリックすると、トラッキングコードが表示されます。
次にトラッキングコードを、ウェブサイトのHTMLソースコードに設置します。
WordPressの場合、例えば「外観」から「テーマエディター」を選択し、「テーマヘッダー(header.php)」にトラッキングコードを貼り付けます。
なお、貼り付け作業が間違ってしまうと、サイト表示に不具合が発生する可能性がありますので、必ずバックアップをとってから作業するようにしてください。
Googleタグマネージャー(GTM)を使用する方法
Googleタグマネージャーを使っている場合は、タグマネージャーコンテナ内にある「タグ」から「新規」をクリックしてください。そして、「タグの設定」をクリックした後「GA4設定」を選択します。こちらもIDを求められるので、先ほどの「G-」から始まるIDを入力し、配信トリガーに「All Pages」を追加すれば設定完了です。
さらにGA4の使い方について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!
GA4を利用する前に!初期設定で対応しておきたいこと
GA4を利用する前に、いくつか設定しておいたほうがいい作業がありますので、忘れずに対応しておきましょう。
イベントデータ保持期間の設定
GA4では、イベントデータの保持期間はデフォルトでは2ヵ月となっていますが、設定画面から14ヵ月に変更することが可能です。この保持期間は、同じユーザーによるイベントかどうかを判別できる期間になります。
イベントデータ保持期間の設定方法は、下記です。
設定>データ設定>データ保持>ユーザーデータとイベントデータの保持>2ヵ月、14ヵ月のいずれかを選択
イベントデータ保持期間は、2ヵ月か14ヵ月のいずれか選択できますが、大きな理由がなければ14ヵ月に設定するといいでしょう。なお、GA4で集計したデータが2ヵ月もしくは14ヵ月で削除されるという意味ではありません。
IPアドレス除外の設定
GA4で自分のIPアドレスを除外しておくことで、正しいデータ計測になりますので、設定しておきましょう。
IPアドレス除外の設定方法は、下記になります。
管理>テータストリーム>対象となるウェブサイトを選択>タグ付けの詳細設定>内部トラフィックの定義>設定項目を記入
設定項目には、「ルール名」「IPアドレス」を入力して、「保存」ボタンをクリック。最後に、プロパティの「データフィルタ」から、「フィルタを有効にする」を選択すれば設定完了です。
Googleシグナルの設定
GA4の「Googleシグナル」は、別端末からのアクセスでも同じユーザーとして認識される機能になります。通常は、スマートフォンとパソコンで別端末からユーザーがアクセスした場合、別のユーザーとして識別されてしまいます。Googleシグナルを設定することで、別端末でも同一ユーザーだと識別することが可能になります。
Googleシグナルの設定方法は、下記になります。
左メニュー下の「設定」をクリック>データ設定>データ収集>利用を開始する>続行>Googleシグナルのデータ収集を「有効にする」
上記手順で表示される注意書きをよく読み、場合によっては必要な施策を講じた上で、Googleシグナルの「利用を開始する」を選択してください。この機能は、ユーザーのインサイトを深く分析する上で役立ちますので、しっかり注意書きを読んで、問題がなければONにしておくことをおすすめします。
ユーザー行動を把握するためにGA4に慣れていこう
GA4は、ユーザー行動を把握するために適している上に、今後は主流となっていきますので、しっかり使いこなせるようになっておくべきです。ユニバーサルアナリティクスに不便を感じていないとしても、試しにGA4の設定を行って、どのようなツールなのか把握することをおすすめします。
なお、ナイルでは、GA4の導入からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、サイト分析に何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。
Google アナリティクス 4(GA4)とは?メリットや注意点、設定方法を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
知名度を上げるには?テレビCMが与える影響を解説
企業や商品・サービスが、一般的にどの程度知られているかを表す言葉に、「知名度」があります。テレビCMを活用することで、知名度の向上につながっていきますが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。
ここでは、知名度と認知度の違いを解説しながら、テレビCMが知名度に与える影響についてご紹介します。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
知名度と認知度の違い
まずは、知名度と認知度の違いについて、整理しておきましょう。どちらも、「世間にその名が知られている度合い」を表す言葉ですが、知名度は「名前を知っている」、認知度は「名前とともに、その魅力や強みについても知っている」といった違いがあります。
それでは企業にとって、知名度が上がるのは、どのようなメリットがあるのでしょうか。企業名や商品・サービス名がまったく知られてない状態と比べると、知名度がある状態は、顧客への信頼が生まれ、商品・サービス自体に興味を持ってもらえる可能性が高まります。
例えば、テレビCMで企業名や商品・サービス名が知られて知名度が上がり、そこからテレビCMの内容をしっかり視聴したり、ウェブで調べたりすることで、認知度が上がっていくという流れが考えられます。
このように、商品・サービスを購入してもらうためにも、知名度や認知度は意識すべき指標なのです。
知名度向上にテレビCMを活用する
知名度の向上で活用したいのが、子供からお年寄りまで幅広い年齢層が視聴するテレビCMです。テレビCMには、「タイムCM」と「スポットCM」の大きく2つの種類があります。
タイムCMは、番組を指定してCMを流すことができる方法です。例えば、6ヵ月間、同じ情報番組にCMを流すといったことが可能です。タイムCMならば、特定の視聴者に継続して接触できる可能性が高いため、ターゲットを絞った商品・サービスの知名度向上において効果的です。
スポットCMは、曜日と時間帯を決めてCMを流す方法で、番組を指定することはできません。その分、さまざまな番組でCMが放送されることになるため、不特定多数の視聴者に対して、自社の知名度を向上させたい場合は、スポットCMがおすすめです。
なお、CMの放映料は、タイムCMのほうがスポットCMよりも高くなります。どのくらいの予算で、どのような層にアプローチしたいのかによって、タイムCMにするかスポットCMにするかを選びながら、知名度の向上につなげていきましょう。
テレビCMの知名度を計測するには?
