アメリカで増加するシェアハウススタートアップーー住宅不足解消への一手となるか

【編集部注】筆者のJoanna GlasnerCrunchbaseのレポーター。

実家から巣立った若者の行動はある程度パターン化している。まずルームメートを見つけてどこかに一緒に住み、次は一人暮らしもしくはパートナーとの同居。その後、家族で住むための家を購入し、もしかしたら芝刈り機にも手を伸ばすかもしれない。

新設住宅市場の様子を見てみると、この常識が未だにしっかりと成り立っているとわかる。今年に入ってからアメリカで新たに建てられた住宅のうち、約3分の2がこぎれいな庭と大きな駐車スペースのある核家族向けのものだったのだ

しかしスタートアップ界では、住宅の未来について少し違った意見を持つ人が多いようだ。というのも、現在ハウスシェアリングが徐々に盛り上がりを見せているほか、短期契約物件や人との触れ合いを重視したサービス、人気エリアにある小さな部屋などが人気を呼んでいるのだ。

ルームメートとベンチャーキャピタルを求めて

住宅に特化した不動産スタートアップに関するCrunchbase Newsの分析の結果、シェア物件や短期賃貸物件を運営し、ここ1年前後で資金調達を行った企業が多数存在することがわかった。

これはアメリカだけの現象ではない。中国やヨーロッパ、東南アジアなど、世界中でシェア・短期賃貸物件を扱い、資金調達に成功したスタートアップの数が増加している。しかし本稿ではアメリカのスタートアップに絞って話を続けていく。下の表は、最近資金調達を行った企業をまとめたもの。

何か気づくことはないだろうか? そう、上の表に含まれる企業すべてがニューヨークかサンフランシスコのベイエリアに拠点を置いているのだ。両都市は住宅不足、そして家賃の高さでよく知られている。ただし、彼らは主要都市で住居スペースを提供しつつも、ロサンゼルスやシアトル、ピッツバーグといった街へも進出し始めている。

白いピケットフェンスからパーテーションへ

1950〜1960年代にかけ、アメリカ郊外の開発にあたったディベロッパーは、単に家を売っていたわけではない。彼らは芝で覆われたクォーターエーカー(約1000平方メートル)の庭や食器洗濯機、そして広いガレージのある家ーーつまりアメリカンドリームという名のビジョンーーを売っていたのだ。

同様に、シェア物件を扱うスタートアップもアメリカンドリームとは違うビジョンを販売していると言える。そしてそのビジョンには、部屋を借りるだけでなくコミュニティに参加し、友達を作り、街を知りたいという若者の想いが反映されている。

HubHausのスローガンのひとつに「rent one of our rooms and find your tribe(部屋を借りてあなたの仲間を見つけよう)」というものがある。たった3年ほど前に設立された同社は、現在ロサンゼルスとサンフランシスコのベイエリアにある合計約80件もの物件を管理しながら、ルームメートのマッチアップサービスやグループで参加できるイベントの企画を行っている。

別のスタートアップStarcityは、自分たちのことを”孤独感に対する薬”と呼ぶ。「社会の中で孤独を感じる人は急増している。そこで、私たちは人を集めて意義ある関係性を構築することで、この問題を解決しようしている」と同社のウェブサイトには書かれている。

サンフランシスコを拠点とするStarcityのサービスは、単位面積あたりの居住者を増やすことにつながるため、同地の住宅不足の解決にも寄与していると言われており、Starcityのアパートには通常のアパートの3倍もの人数を収容できるのだという。

コストとメリット

シェアハウススタートアップのサービスは、一般的にアメリカのなかでも一番地価が高いエリアで提供されているため料金は決して安くはない。とはいっても、自力でアパートを借りるよりは安いことが多いようだ。

彼らの狙いは、プライベートな空間が限られていても、ロケーションが良く引っ越しも簡単で、すぐに誰かと知り合えるような物件なら入居したいと考える若者向けに、価格を抑えた住居を提供すること。

