すべてのクラウドファンディングサイト~プロジェクトを横断的にまとめて分類評価するBackerJack

クラウドファンディングは今や大はやりだから、それ専用のブログがそろそろあってもよい。アナリストのRoss RubinがBackerJackを作ったのも、それがねらいだ。クールなクラウドファンディングプロジェクトをあちこちから集めて、分類して、評価しながら紹介することを目的とするサイトだ。Engadgetと本誌TechCrunchのコラムニストでもあるRubinは、Reticle Researchでテクノロジとモバイル方面を担当しているが、彼が本当にやりたいのは、インターネットの上でランダムに選んだ誰かに200ドルを送って、彼/彼女がスマートウォッチを送り返してくれるのを待つことだ。

BackerJackのサイトはまだよちよち歩きだが、彼はすでにかなりの数のクールなプロジェクトを調べ上げ、それらを紹介する記事を執筆中だ。テクノロジについて書くことではベテランの域だから、記事に関しては不安はない。

今回はRossに、ちょっとしたインタビューを試みた。彼のサイトについていろいろ聞くためだが、サイトの名前が、子ども向けの本に出てくる突然変異したスズメバチの名前にそっくりである理由も聞きたいと思った。


TC: なぜこのサイトを始めたのか?

Ross Rubin: ぼくはアナリストとして、イノベーションが製品化されて市場に出る過程に関心があった。クラウドファンドされるプロジェクトを紹介している優れたサイトは多いけど、どれもプロジェクトを個別に扱っているから、目的や性格が共通する複数のプロジェクトを一望することができない。それを、BackerJackでやろうと思ったんだ。

TC: クラウドファンディングに興味を持つ理由は?

RR: いや、クラウドファンディングそのものではないね。今クラウドファンディングは、チャリティーや社会的活動や芸術表現や起業目的など、いろんな目的に利用されている。でもBackerJackが着目するのは、クラウドファンディングと製品開発との関わり方だ。今あるクラウドファンディングサイトは、もっぱら資金募集が中心だが、ぼくのサイトのミッションはコンセプトから購入と使用に至るまでの全過程をカバーすることだ。

TC: 名前の響きがTracker Jackerに似ているね。きみが主人公のKatnissなの?


RR: その映画は見てないけど、たぶんCracker Jack(蜜塗りポップコーン)の大箱を持って見るべき映画だろうね。あのキャラメルをコーティングしたポップコーンとピーナッツは、Frito-Layの登録商標だけど。

TC: どんなクラウドファンディングプロジェクトが好き?

RR: Mytroよりもさらにマイナーなロングテイルだね。でも今ぼくがこのインタビューでタイプしているのは、iPad用キーボードBrydgeなんだ。Oonaでクラウドファンドされたやつ。ぼくがクラウドファンディングに関心を持ったきっかけは、Sam Gordonだ。すごく野心的という点では、Scanaduだな。まるでSFだよ、あれは。

TC: これまでいくつぐらいのプロジェクトに投資した?

RR: 200はゆうに越えてるね。はるばる中国まで行って、連中とビールを飲む、というレベルには達してないけどね。

TC: きみのクラウドファンディングブログをクラウドファンドしてもらうつもりはないの?

RR: それは考えたけど、無料のブログサイトでは投資した人たちへのお返しが難しい。コーヒーテーブルのプロジェクトならコーヒーテーブルに関する本をプレゼンとすればよいかもしれない。ぼくのBackerJackも、今後の機能や拡張次第では、クラウドファンディング向きになると思うけどね。

〔訳注: BackerJackのbackerとは、クラウドファンディングプロジェクトに資金を出す人、支援者、の意味。英語の普通名詞だから、どんな英和辞典にも載っているでしょう。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


すべてのクラウドファンディングサイト~プロジェクトを横断的にまとめて分類評価するBackerJack

クラウドファンディングは今や大はやりだから、それ専用のブログがそろそろあってもよい。アナリストのRoss RubinがBackerJackを作ったのも、それがねらいだ。クールなクラウドファンディングプロジェクトをあちこちから集めて、分類して、評価しながら紹介することを目的とするサイトだ。Engadgetと本誌TechCrunchのコラムニストでもあるRubinは、Reticle Researchでテクノロジとモバイル方面を担当しているが、彼が本当にやりたいのは、インターネットの上でランダムに選んだ誰かに200ドルを送って、彼/彼女がスマートウォッチを送り返してくれるのを待つことだ。

BackerJackのサイトはまだよちよち歩きだが、彼はすでにかなりの数のクールなプロジェクトを調べ上げ、それらを紹介する記事を執筆中だ。テクノロジについて書くことではベテランの域だから、記事に関しては不安はない。

今回はRossに、ちょっとしたインタビューを試みた。彼のサイトについていろいろ聞くためだが、サイトの名前が、子ども向けの本に出てくる突然変異したスズメバチの名前にそっくりである理由も聞きたいと思った。


TC: なぜこのサイトを始めたのか?