テレビCMによって、商品・サービスの知名度を向上させるには、視聴者の目に何度もふれさせることが重要です。この接触回数は、「フリークエンシー」と呼ばれます。つまり、フリークエンシーは、視聴者がどのくらいテレビCMに接したのか、その回数を算出する指標です。
なお、フリークエンシーという言葉はインターネット広告でも使用され、この場合はインプレッション数やクリック数を指します。インターネット広告だと詳細な数値まで割り出せますが、テレビCMではそうはいきません。そこで、テレビCMのフリークエンシーを算出する際に用いられるのが、GRPという数値です。GRPとは「延べ視聴率」のこと。視聴率×放送されたCMの本数で算出されます。
例えば、視聴率が10%の番組でCMを10本流し、視聴率が20%の番組でCMを2本流したとすると、100GRPと40GRPを合わせて140GRPとなります。全世帯のうち半分が、この12本のCMを視聴したとすると、リーチ(到達率)は50%となります。140GRPでリーチ50%となりますので、割り出される平均フリークエンシーは2.8回です。
<平均フリークエンシー>
140GRP÷リーチ50%=2.8回
あくまで概算となりますが、フリークエンシーによって、同じ視聴者が自社のCMに何回接触したかの目安を知ることができます。
テレビCMによってフレーズが記憶に残る
テレビCMの効果は、数値化するのが難しいものの、視聴者の記憶に残りやすいというメリットがあります。
2010年代のCMですと、「ペイペイ ペッペ ペイペイ♪」「結果にコミットする」「ちょいマック」「URであ~る」といったフレーズに、聞き覚えがある方は多いのではないでしょうか。キャッチーなフレーズがあれば、テレビCMには、商品・サービス名以上にそのフレーズの知名度が上がるほどの、大きな影響力があるのです。
歴史を振り返ると、テレビCMからさまざまな流行語が生まれています。1960年代、ヱスビー食品の「インド人もびっくり!」や、前田製菓の「あたり前田のクラッカー」といったテレビCMが流行語となりました。1980年代には大日本除虫菊の「亭主元気で留守がいい」、第一三共ヘルスケア(旧、三共)が販売するリゲインの「24時間戦えますか」といったフレーズが流行り、2000年代にはNOVAの「いっぱい聞けて、いっぱいしゃべれる」、キユーピーの「たーらこー たーらこー」といった語呂のいいフレーズが話題になりました。
テレビCMが流行すれば、それだけ商品・サービスの知名度が上がり、認知度向上の可能性が高くなります。テレビCMを出稿する際には、これらのように印象に残るフレーズを取り入れたクリエイティブ制作を検討してもいいでしょう。
知名度の指標として参考にしたいCM好感度ランキング
テレビCMの知名度の指標として、CM好感度ランキングの順位はひとつの参考になります。
続いては、テレビCMの好感度ランキング「BRAND OF THE YEAR」から、2020年度のランキングをご紹介します。
■2020年度 銘柄別CM好感度トップ10
順位 |
企業名「銘柄名」 |
オンエア作品数 |
1 |
KDDI「au」 |
全37作品 |
2 |
ソフトバンク「SoftBank」 |
全35作品 |
3 |
ゼスプリ インターナショナル ジャパン「ゼスプリ キウイフルーツ」 |
全1作品 |
4 |
ソフトバンク「Y!mobile」 |
全9作品 |
5 |
NTTドコモ「NTT DOCOMO」 |
全65作品 |
6 |
日本マクドナルド「ちょいマック」 |
全5作品 |
7 |
UQコミュニケーションズ「UQ mobile」 |
全8作品 |
8 |
花王「アタックZERO」 |
全18作品 |
9 |
日産自動車「企業」 |
全8作品 |
10 |
Uber Eats Japan「Uber Eats」 |
全9作品 |
※CM総合研究所「BRAND OF THE YEAR 2020」(2019年10月20日〜2020年10月19日)
ランキングの結果を見ると、携帯会社のCMが上位を独占していることがわかります。10位内に5社がランクインしており、特にau、SoftBank、NTT DOCOMOは、オンエア作品数が圧倒的に多いです。携帯電話は今やだれもが利用している生活のインフラとなっていますので、不特定多数の人の知名度を向上できるテレビCMは相性がいいともいえます。
一方、ゼスプリ インターナショナル ジャパン「ゼスプリ キウイフルーツ」は、1作品のみのオンエアで3位にランクインしています。キウイがモチーフのキャラクターがかわいらしく活躍するCMで、「ヘルシーは楽しもう」というメッセージを届ける内容となっています。キウイブラザーズというキャラクターはSNSでも人気で、数量限定で生産されたぬいぐるみも大きな話題を呼びました。
このように、圧倒的な露出量を確保できなかったとしても、インパクトのあるテレビCMをオンエアすることで、知名度と好感度が向上する可能性があるのです。
テレビCMを効果的に活用しよう
テレビCMは、知名度向上につながる施策です。まずは、テレビCMで商品・サービス名や企業名を知って興味を持ってもらい、そこからウェブサイトやインターネット広告などによって認知度を高めていくという、プロモーション戦略を考えてみてもいいでしょう。
自社の商品・サービスが知られてないことにお悩みの方は、ぜひテレビCMの出稿を検討してみてください。
ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
知名度を上げるには?テレビCMが与える影響を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
認知度とは?テレビCMにおける認知度向上の方法を解説
企業の商品・サービスが、社会一般的にどれくらい知られているかを表す言葉に、「認知度」があります。テレビCMを活用することで認知度を向上させることができますが、認知度の意味を正しく理解していない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、認知度の言葉の意味と、テレビCMにおける認知度の指標や上げ方などについて解説していきます。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
認知度と知名度との違いは?
認知度とは、特定の商品・サービス、企業が、「世間一般的にどの程度知られているのか」を示す度合いのことです。認知度が高ければ高いほど、その商品やサービスは多くの人に知られていて、その魅力や強みについても把握しているということになります。
似た意味を持つ言葉として、「知名度」がありますので、その違いを知っておきましょう。知名度は「名前を知っている」、認知度は「名前だけではなく、その魅力や強みについても知っている」といったように、使い分けます。
テレビCMは認知度に効果あり
さて、認知度を向上させるにあたって、テレビCMは効果があるのでしょうか。
広告には、「スリーヒットセオリー」という理論があります。1度目の接触で注意を引き、2度目の接触で興味を持たせ、3度目の接触で購買などの実際に行動を起こすと考える理論です。つまり広告は、何度も繰り返しユーザーの目に触れることによって、効果が出てくるのです。
そう考えると、テレビCMを活用することで、繰り返しユーザーの目に商品・サービスの名前を届けることは、広告としては効果的な戦略であると言えるでしょう。
テレビCMの認知度はどのように算出する?
テレビCMを活用して、商品・サービスの認知度を向上させるには、視聴者との接触回数が大事になります。この接触回数は、「フリークエンシー」という指標で計測することが可能です。
フリークエンシーは、インターネット広告でも使用される言葉ですが、細かい数字を割り出せないテレビCMの場合は、GRPが用いられます。
GRPとは「延べ視聴率」のことです。例えば、視聴率が15%の番組にCMを2本流したら30GRP、視聴率10%の番組に7本流したら70GRP、というように算出します。
ここから、フリークエンシーを算出してみましょう。全世帯のうち半分が、この9本のCMを視聴したとすると、リーチ(到達率)は50%です。「100GRP÷リーチ50%」という計算式になり、割り出される平均フリークエンシーは2回です。
テレビCMで認知度向上につなげる方法
テレビCMはただ放送枠を確保すればいいわけではなく、工夫によってはその効果を何倍にもできる可能性があります。ここからは、テレビCMの効果を上げるための方法をご紹介していきましょう。
時間帯、曜日を考える
テレビは、時間帯や曜日によって、視聴者の層や数が大きく異なります。
例えば、会社員をターゲットとした商品・サービスのCMであるにもかかわらず、平日の昼間にばかりCMを放送しても主婦層にしか見てもらえず、思い通りの効果を得ることは難しくなります。
最もアプローチしたいターゲット層は、どの時間帯や曜日にテレビを視聴しているのかを、テレビ局やテレビCMの代理店などからしっかりと情報収集し、最適なタイミングを狙っていきましょう。
費用対効果について考える
時間帯や曜日によって視聴者の数や種類が変化するテレビは、CMを放送するタイミングによって必要となる費用も大きく変わります。いわゆる夜7時からのゴールデンタイムは、視聴者の数も多いため、CMを投下するための費用も高くなります。そのため、仮に100万円の予算を用意したとしても、放送されるタイミングによって、投下できるCMの本数が変わってきてしまうのです。
ゴールデンタイムを狙って、一度でできるだけ多くの人にアプローチするのか。それとも、安い時間帯を狙って何度もCMを投下することで、ターゲットからの認知度をより高めていくのか。その戦術を考えることも、テレビCMの効果を出すための重要なポイントとなります。単純に大きな予算をかけるのではなく、費用対効果はどうなのかという視点で戦略を練っていくことが大切です。
ターゲットに合わせた内容にする
テレビCMの効果を高めるためには、その内容にこだわることも必要です。しっかりとターゲットを分析し、そのニーズを満たす内容のCMを放送できれば、その効果も自然と高まるはずです。逆に、ターゲットの分析を行わず、言うなれば適当な内容のCMを放送してしまうと、企業や商品・サービスの評価を下げる可能性も出てきます。テレビCMの制作会社などの協力を得て、こだわりのCMを作っていくようにしましょう。
認知度向上を数値で把握しておこう
テレビCMによる認知度向上は、具体的な数値として見たり、分析したりするのがなかなか難しいところがありますが、GRPやフリーククエンシーといった参考となる指標を割り出しておきましょう。しっかりと戦略を立てながら取り組んでいくことが大切です。
ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
認知度とは?テレビCMにおける認知度向上の方法を解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
スポットCMとは?メリット・注意点について解説
テレビCMには、スポットCMとタイムCMという大きく2つの種類があります。スポットCMは、番組を特定せずにCMを放映する方法で、タイムCMは、番組を特定してCMを放映する方法です。
ここでは、スポットCMについて、メリットや注意点を詳しく解説していきます。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
スポットCMとは番組を特定せずに放映する方法
スポットCMとは、番組を特定せずに流すCMのことを指します。ただし、ランダムに放送されるわけではなく、スポットCMでは曜日や時間帯はある程度、指定することができます。
例えば、会社員をターゲットとしたテレビCMを放映したい場合、スポットCMを選択して、平日の夜と土日の全日を指定することが可能です。逆L字型といわれるCMの放映方法になります。
スポットCMの放映時間の最小単位は、15秒からになります。タイムCMの最小単位は、30秒からになりますので、その点でも利用しやすいCM方法といえるでしょう。
スポットCM 3つのメリット
スポットCMは、使い勝手のいいCM方法になります。スポットCMのメリットについて、3つに絞って説明していきましょう。
メリット1 柔軟な出稿ができる
スポットCMの最大のメリットは、柔軟に出稿できることでしょう。
自社が放映したい時期、期間、曜日・時間帯を選んで、どのくらいの量のCMを流すかも決めることができます。CM効果を狙うには、放映する本数は大事になります。スポットCMなら、予算や効果と照らし合わせて、CM出稿量を調整することが可能です。
例えば、ECサイトの期間限定のキャンペーンに合わせて、CMを打つことを考えてみましょう。この場合、1ヵ月間、平日の夜と土日に集中して、CMを大量投下したいという戦略が、スポットCMなら対応可能なのです。
メリット2 低予算でCMを流すことができる
スポットCMは、低予算でのCM放送が可能になります。具体的には、スポットCMなら、15秒という短い時間から購入でき、短期間の放送でも対応可能です。
費用が高いイメージのあるテレビCMですが、スポットCMを活用することで、「15秒のCMを短期間だけ放送する」という購入ができるため、低予算でCMを流すことができるのです。
メリット3 幅広い層が視聴してくれる
スポットCMは、さまざまな時間帯や曜日に放送されることになります。そのため、非常に幅広い層が視聴してくれる可能性があるといえるでしょう。
先ほどご紹介したL字型を選択した場合、平日の夜と土日の全日にCMが流れることになります。メインターゲットとなる会社員はもちろんのこと、主婦層や若年層が視聴する可能性が十分にあるわけです。
このように、幅広い層が視聴してくれるのは、スポットCMの魅力といえます。
スポットCMの注意点
利用しやすいスポットCMですが、当然ながらデメリットもあります。スポットCMを検討するときの注意点について、確認していきましょう。
注意点1 CMが流れるタイミングを細かく指定できない
スポットCMの注意点としては、CMが流れるタイミングを指定できないことがあります。曜日や時間帯は指定できても、実際に放送される枠は、テレビ局側が決定することになります。この番組は、自社のターゲットとマッチしていると思っても、、スポットCMでは、その番組にCMが流れない可能性が高いのです。
注意点2 スポンサー提供のアナウンスが流れない
CM提供となると、「ご覧のスポンサーの提供でお送りしました」というアナウンスをイメージする方も多いのではないでしょうか。このアナウンスは視聴者にとっては印象に残るものですが、スポットCMの場合は流れません。どうしてもアナウンスを流してほしい場合は、番組を指定できるタイムCMを選択する必要があります。
スポットCMの料金の決め方
スポットCMの料金は、テレビ局、放送時間帯、放送期間といった要素によって決められます。
テレビ局は、地上波の「キー局」「ローカル局(地方局)」「独立U局」、衛生放送の「BS放送」「CS放送」といった選択肢があります。そこに放送時間帯、放送期間が、スポットCMの料金に関わってきます。
これらの条件およびCM予算を伝えて、テレビ局に見積もりを依頼することで、スポットCMの料金が提示されます。スポットCMの料金は、「GRP」と「パーコスト」の掛け合わせで構成されます。GRPとは、番組の視聴率とCM本数を掛け合わせた数字のこと。パーコストとは、1%の視聴率を獲得するために必要な費用のことです。
例えば、視聴率10%の番組に10本のCMを流せる100GRPを想定して、テレビ局からパーコスト10,000円と提示されたとしましょう。100GRP×10,000円になりますので、予算は100万円となります。
注意したいのは、パーコストは常に一定ではなく、繁忙期や閑散期など時期によって変動する点。繁忙期になるとCM枠の競争率が上がるためパーコストが上がり、結果として必要な予算は高くなります。
スポットCMで提示される線引きとは?
スポットCMの場合は、放送前にどの時間帯にどのくらいの本数のCMが流れるか、「線引き」といわれるタイムスケジュール表が提示されます。線引きには、赤い線が引かれていて、番組のどのタイミングでCMが放送されるかがわかります。
斜めの赤い線は、PTといって番組中に流れるCMになります。真っすぐ水平な赤い線は、SBといって番組から次の番組へと移るタイミングで流れるCMです。
・PT(ピーティー)
PTはParticipating Commercialの頭文字を取った略語で、番組中に流れるCMのことを指します。線引きでは、斜めの赤い線で示されます。
・SB(ステブレ)
SBはStation Breakの頭文字を取った略語で、ステブレと呼ばれます。番組から次の番組へと移るタイミングに流れるCMのことで、線引きでは真っすぐ水平な赤い線で示されます。
フリースポットCMという単価が安い方法もある
スポットCMのなかには、フリースポットCMといわれる方法が提供される場合があります。フリースポットCMは、時間帯や曜日をまったく指定しない方法で、放映する枠はテレビ局が決定することになります。その分、スポットCMよりも、フリースポットCMのほうが、料金は安く提供されます。
なぜ安くなるかというと、通常のスポットCMや、番組を指定するタイムCMで、先に放映枠を埋めて、その空いた放映枠で、フリースポットCMを流すから。
もちろんCMを流す本来の目的があるわけで、フリースポットCMで効果があるのかは考えるべきです。ただ、安価であるため、フリースポットCMの活用はぜひ検討してみたいところです。
スポットCMを活用してCM効果を高めよう
テレビCMにはいくつかの種類があり、それぞれメリットと注意点があります。スポットCM、フリースポットCMなどの特徴を踏まえて、CMを打つ目的に合わせて検討してみてください。
ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
スポットCMとは?メリット・注意点について解説は【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
301リダイレクトなどの推奨設定期間について
こんにちは!ナイル株式会社の青木です。
現在、2020年東京オリンピックが開催されていますが、SEOに取り組まれているみなさんには、ぜひ「オリンピック」の検索結果も見ていただきたいです。
他のキーワードでは見ることができない検索結果の機能や、「◯日目の試合速報ニュース」のインデックスの移り変わりなど、色々と気付きがあるのではないでしょうか?
個人的には2ページ目以降にリスティング広告が表示されているのも興味深いポイントですです。
次のオリンピックの時には、Googleの進歩とともに検索結果も大きく変わっていると思います。今しか見ることができないのは、検索結果も同じかもしれませんね。
さて、本日は「リダイレクトの期間」など4つのニュースをお届けします!
※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。
なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。
本日のSEOニュース
①リダイレクトの推奨設定期間に関して
お役立ち度:★★★☆☆
ナイルのひとこと
hands up if you asked us recently for how long you should keep redirects in place!
— Gary 鯨理/경리 Illyes (@methode) July 21, 2021
i have a concrete answer now: at least 1 year.
(but try keeping them indefinitely if you can for your users).
リダイレクトの推奨設定期間に関し、GoogleのGary氏は「少なくとも1年。ユーザーのために、可能であれば無期限にリダイレクトを保持してみてください。」と回答しました。
これまで明確に、リダイレクト期間の説明がされたことは多分なかったので、気になっていた人も多いのではないでしょうか?
リダイレクトを維持するのが難しいか?→難しい場合、最低でも1年。というフローでこれからは考えてみてください。
②ページエクスペリエンスアップデートの影響
記事紹介:Page Experience Update after One Month – What Happened?(SISTRIX)
お役立ち度:★★★★☆
ナイルのひとこと
あくまでこの調査では、ページエクスペリエンスアップデートに起因する順位変動は起きていないという記事です。
今のところは、Googleが発言してきた通りの結果に落ち着いていますね。とはいえ、そもそもこうしたページエクスペリエンス改善は、順位のためだけではなく、サイトを訪問するユーザーの利便性を高めるためにも行うものです。
課題のあるサイトは引き続き改善に取り組みましょう。
③「ソフト404急増」「レビュースニペットの非表示」など2つのバグ発生(解消済み)
記事紹介:Google fixing two search bugs; review snippets and soft 404 detection
お役立ち度:★★★☆☆
ナイルのひとこと
どちらもすでに解消されていますが、直近でサイトに不自然な動きが見られないか確認してみてください。
④「リンクスパムアップデート」実施
記事紹介:A reminder on qualifying links and our link spam update
お役立ち度:★★★☆☆
ナイルのひとこと
7月26日(月)にリンクスパムアップデートが実施され、今後2週間に渡り展開するというニュースです。
Googleはこれまでも有料リンクを許さない姿勢をとってきましたが、このアップデートもその一環だと考えられます。
有料リンク施策はたとえ上手くいったとしても、こうした取締りを受けてしまえば、手動対策を受け、順位がつきにくいドメインになることも考えられます。
また、順位が一時的に改善したとしても、サイト自体の改善ではないため、「終わってみたら何も残らない」ことがほとんどです。
その他、アフィリエイトリンクに対するrel属性の付与なども紹介されていますので、そちらも合わせて確認してみてください。
最後に
みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。
また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。
※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!