Starcityの場合、家賃は滞在期間に応じて月2000〜2300ドル(約22〜25万円)に設定されており、ここには公共料金などの基本コストも含まれている。他方HomeShareは、ツーベッドルームの高級アパートをパーテーションで区切ってスリーベッドルームに改造した部屋を貸し出しており、Starcityよりもスペースは広く、家賃は安い部屋で1000ドル(約11万)程度。

またシェアハウスサービスでは、通常1〜3か月の最短滞在期間が設定されたフレキシブルな賃貸契約が利用できるため、結果的にユーザーは住宅周りのコストを削減できると謳われている。さらにほとんどの物件は家具付きで、Wi-Fiを自分で設定する必要もなければ、別途電気代を支払う必要もない。

今後の動き

シェア・短期賃貸物件を扱うスタートアップは最近登場し始めたばかりなので、どの企業が優勢かを判断するのはまだ難しいが、将来的には同市場が成長し、高バリュエーション企業が多額の資金を調達することがあっても不思議ではない。Airbnbを見れば納得がいくだろう。使われていない部屋や住宅を旅行者や短期滞在者向けに貸し出すビジネスによって、彼らのバリュエーションは300億ドルにまで上昇したのだ。さらに主要都市における住宅不足を考慮すると、Airbnb以外のオプションへのニーズも十分あるだろう。

ここまでは住宅についての話を進めてきたが、短期かつフレキシブルでさまざまサービスを利用できるスペースは、すでに法人ユーザーのあいだで人気を呼んでいる。たとえば賃貸期間がフレキシブルな高級オフィススペースを運営するIndustriousや、カスタマイズ可能なオフィスを提供するKnotel、会議室とオフィスの貸出に特化したBreatherはそれぞれ多額の資金を調達しており、3社の合計調達額は3億ドルにのぼる。

タイミングとしては、今シェアハウススタートアップに人気が集まっているのが不思議に映るかもしれない。1980〜1994年前後に生まれたミレニアル世代は、すでにほとんどが大人の階段を登りきっており、「これから家を探す若者」という彼らのターゲット像とは重ならない。ミレニアル世代の平均年齢は28歳で、上になると30代も半ばにさしかかる。芝刈り機さえ持っている人もたくさんいるだろう。

しかし心配はご無用。その次に控える1995年以後生まれのジェネレーションZも人口全体に占める割合はかなり大きいのだ。そのため人口予測が正しければ、もしもミレニアル世代がシェアハウスから卒業しても、まだまだパーテーションで区切られた部屋を求める20代の若者の波は途切れないだろう。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake

Image Credits: Bryce Durbin

週末や1週間の“短期ルームシェア”で新しい発見を、住の選択肢広げる「weeeks」が資金調達

週末や1週間の“短期ルームシェア”体験を通じて、普段の暮らしにはない新しい発見を得たり、ちょっとした刺激を取り入れられるサービス「weeeks(ウィークス)」。同サービスを運営するteritoruは5月14日、ANRIKLab Venture Partnersを引受先とした第三者割当増資を実施したことを明らかにした。具体的な調達金額は非公開だが、数千万円規模になるという。

調達した資金は組織体制の強化とサービスのさらなる成長に繋げる方針。その一環として6月には就活生100名を限定とした無料企画なども実施しながら、ユーザー拡大を目指していく。

冒頭でも触れたとおり、weeeksは短期間のルームシェア体験ができるサービス。ルームシェアをしたい人を探すサービスや、ルームシェアのできるスペースを探せるサービスは存在するが、weeeksの場合は人とスペースをまるっとコーディネートしているのが特徴だ。