Ross Rubin: ぼくはアナリストとして、イノベーションが製品化されて市場に出る過程に関心があった。クラウドファンドされるプロジェクトを紹介している優れたサイトは多いけど、どれもプロジェクトを個別に扱っているから、目的や性格が共通する複数のプロジェクトを一望することができない。それを、BackerJackでやろうと思ったんだ。

TC: クラウドファンディングに興味を持つ理由は?

RR: いや、クラウドファンディングそのものではないね。今クラウドファンディングは、チャリティーや社会的活動や芸術表現や起業目的など、いろんな目的に利用されている。でもBackerJackが着目するのは、クラウドファンディングと製品開発との関わり方だ。今あるクラウドファンディングサイトは、もっぱら資金募集が中心だが、ぼくのサイトのミッションはコンセプトから購入と使用に至るまでの全過程をカバーすることだ。

TC: 名前の響きがTracker Jackerに似ているね。きみが主人公のKatnissなの?


RR: その映画は見てないけど、たぶんCracker Jack(蜜塗りポップコーン)の大箱を持って見るべき映画だろうね。あのキャラメルをコーティングしたポップコーンとピーナッツは、Frito-Layの登録商標だけど。

TC: どんなクラウドファンディングプロジェクトが好き?

RR: Mytroよりもさらにマイナーなロングテイルだね。でも今ぼくがこのインタビューでタイプしているのは、iPad用キーボードBrydgeなんだ。Oonaでクラウドファンドされたやつ。ぼくがクラウドファンディングに関心を持ったきっかけは、Sam Gordonだ。すごく野心的という点では、Scanaduだな。まるでSFだよ、あれは。

TC: これまでいくつぐらいのプロジェクトに投資した?

RR: 200はゆうに越えてるね。はるばる中国まで行って、連中とビールを飲む、というレベルには達してないけどね。

TC: きみのクラウドファンディングブログをクラウドファンドしてもらうつもりはないの?

RR: それは考えたけど、無料のブログサイトでは投資した人たちへのお返しが難しい。コーヒーテーブルのプロジェクトならコーヒーテーブルに関する本をプレゼンとすればよいかもしれない。ぼくのBackerJackも、今後の機能や拡張次第では、クラウドファンディング向きになると思うけどね。

〔訳注: BackerJackのbackerとは、クラウドファンディングプロジェクトに資金を出す人、支援者、の意味。英語の普通名詞だから、どんな英和辞典にも載っているでしょう。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


時空を超えた未来にプレゼントを届けるTimeless Box(indiegogoでの資金調達完了)

プレゼントを贈るというのは非常に興奮する出来事ではあるけれど、終わりはかなりあっけないものだと言えるかもしれない。相手は包みを破って、そして箱の蓋を開ける。以上、終了だ。もちろん相手とハグしたり、ハイファイブを交わしたりすることはあるだろう。ビールを手にカウチに向かい、フットボールを見ながら楽しい夜をともに過ごすというのはあるかもしれない。しかし、プレゼントをあげるという行為は既に終了してしまっている。

これを変えてくれるのがTimeless Boxだ。アルミニウムでできた(チタン製のものもある)100ドルのボックスで、365日以内で特定の日数を指定して解錠される日を指定する。箱に収まる程度のものを中にいれ、そしてロックして、それから相手にプレゼントするという流れだ。プレゼントした後も、しばらくわくわくが続くこととなる。

受け取った人の手元では、指定した日数が過ぎるとロックが外れて箱の蓋が開くことになる。プレゼントした人がその場にいる必要はない。極端な話、死んでしまっていたり、あるいは遠く離れた外国にいるような場合でも大丈夫だ。もしかすると宇宙への片道切符を手に入れて旅立ってしまっていても問題ない。そのようなケースでこそ、この箱の「マジック」が感じられることになるかもしれない(但し、このTimeless Boxに動物を入れてはいけない)。

これはなかなか面白いものではなかろうか。

製作者のIgnasi Giróに話を聞くことができた。彼はバルセロナで活動するHonest&Smileというデザインエージェンシーの共同ファウンダーでもある。彼もまた、プレゼントのやり取りを巡る心理の動きなどを深く考えてみたようだ。

TC:このようなものを作った理由はなんでしょうか?