301リダイレクトなどの推奨設定期間については【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
タイムCMとは?メリットや料金について解説
テレビCMには大きく分けて、タイムCMとスポットCMという2種類があります。タイムCMは番組を特定してCMを放映する方法。一方のスポットCMは、番組を特定せずにCMを放映する方法になります。
ここでは、タイムCMのメリットや注意点、料金について、詳しく解説していきます。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
タイムCMとは特定の番組でCMを流す方法
タイムCMとは、「特定の番組を指定して、その番組内で流すCM」のことです。自社の商品・サービスとマッチしたターゲット層が、その番組を視聴していることがわかっているなら、タイムCMを選択すべきでしょう。
<タイムCMの特徴>
・最短30秒からCM枠を購入することになる
・基本的な契約期間は、2クール(6ヵ月間)から
タイムCM 3つのメリット
タイムCMは、CMを流す番組が指定できる方法になります。タイムCMのメリットについて、3つに絞って説明していきましょう。
メリット1 ブランディングしやすい
タイムCMの最大のメリットは、ブランディング効果があることです。タイムCMは、CMを流す番組を指定できるため、特定の視聴者に対して同じCMが視聴してもらうことで、企業イメージを訴求しやすくなります。CMを流す番組を指定できないスポットCMとは違う、タイムCMの特徴になります。
メリット2 狙うべきターゲットとマッチしやすい
企業が狙うべきターゲットが明確であれば、放送する番組を指定できるタイムCMは有効です。
例えば、料理器具を宣伝したい企業であれば、夜のニュース番組よりも、料理番組にCMを放送するほうが効果的でしょう。あるいは昼のワイドショーも選択肢に入るかもしれません。
メリット3 スポンサー提供のアナウンスが流せる
指定した番組でロゴや社名を出したり、スポンサー提供のアナウンスが流したりできるのは、タイムCMのメリットです。
視聴者に対して、この番組を提供しているのはこの企業なんだ、と認識してもらうことにつながります。
提供表示を行うかどうかは選択することになりますので、このあたりは予算によって、検討するようにしてください。
タイムCMの注意点とは?
タイムCMには、番組を指定できるからこそのメリットがありますが、一方で注意点もあります。タイムCMを検討する上で、把握すべき注意点について確認しておきましょう。
注意1 視聴する層が限定される
タイムCMは、同じ番組にCMが流れ続けるわけなので、どうしても視聴する層が限定されてしまいます。より幅広い層にCMを視聴してもらうことができないのは、注意点として認識しておくべきでしょう。
注意2 予算に合わせた出稿が難しい
タイムCMは、予算に合わせた出稿が難しいという注意点があります。タイムCMを出稿するときは、原則として6ヵ月からの契約です。そのため、予算としても6ヵ月分の費用を用意しておく必要があります。また、CM自体の放送時間も30秒からと決められていることから、CM制作費の値上がりにもつながってきます。
タイムCMの料金はどのくらい?
タイムCMの料金は、下記の要素によって算出されます。
・番組の視聴率
・放送エリア(全国区かローカルか)
・提供表示
・放送する時期
当然ではありますが、番組の視聴率が高ければ高いほど、タイムCMの料金も高く設定されることになります。放送エリアは、ローカルよりも全国区のほうが料金は上がります。提供表示を出すだけではなく、アナウンスを流すことでも、料金は高くなるのです。
また、放送する時期によっても料金が変動しますので、把握しておいてください。
タイムCMの特徴を把握して活用しよう
タイムCMは、ブランディングにつながりやすいといった効果が見えやすい特徴がありますが、それだけに費用はかさんでしまいます。しっかりタイムCMの特徴をつかんで、CMを放送する目的と照らし合わせて、タイムCMの出稿を検討してください。
ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
タイムCMとは?メリットや料金について解説は【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。
【2021年】MAツール14選!特徴・料金を比較して最適なツールを選ぼう
さまざまなマーケティング施策を自動化できるMAツールは、国内外でさまざまなものが提供されています。ただし、自社の課題や予算に応じて選ばなければ、大きな効果につながらない可能性がありますので注意が必要です。
ここでは、14のMAツールについて、その特徴や選び方のポイントについてご紹介しましょう。この記事を参考に、自社に最適なMAツールを比較検討してみてください。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
MAとはマーケティング施策を自動化・最適化する仕組み
MAとは、マーケティングオートメーションの略で、さまざまなマーケティング施策を自動化・最適化する仕組みのことです。MAツールはその名のとおり、MAを活用できるツールのことを指します。
MAツールの特徴は、見込み顧客のデータにもとづき、最適な施策を効率的に実施できること。具体的には、企業名や役職、行動履歴をデータ化するリード管理機能、リードの受注確度を点数化するスコアリング機能、見込み顧客の状況に応じたメール配信機能などが搭載されています。
従来は、営業が人海戦術で見込み顧客にアプローチしていた施策を、必要なタイミングに必要な情報を的確に届けることができるようになるのです。
MAツールの選び方は?3つのポイントで解説
さまざまな特徴を持ったMAツールが多数提供されているため、選ぶ際には迷ってしまうのではないでしょうか。MAツールをどのように選べばいいのか、3つのポイントをご紹介します。
ポイント1 自社の商材に合っているか
自社の商材が、BtoB向けなのかBtoC向けなのかによって、選ぶMAツールが変わってきます。