ルームシェアを希望するユーザーには開始時期や期間などをチャットでリクエストする方法と、サイトに掲載している企画に申し込む方法を提供。個別でリクエストをした場合はヒアリングシートの回答からマッチ度が高いユーザーをレコメンドし、ルームメイトをマッチングする。weeeksでは民泊物件の管理会社と提携を結んでいるので、メンバーが決まったら提携先が持つホスト不在型の物件から適切なものを提供するという仕組みだ。

teritoru代表取締役の日置愛氏は「少しの間でも住む場所を変えて他者と暮らしてみると、気分転換になるだけでなく、会社と職場を往復する日常とは違った刺激や新しいつながりを得るきっかけにもなる」のがweeeksの価値だと語る。実際2月下旬にクローズドβ版を公開して以降、20〜30代の社会人を中心に利用が進んでいるという。

weeeks発案の企画は「週末限定のクッキングweeeks」や「1週間短期集中のプログラミング合宿」などがある。同じような趣味や共通の目的を持つユーザとの新たなつながりができるきっかけにもなりそうだ。

短期間ルームシェアで新たな「暮らしの選択肢」を

teritoruの創業は2017年の11月。日置氏がweeeksを立ち上げた背景には、ニューヨークの新聞社で飛び込み営業をしていた時の体験があるそうだ。

「場所を変えるだけでは人はなかなか変わらないと気づいた。場所は変化の入り口であって、そこで誰と出会い、どんなコミュニティに入っていくかこそが重要なのだと。その点ルームシェアは場所を変え、他者と暮らすことで価値観を広げたり、自分自身を変える機会になると考えた」(日置氏)

とはいえ経験もないのに、いきなり長期間知らない人とルームシェアをするのはハードルが高い。weeeksでは誰でも気軽にこのような体験をできるようにするため、リリース前に取った街頭アンケートをもとに期間は1週間に設定。現在は社会人ユーザーが多いこともあり、週末のみのルームシェアにも対応している。

1週間の相場はだいたい2万〜3万円、週末の場合はもっと安くなるので「地方在住者が東京での拠点として使う」なんてケースもあるそう。ちなみに日置氏自身も自分の家を持たず、weeeksを使って住まいを変えながら生活しているのだという。

クローズドβ版を公開してからの約2ヶ月間は、物件の築年数や主要駅からの距離・時間、ルームメイトの人数など各要素の検証に時間を使ってきた。今後はそこで得られた知見をもとに、ユーザー拡大へ向けて機能改善や新たな施策を実行していく段階になる。

6月には就活生100人を限定にした無料企画を実施するほか、コミュニティを盛り上げる“プロウィーカー“のような要素も検討しているそう。日置氏の話では「weeeksはコミュニティビジネスの要素が大きい」とのことで、人や特定のコミュニティを起点にした取り組みにも力を入れていくという。

「やりたいのは『住』の選択肢を増やしていくこと。ゆくゆくは気分によって好きな場所に住める、暮らしを選べるプラットフォームのようなものを作りたい。(weeeksを通じて)まずはユーザーも利用しやすい短期ルームシェアという形から、新しい選択肢を広げていく」(日置氏)

Ideal Flatmate、デートサイトのようなフラットメイト検索サービス

screen-shot-2017-02-08-at-6-38-52-pm

一緒に住む家族や友だちがいないため、嫌々ながら新しいフラットメイトを探さなければ行けないロンドン在住者には、Ideal Flatmateのサービスがぴったりだ。

同社は、デーティングサービスのようにユーザーの趣向をもとに、ひとりひとりに合ったフラットメイト探しをサポートするサービスを提供している。ユーザーはまず、候補者を絞るために予め用意された文章にどのくらい同意するか(強く同意する〜強く反対する)を答えるようになっている。

既にアメリカでは、大学生に特化したroomsurfのように、似たようなサービスがいくつか存在するが、イギリスでこのようなサービスを提供するのは、Ideal Flatmateが初めてだと同社は話す。さらにIdeal Flatmateは学生以外もターゲットにしているが、今のところロンドン在住者だけが対象になっており、今年中にはイギリス全土にサービス網を広げようとしている。

昨年10月にソフトローンチされ、最近正式ローンチされたIdeal Flatmateには、現在3000人のユーザーと1000軒の物件が登録されており、これまでに3万人もの人が同社のサイトを訪れている。