Giró:常に繋がっていて、これまでにないほどに関係性が強まった社会に私たちは住んでいます。しかし、便利さに安住してしまって、誕生日の挨拶は空港の待合室から送る単純な「おめでとう」メッセージのみということも多いようです。あるいは1年後の自分を思い描くことはあっても、日々の生活の中ですっかり忘れ去ってしまうことも多いでしょう。

このような時代だからこそ、時の流れということをじっくり考えてみるきっかけを与えるような、あるいは自分でたてたはずの目標を、しっかり自分に突きつけてくれるような仕組みが必要とされているのではないかと考えたわけです。もちろん簡単に使えるものでなければなりません。時を経て開け方を忘れてしまったり、専門の解錠師を呼ばないと開けられないようなものではダメでしょう。

そうしたことを目標に定め、それからいろいろなタイムカプセル(Dr WhoのTARDISなども含めて)や時間旅行物語などを研究し、そして今、ここにあるプロダクトの完成にいたったというわけです。

ちなみにネット用のTimeless Boxもあります。こちらでベータ段階のものを提供しており、スマートフォンでもタブレットでもきちんと表示されるようになっていると思います。

TC:少々不気味な感じがしますが…?

G:確かにそう感じる部分はあるかもしれないと思います。また相手をがっかりさせるような(いじわるな)使い方というのもいろいろとありそうです。たとえば子供を罰するのに、箱の中にiPodをしまってしまうという使い方もあるでしょう。また、(高価格版である)10年間閉じておけるもののチタン版をプレゼントして、しかし実は中身は空っぽであるといういじわるをしてみたいという人もいました。10年間待ち続けて、そしていよいよ開いたときに中身が空っぽだったというのは、それはかなり残酷なイタズラだと言えそうです。

しかしきっと、たいていの人はまっとうな目的に使いたいと考えると思うのです。たとえば子供が成人するときや、あるいは遠くの国で結婚をする友人への贈り物などという使い方もあるでしょう。あるいはよくある記念タイムカプセルのように、将来の自分に向けて送るという使い方も人気を集めるのではないでしょうか。自分の夢などを書いておくのはきっと面白いだろうと思うのです。あるいは、自分がこの世の中からいなくなっているであろうときに見てもらうために、愛する人々に向けたメッセージを残すという使い方もまた、多くの人が興味を持つだろうと思うのです。

TC:強度はどうなのでしょうか。壊して開けたりすることはできますか?

2枚のアルミニウム(先述の通りチタン版もあります)で作られていて、まあかなり頑丈であるのは間違いありません。もちろん「破壊不能」というわけではありません。しかしそうそう簡単に壊れるようなものでもありません。外見も美しく仕上げて、壊してしまうのに躊躇いを感じるような形状にしたつもりです。それでも、まあ言ってしまえばこれは「ゲーム」のひとつです。ゲームのルールというのは、その気になれば破ることのできるものです。ただ、そうしてしまえば誰かとゲームを「一緒に」体験するようなこともできなくなるわけです。


これはなかなか面白いプロダクトだと思うがいかがだろうか。実は、昨年末にIndiegogoにて資金調達を目指していたものだが、無事に資金を調達できたようだ。現在はこちらからプレオーダーできる(訳注:日本円で9500円程度のようです)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


世界を相手にレーザータグ(光線銃サバイバルゲーム)が楽しめるDustcloud

レーザータグやKillerのある時代に育った子供たちは、常にRPGの世界と触れ合っているように感じるものかもしれない。その「感じ」を現実のものとするのがDustcloudだ。

Howard Huntというデザイナーが開発したもので、小さなピストル型の「Duster」という武器を使う。この「Duster」にはLEDが内蔵されており、これにより狙撃数および受けたダメージを記録しておく。このピストルデバイスを使って、街中で密かにターゲットを撃つこともできる。RF信号を使っているので、的の部分を正確に狙う必要はなく、相手が目の前にいればOKだ。またピストルはBluetooth LE経由でスマートフォンと連動する。スマートフォン上のアプリケーションで、これまでの戦いの成績や、あるいはターゲットの存在位置などを確認することができる。オフラインスタイルでもプレイできるし、また全世界で繰り広げられる巨大ゲームとして愉しむこともできる。