BtoB向けのMAツールは、見込み顧客の管理件数がBtoC向けに比べて少ない傾向があります。BtoC向けであれば、見込み顧客の管理件数は確認しておく必要があるでしょう。
また、BtoB向けだと、利用に至るまでの期間が長くなるため、メールやSNSなどを通したオンライン施策の機能が充実している傾向があります。さらに、イベントやセミナーといったオフライン施策で収集した見込み顧客の管理機能も搭載されていることが多いです。
どのような目的でMAツールを活用したいかを明確にし、その上で自社の商材に合っているかどうか、MAツールの機能についてチェックしてください。
ポイント2 自社の状況に合っているか
MAツールは、さまざまな機能を備えている「統合型」と、特定の領域で強みがある「特化型」に分かれます。統合型のほうが、1つのツールでさまざまな施策を打つことができるので便利ではあるもの、重視すべきは自社の課題を解決できるかどうかです。
多くのマーケティング施策に対応しているMAツールだとしても、自社の課題を解決する機能がなければ、まったく意味がありません。特化型でマーケティング施策の幅広さがなかったとしても、自社の課題を改善して成長が期待できそうなら選択すべきです。
自社の状況をしっかりと分析して、MAツールに必要な機能が備わっているかどうかを調べておきましょう。
ポイント3 サポート体制が充実しているか
MAツールの導入には、初期設定や新しい運用体制の構築などが必要になります。せっかくMAツールを導入しても、うまく設定できていなかったり、運用が不十分になったりしては、最大限の効果が発揮できなくなってしまいます。
サポート体制が充実したMAツールを選択することで、導入から運用までスムーズに実施することができるでしょう。
MAツール14種類を比較
ここからは、MAツール14種類の特徴を比較します。それぞれどのような特徴があるのか、把握しておきましょう。
Pardot(株式会社セールスフォース・ドットコム)
アメリカに本社がある株式会社セールスフォース・ドットコムが提供する「Pardot」は、BtoBにおすすめのMAツールです。ウェブサイトやフォームを活用したリード獲得や、費用対効果を計測できるレポート作成などの機能があります。
さらに、「Pardot」と、営業支援のためのCRM・SFAツール「Sales Cloud」と連携することで、リード獲得から営業活動まで一貫して管理することが可能になります。マーケティングと営業をシームレスに連携することで、見込み顧客に対して最適なアプローチができるでしょう。
主な対象 | BtoB |
サポート体制 | 電話、メール、訪問による無料サポート |
料金 | 月額:15万円~ |
Marketing hub(HubSpot Japan株式会社)
HubSpot Japan株式会社が提供する「Marketing hub」は、マーケティング関連のすべてのツールとデータを一元化できる、統合型のMAツールです。メール配信やリード管理、ROI測定まで統合的にマーケティング活動を管理できるのが特徴になります。また、ツール内のフォーマットを活用して、ブログや広告のクリエイティブ作成が可能な点も、おすすめしたいポイントです。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートと有料のプロフェッショナルサービス |
料金 | 月額:5,4000円~(無料版あり) |
Adobe Marketo Engage(アドビ株式会社)
MAツール「Adobe Marketo Engage」には、リード獲得やモバイルマーケティング、メール配信、デジタル広告など、多岐にわたる機能が搭載されています。
Adobe Marketо Engageは、、顧客一人ひとりが求める情報を最適な形で届けることができます。長期的に顧客と良好な関係を築いていくためのMAツールといえるでしょう。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートと有償トレーニングコース |
料金 | データベースサイズにより変動 |
SATORI(SATORI株式会社)
豊富な実績を誇る国産MAツールが「SATORI」です。匿名状態のリードに対するアプローチやデータ蓄積も可能なので、リードの状態に応じた施策を実施でき、長期的にリードを育成するのに向いています。導入方法は、対象サイトに計測タグを埋め込むだけ。操作画面もシンプルでわかりやすいため、MAツール初心者にもおすすめです。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートデスクや無料セミナー |
料金 | 月額:14万8,000円~(初期費用:30万円) |
b→dash(株式会社データX)
国産の老舗MAツール「b→dash」は、LINEやSMS、アプリなどと連携してプッシュ型の施策を実施できるのが特徴です。メール配信やデータ統合などにも対応しており、サイトやアプリを訪問したユーザーの属性や行動にもとづいた情報配信が可能。購入後のユーザーとの関係性を向上させるCRM機能もあるため、あらゆるフェーズのリードに最適なアプローチができるでしょう。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポート |
料金 | 要問い合わせ |
Oracle Marketing(日本オラクル株式会社)
「Oracle Marketing」は、リードの属性や行動履歴のデータにもとづき、一人ひとりに最適化された情報やコンテンツを発信できるMAツールです。リードの自動スコアリング機能が搭載されているため、営業活動にも活かしやすく、確度の高いアプローチを実現します。また、ユーザーの権限は詳細に設定できますので、商材が多く管理部門が複数に分かれている企業にもおすすめです。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポート |
料金 | 要問い合わせ |
List Finder(株式会社Innovation & Co.)
