読者の皆さんはゴールデンウィークをいかがお過ごしだろうか? 普段は忙しい人でも、旅行や読書をして英気を養うということも多いだろう。そこで今回、過去にイベント「TechCrunch Tokyo」のスタートアップバトルに登壇してくれた起業家、そしてイベントに関わってくれたベンチャーキャピタリストを中心に、このゴールデンウィーク期間中にオススメの書籍に関するアンケートを実施した。
今回のアンケートでは、ジャンルを制限することなくマンガからビジネス書まで、回答者に自由に選んでもらった。中には、複数選んでくれている方もいる。どれも連休中に読み終える事ができる本ばかりだ。ぜひともこの機会に知識を深めてみてはいかがだろうか(掲載は回答順)。
1:TANREN 代表取締役社長 佐藤勝彦氏
(1)社外プレゼンの資料作成術
スタートアップとして5大会ほどメジャー大会で競い合ったが、その全てでファイナルまで進出、4位、3位、経済産業大臣賞と、結果を出しまくったメソッドが全て詰め込まれてます。ピッチイベントのみならず、営業の場面がある方全てが読むべき良書。
(2)社内プレゼンの資料作成術
上記、前田鎌利氏の社内資料版。社内においては更に簡略し、意思決定の速度を早めるノウハウに満ち溢れている。スタートアップ経営は速度が求められるが、意思決定を早める、理解されやすい資料生成のノウハウが詰まってる。
2:SmartHR 代表取締役 宮田昇始氏
(1) Running Lean ―実践リーンスタートアップ
スタートアップに関わる誰しもがエリック・リースの「リーン・スタートアップ」(あの青い本)を読んで「いい本だったけど、で、どうしたら良いの?」と思ったことがあるでしょう。
Running Leanは、リーンスタートアップに関する具体的なノウハウがつまった実用書です。私は、リーンなプロダクト開発の手法をこの本から学びました。それこそ SmartHRの開発初期は、本当に穴が空くほど何度も何度も読み返していました。O’Reilly 本なので、エンジニアにも受けがいいのもポイントです。
(2) 死なないために
あまりにも有名な、ポール・グレアムのエッセイ(の日本語訳)です。
書籍ではないのですが、これ以上にスタートアップが読むべき文章はないと思います。しんどい時期には特に。これ以上の説明は不要なので、文中のパンチラインを2つだけ紹介しておきます。
“スタートアップがキーを打っている最中に死ぬことはめったにないのだ。だからキーを打ち続けよう!”
“ああ、これがポールの言っていたやつか。どうしろと言ってたっけな? ああ、そうだ、 「あきらめるな」だ。”
3:モビンギ 代表取締役社長 Wayland Zhang氏
The Three Body Problem
To Pixar and Beyond
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
As an entrepreneur, those 3 books helped me on picking the right path, the right mood and patience to facing tons of challenges and difficulties.
You can also get some ideas on how successful entrepreneurs pursue their career.
4:AIトラベル 代表取締役 藤原由翼氏
(1)USAMIのブランディング論
キットカットの受験キャンペーンでAME賞(売り上げに貢献した戦略立案とコミュニケーションが評価される国際的な賞)を受賞した宇佐美氏の著書。ブランドとブランディングや具体的な実践手法について圧倒的に明快かつ簡潔に学べ、サービスデザインにも活かせます。30分ほどで読破できる一方でスルメのように味わい深く、新幹線の移動中などに気分転換も兼ねて思考を巡らせるのにオススメの一冊。
(3) バリバリ伝説
「頭文字D」の著者がその昔連載していたバイク乗りのマンガです。愚直にナンバーワンになるために挑戦する姿とフロンティア精神は、まさにスタートアップの起業家に通じるモノがあり、主人公の生き様に共感せざるを得ません。長編ですが社内へのマインド教育に使えるかもしれない作品です。
5:キャスター 代表取締役 中川祥太氏
(1) 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
マーケティングサイドに関する、思考プロセスが非常にわかりやすく纏まっている。「全て実行できるか?」や、「事業に当てはまるか?」は、思考プロセスの理解という意味では重要な内容が盛り込まれている。マーケター(特にウェブマーケター)で、これを理解していないのであれば、仕事を依頼する事は無いと感じる一冊。
(2) ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
一般的にスタートアップにおいては「プロダクトマーケットフィット(PMF)するまで」の内容が充実しており、その後のプロセスに関して言及されている内容は少ない。これはPMF後の「スループットを最大化する」というプロセスにフォーカスされており企業が大きくスケールする際に必要な挑戦に対する手が明確になっている。
6:電玉 代表取締役 CEO 大谷宜央氏
Prototyping Lab 「作りながら考える」ための Arduino 実践レシピ
ハードウェアに全く詳しくない、触れたことのない人におすすめです。アイデアの可能性、できることの可能性が広がるはずです!やってみると広がる世界があるはずです。
7:グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー, Chief Operating Officer 今野穣氏
(1) ITビジネスの原理
(2) 未来に先回りする思考法
(3) 抜擢される人の人脈力
(4)知性を磨く
(5)センスは知識からはじまる
出版時期に関わらず、できるだけ普遍的・本質的な本で、かつ休み中にリラックスして読み進められる異なるジャンルの5冊を推薦します。読書には情報収集・スキル習得・熟思黙考など、いろいろな目的があるかとは思いますが、これらの本はそれぞれのジャンルで原理原則に基づくが故に思考の再現性も高く、将来にわたって血肉となるのではないかと思います。
素晴らしい本は沢山ありますが、今回はそんな主旨で選びました。
8:クービック 代表取締役 倉岡寛氏
サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福
絶対に読むべき本。人類の歴史について3つの革命 (認知革命、農業革命、科学革命) を通じて論じており、人類がどのような変遷を辿ってきて、これからどこに向かっていくのかについて考えさせられる本。今の時代を後世の人類 (もしかしてサピエンスではない可能性) が振り返った時にどのように思うのか、そんなことに思いを馳せながら読んでみると、日頃身の回りで起きている日常も新しい目で見えてくるような気がする。
9:個人投資家 千葉功太郎氏
(1) 漫画「監査役 野崎修平」「頭取 野崎修平」
マイナーだけどビジネス系漫画として普通に超面白い。読みやすいです。監査役から始まって最後は頭取になるということだけ聞くとアレな感じがしますが、内容はまったく違います。上場企業のコンプライアンスについて、監査役という立場からの問題提起、社内での行動、役員会や社内政治と、大きな会社を作る中で発生していく知らない未来があり、さらに現場と経営、株主と経営、業界と経営、国と経営と様々な視点で経営が描かれていて勉強になります!
(2)もやしもん・銀の匙
この2シリーズの漫画とアニメを複数回づつ観て、さらに帯広で聖地巡礼したりして、自分のアグリビジネスへの知識の基礎が完成しました!農業から醸造へ、この2シリーズで語られている背景をきちんと頭に入れてググって勉強しておけば、どんなアグリな場でも話が見えて来ます。便利だし、美味しいし。