CESの会場近辺で試してみたが、やる前の想像通りにともかく楽しかった。自分を撃ってピストルの初期設定を行ったりと、準備には少々時間がかかる。この辺りは今後の改善ポイントとなっているようだ。

このプロダクトは現在Kickstarterにて10万ドルの調達を目指しているところだ。開発チームのメンバーはOta Fejfarと、前出のHuntだ。現在のところ1万7000ドル程度を調達している。出資額バリエーションはいろいろと用意されていて、たとえば55ドルでピストル1台を含むキットを入手できる。友達と愉しむためにピストルが2台必要だという場合は90ドルで入手できる。関連市場もいろいろと可能性を持つものだと言ってよかろうと思う。たとえば世界中の人とオンラインでゲームを楽しみたいのなら(最初から世界を巻き込むムーブメントにしたいと考えているわけだ)、弾(spekと呼ばれる)を1発あたり5セントで購入するようになっている。購入した弾はスマートフォンにおさめておく。また、撃たれてしまった場合にはピストルに残った弾は奪われてしまう。こうした仕組みもHoward Huntの面白さをアップさせることになるだろう。

CES会場近くの駐車場で試してみたときは大いに盛り上がった。動作の仕組みや撃ち方などを理解すれば、すぐにゲームを楽しめるようになるだろう。ちょうど良い運動にもなるはずだ。Dustcloudはレーザータグの基本的な遊び方を踏襲するもので、おそらくそれはプラスに作用するのではないかと思う。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


ウェアラブルの新展開?! 赤ちゃんの健康管理のためのOwlet(スマート靴下)

誰かの健康状態を気にする人といえば、赤ん坊の心配をする母親がその筆頭に立つに違いない。手首装着型のフィットネス用デバイスが一般化してきた昨今、これを改造した乳幼児用のヘルスケアデバイスが出てくるのは当然のことだったのかもしれない。

今回紹介するのはOwletで、CES会場で私たちが開催しているHardware Battlefieldでのファイナリストとなったものだ。

Owletは赤ちゃんの足首につけて利用する。データはアプリケーションに送られるようになっていて、いつでも大切なベイビーの健康状態をチェックすることができる。

取得するデータは心拍、酸素レベル、皮膚温度で、また寝返りを行った際に通知する機能もある。

測定には病院(含・小児科医)で長年にわたって使われているパルスオキシメーターも利用して行っている。赤色光と赤外光を発することで、非侵襲的に心拍や酸素レベルを測定することができる。

このOwlet(開発者は「スマートソックス」と呼んでいるそうだ)はデータをBluetooth 4.0経由でスマートフォンに送る。スマートフォンを持っていない場合、USB経由でパソコンと繋いでデータを見ることもできる。あるいはスマートソックス自体をWi-Fiに接続し、ネットワークデバイスからデータを確認することもできる。

低刺激性の素材で作られていて、もちろんワイヤレスだ。また電子パーツはすべて絶縁シリコンケースに収められている。感電の心配などはしないでも良いわけだ。

Owletのバッテリーは、丸2日間はもつようになっている。バッテリー容量が少なくなってくれば通知を行うようにもなっている。

開発者によれば、Owletは赤ん坊の健康ができるという以外に、間接的なメリットがあるのだとのこと。すなわち常に赤ん坊のことを気にかけていなければならない母親に、安心感と(多少の)休息を提供することができるのだ。

Owletは現在クラウドファンディングで資金調達を行っているところだ。Owletの価格は250ドルに設定されている。興味をもった方はこちらから予約することができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


Kickstarterの2013年のクラウドファンディング実績―出資者300万人、総額4億8000万ドル、目標額達成プロジェクト1万9900件

クラウドファンディングの業界標準ともいうべきKickstarterが2013年の運用実績を発表した。

これによると、2013年にはKickstarterのプロジェクトに300万人4億8000万ドルを出資した。1日当たりにすると平均して131万5520ドルの出資が集まった計算だという。