国産のMAツール「List Finder」には、メール配信やアクセス解析、スコアリングなど、基本的なMA機能が搭載されています。また、PDFコンテンツの閲覧分析ができるため、PDF資料を多く活用したいという企業にもおすすめです。管理画面の操作性はシンプルでわかりやすく、専任のコンサルタントによるサポートも受けられるため安心です。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポート |
料金 | 月額:3万9,800円~(初期費用:10万円) |
SHANON MARKETING PLATFORM(株式会社シャノン)
国産MAツール「SHANON MARKETING PLATFORM」は、イベントやセミナーなどで獲得したアナログな顧客情報を、効率的にデジタル化できることが強みです。イベントやセミナーの申込者に対するアプローチが行えるため、イベント集客や運営管理の効率化を図れます。もちろん、LPやウェブフォームなど、オンラインでのリード獲得施策の機能も搭載されています。
主な対象 | BtoB |
サポート体制 | 電話、メール、訪問による無料サポート |
料金 | 月額:15万円~ |
Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)
「Synergy!」なら、メール配信やLINE連携、ウェブフォーム作成機能などを活用することで、効果的なMAを実現できます。また、クライアント証明書(デジタル証明書)をインストールしたPCからしかログインできない仕様となっているため、堅牢なセキュリティを求める企業におすすめです。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートと有料活用支援サービス |
料金 | 月額:1万5,000円~(初期費用:11万8,000円) |
Adobe Marketing Cloud(アドビ株式会社)
MAツール「Adobe Marketing Cloud」は、デザイン性や拡張性に優れているのが特徴です。メールや動画、広告などを配信でき、リードの属性に応じたレコメンド表示にも対応するなど、幅広い施策で見込み顧客にアプローチすることが可能です。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
BowNow(クラウドサーカス株式会社)
無料で始められるMAツールが「BowNow」です。フリープランはメール配信ができないなど制限が設けられていますが、MAツールの効果を試してみたいという場合におすすめです。有料プランは、必要な機能にだけ課金する形態となっているため、最低限のコストでMAツールを導入することができます。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポート |
料金 | 0円~ |
i:Sales(アイセールス株式会社)
「i:Sales」は、BtoBの中小企業向けのMAツールです。営業効率化を促進する機能が、多数搭載されています。ツールの使い方はシンプルで、サポート体制も充実しているため、MAツールに不慣れな企業でも、効果的に運用できるでしょう。有料ではありますが、コンサルティングおよびツールの運用代行プランも用意されています。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートと有料運用代行 |
料金 | 月額:1万円~ |
Kairos3(カイロスマーケティング株式会社)
従量課金制のMAツール「Kairos3」は、小規模なコストで始めたいという場合におすすめです。簡単にHTMLメールや問い合わせフォームを作成できる機能が搭載されているため、効率的に新しい施策にチャレンジすることができます。また、イベント管理機能では、オフラインで名刺交換したリードを一元管理することが可能です。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料サポートと事例共有セミナー |
料金 | 月額:1万5,000円~(初期費用:1万円) |
MAJIN(株式会社ジーニー)
シンプルな機能設計が魅力の「MAJIN」は、直観的な操作でリードのエンゲージメントを高めることができます。メール、SMS、ポップアップ、プッシュ通知という4チャネルから情報配信が可能なので、リードの状況に応じてアプローチすることが可能です。
主な対象 | BtoB、BtoC |
サポート体制 | 無料オンラインサポートと有料コンサルティング |
料金 | 月額:10万円~(初期費用:運用開始までのコンサルティング内容によって異なる) |
自社にマッチしたMAツールを比較して導入しよう
MAツールは、それぞれ強みや特徴はさまざまです。MAツールを選定する際には、まず自社の課題や目的、予算などを明確にして、その上で自社に最適なツールを比較するようにしてください。自社のニーズを満たすツールなのか、どんな機能が備わっているのかを精査して見極めることが大切になります。
MAツールを最大限に活用し、見込み顧客との関係性を強化して売上拡大につなげましょう。
なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
【2021年】MAツール14選!特徴・料金を比較して最適なツールを選ぼうは【SEO内製化無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。