わずか数年前に開業したDigitalOceanは、早くも、誰もが気軽に使える仮想サーバを提供するホスティングサービスとして、有名になってしまった。しかし同社自身は、個人のためにWordPressのブログをホストするとか、デベロッパのために月額5ドルのテストサーバを提供するといったレベルには満足せず、次のステップとしてCoreOSのサポートをこのたび発表した。CoreOSはコンテナを前面に打ち出したLinuxディストリビューションで、アプリケーションの大規模な展開に適している。
DigitalOceanの協同ファウンダでCMOのMitch Wainerは今日(米国時間9/5)の声明文で次のように述べている: “CoreOSにはコミュニティの熱気がある。デベロッパが今すぐにでもCoreOSを使い始められることを、ここに発表できることは、とても喜ばしい。CoreOSの高い障害耐性と大規模なスケール能力を、みなさまにご享受いただきたい”。
DigitalOceanによれば、CoreOSもうちで使えば気軽なお値段で試用できるし、コンテナはどのクラウドサービス上のものでも使える、という。
CoreOSのクラスタを動かすことは、一台のサーバの上でUbuntuの最新バージョンを動かすことほど単純ではないので、DigitalOceanで使用ないし試用する場合でもいくつかの作業が必要だ。まず、新しいサービス(DigitalOceanの用語では“ドロップレット(droplet)”)を作るときには、構成ファイル(コンフィギュレーションファイル)が必要だ。つまりCoreOSは、自分がどことどこのサーバにアクセスするのかを、知る必要がある。構成ファイルを作るのは難しくはないが、それほど些細な作業でもない。
CoreOSのサポートを加えたことによってDigitalOceanは、単なるベーシックな仮想サーバの提供者から脱皮しようとしている。しかし今後AWSやGoogle Cloudなどと真剣に競合していくためには、それも欠かせぬステップの一つだ。
同社の協同ファウンダのBen Uretskyがこれまで何度も言っていたように、同社は増大する需要に対応していくのが精一杯で、基本的な製品開発、たとえばサポートするディストリビューションの種類を増やすといったことが、どうしても後回しになりがちだった。しかし最近DigitalOceanは巨額な資金を獲得してスタッフも増員したから、今回のCoreOSのサポートのような、新しいことにも、十分、注力していけるのだ。
[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))