ただし、出資された金額の多さに比べて目標額を達成したプロジェクトの伸びは少なく、2013年に目標金額に達したプロジェクトは1万9911件だった。

2012年の出資総額は3億2000万ドル2011年は1億ドル弱だったから、クラウドファンディングのパイは着実に成長を続けている。ただし、大躍進だった2011年から2012年の伸びには及ばない。成長が鈍化ぎみな理由のひとつとして、クラウドファンディング市場にライバルが多数参入し、競争が激化したことが挙げられるだろう。資金募集者も多くのクラウドファンディング・サイトに分散したため、Kickstarterへの登録プロジェクトの件数の伸びもやや鈍っている。

2013年のKickstarterへの支援者300万人に対し、2012年は224万人、2011は100万人だった。ここでも成長の鈍化が認められる。2013年に目標額の調達に成功したプロジェクト数は1万9911件と対前年比で伸びてはいるが、2012年が1万8109件、2011年が1万1836件だったから、やはり成長はスローダウンしている。市場が成熟に向かうにつれてある種の「クラウドファンディング疲れ」が生じるのはやむを得ないところだ。

それでも全体としてみれば2013年のKickstarterは前年より確実に大きくなっている。今年のクラウドファンディング市場はますます競争が激化しそうだが、その中でKickstaterのパフォーマンスがどうなるか注目していきたい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Indiegogo上の資金募集ページを企業が自分のWebサイトに埋め込める

今のインターネット上には、クラウドファンディングのWebサイトに事欠かない。みんな、あなたがご自分のビッグアイデアを実現するのを助けたくて躍起になっている。でも、それらの中の二大サイトといえば、KickstarterとIndiegogoだ。とくに前者は、クラウドファンディングという部屋ただ一頭いる体重800ポンドのゴリラだ(==ずばぬけて大きい)と言われている。

昨年の夏に本誌が取り上げた調査報告によると、Kickstarterが調達した資金の額はIndiegogoの6倍だ。Indiegogoはこれに反論している。

しかしいずれにしても、トップはKickstarterで次位がIndiegogoである、という見方が一般的だ。そこでIgはKsにない魅力的な機能により、利用者を増やそうと努力してきた。たとえば今日(米国時間1/7)同社が発表したIndiegogo Outpostという機能は、Igにおける資金募集活動告知を、企業が自分のWebサイトに埋め込める、というものだ。

この機能があると、Igは有名企業などのWebサイトに向かうトラフィックの一部をビューワ、ひょっとすると未来の投資者として利用できるし、企業のWebサイトはIgの埋め込みがあることでサイトの魅力を高められる。

Igの協同ファウンダでCEOのSlava Rubinはこう言う: “要するにIndiegogoの上の資金募集ページが、将来投資者になるかもしれないオーディエンスと直接出会える方法を、いろいろ探したいのだ”。そして見つけた場所の第一号が、企業のWebサイトなのだ。たしかに、Indiegogoやクラウドファンディングを知ってる人は少ないが、有名某社を知ってる人や、そのサイトを訪ねる人は多い。

Outpost機能を使ったそういう資金募集は、あくまでも、Indiegogo上の募集ページのミラーだから、Igの月間900万というユニークビジターの目にも触れる。あなたは、どっかの企業サイト上で孤立するわけではない。

このOutpost機能を、IgのKs対抗策の一つとして見た場合には、どんな結果が期待できるだろうか。たとえばOutpost機能を利用した資金募集活動は、同社自身の分析ツールを利用できるし、Google AnalyticsやKISSmetrics、Mixpanel、Facebookへの振り向けなど、サードパーティのツールも統合できる。要するに外部の良いものは何でも利用して、その総合力をKsのサイズに負けない大きさにしたいのだ。

またOutpostは、Ig本体のマーケティングチャネルに含められるし、その教育的リソース(Trust and SafetyのチームやCustomer Happinessのチームなど)にもアクセスできる。まさに、Igの一部と言っても過言ではない。

Outpostツールのローンチは今年の第一四半期内だ。利用やセットアップに関して料金は取らない。IgがOutpostの実装のために使っているHTMLやJavaScriptの技術は、Google MapsやFacebookのコメント、Google Analyticsなどが外部Webサイトの機能増強のために使っているものと同じ埋め込み技術だ。

こうやって外部サイトの一部を実家の離れとして利用するようになると、その離れに悪い奴が出入りする危険性もある。しかしそんな奴のページには、実家に本体がないから、すぐバレる。Ig上の本体ページと、企業サイト上のミラー、という正しい関係が見当たらないことは、簡単にチェックできる。それが、Outpost機能の有効な不正対策だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))