現在までの運営資金は、ファウンダーと数名の個人投資家によって賄われており、「今年中には初めての投資ラウンドを開催しようと思っています」と共同ファウンダーのTom Gatzenは話す。

「2025年までには20〜39歳の人口の半分以上が、民間の物件を借りると予測されているので、市場規模はかなり大きくなるでしょう」と彼は付け加える。

確かに過去10年の間に、イギリスでは家を購入する人よりも借りる人のほうが増えており、この社会経済的な変化は「賃貸時代」と呼ばれることもある。この背景には、住居の需要が供給を上回っていることによる家賃の急激な上昇を含め、さまざまな要因がある。

今のところユーザー層に関して何かトレンドが見られるかという質問に対し、Gatzenは「サイトを利用しているユーザーや、物件をアップロードしている大家の層は多岐にわたっています」と答えた。「1番多いのは20〜35歳の層ですが、40才以上のユーザーもかなり多く、社会的な変化の結果、中年層でもシェア物件に住む人が増えているというのがわかります」

マッチメイキングのためにユーザーが最初に答える質問の中には、人との交際の仕方や掃除に対する考えなど、家の中の平和を維持するのに欠かせないものが含まれている。その一方で、外交的か内向的かを答えさせるような、ユーザーの人間性を確認するものもある。なおIdeal Flatmateは、ケンブリッジ大学の心理学者2名との協力を通じてこの質問集を作成した。

「私たちはフラットシェアをしている人たち500人を対象に、自分にあったフラットメイトを探す上で重要だと思われる100個の質問を投げかけました。その後、ケンブリッジ大学の教授と要因分析を行って回答を解析した結果、100個あった質問のうち20個が特に重要だということが分かりました」

まだ彼らのアプローチが正しいと断定できるほど、その有効性を証明するデータはないが、Ideal Flatmateは、「似たような人」とマッチしていると「感じる」という好意的なフィードバックをユーザーから受け取っているとGatzenは話す。

「今後の成長に向けて、マッチメイキングの機能を改良していき、ユーザーが自分に合ったフラットメイトを確実にみつけられるようにすることが重要だと考えています」と彼は言う。

まだ設立間もない同社だが、最近有料オプションをローンチし収益化にも取り組んでいる。その一方で、物件探しというのはとても短い期間しか発生しないイベントだ。何年にもわたってデートを繰り返す人はいるかもしれないが、ほとんどの人は長くとも1、2ヶ月以内には「家なき子」状態を脱したいと考えるものだ。

さらにロンドンで物件をシェアする場合、1年単位の契約を結ぶことがほとんどなため、収益機会にかなりの穴が空いてしまう。「賃貸時代」にあるとは言え、どう考えてもデーティングサービスのような市場規模は狙えないだろう。

そのため、Ideal Flatmateの閲覧自体は無料だが、ユーザーはフラットメイト候補と連絡をとるには有料会員登録しなければならない。1週間のアクセス権は4.99ポンドから準備されており、有料会員には条件(場所、予算、趣向)に応じて「ユーザーに合ったフラットメイトと物件候補」の情報が送られてくる。

さらに有料会員はサイト上のメッセージ機能も利用できるので、マッチしたユーザーやグループは、チャットを通じて交流を重ね、実際に顔を合わせてフラットシェアの相談をすることもできる。

新たな収益源となる仕組みも近々ローンチ予定で、今年の春から大家や不動産会社は、サイト上への物件情報掲載に対して料金を支払うようになるとGatzenは話す。

フラットメイトや物件を探している側、物件を提供している側の両方に課金するという同社の動きは、Ideal Flatmateのサービスを意味あるものにするために必要なユーザーに対して、同社のサービスにはお金を払う価値があると考えさせようとしているように見える。長期的にビジネスを継続させるには、ユーザー数を増やし十分な収益を獲得する必要があるが、このIdeal Flatmateの戦略は、ユーザー数の増加に歯止めをかける危険性をはらんでいる。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter