![Ryzen Pro 4000採用で32GBメモリー搭載可能、13.3型「ThinkPad X13 Gen 1(AMD)」](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/index-64.jpg?w=1024)
携帯性もパフォーマンスも妥協しないというコンセプトで人気があるレノボ・ジャパンの「ThinkPad X」シリーズ。そのラインナップにAMD製CPU「Ryzen Pro 4000」シリーズを搭載した「ThinkPad X13 Gen 1(AMD)」が加わった。13.3インチの液晶ディスプレイを搭載しながら質量が約1.28kgに抑えられており、自宅でのテレワークはもちろん、出先にも気軽に持ち運んで使用できる。今回は、その実機を試用できたので、使用感や実力を紹介していこう。
![レノボ・ジャパンの13.3型ノート「ThinkPad X13 Gen 1(AMD)」](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/01.jpg)
レノボ・ジャパンの13.3型ノート「ThinkPad X13 Gen 1(AMD)」
ThinkPadシリーズの伝統的なデザインを踏襲
ThinkPad X13 Gen 1(AMD)は、13.3インチの液晶ディスプレイを搭載したクラムシェル型のノートPCだ。マットブラックを基調にしたシンプルな筐体や天板にあしらわれた斜めのロゴ、赤いアクセントカラーなど、パッと見で「ThinkPad」と分かる伝統的なデザインを踏襲している。
本体サイズは幅311.9mm、奥行き217.2mm、高さ16.9mmで質量は約1.28kg(質量は構成により異なる)。13.3インチのノートPCとしては比較的コンパクトなほうだ。天面も底面もフラットで凹凸(おうとつ)が少ないため、細身のバッグにもスムーズに収納できるのがありがたい。
ThinkPadといえば頑強さも特徴のひとつだが、ThinkPad X13 Gen 1(AMD)も12項目の米軍調達基準に準拠した品質テストをクリアしており、過酷な環境でも安心して使用することが可能だ。
![天板の左上にはThinkPadのロゴが配置されている。「i」のドットが赤く光るのも従来通り](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/02-3.jpg)
天板の左上にはThinkPadのロゴが配置されている。「i」のドットが赤く光るのも従来通り
![フットプリントは幅311.9mm、奥行き217.2mmと比較的コンパクト](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/03-2.jpg)
フットプリントは幅311.9mm、奥行き217.2mmと比較的コンパクト
![底面も凹凸の少ないフラットなデザインになっている](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/04-new.jpg)
底面も凹凸の少ないフラットなデザインになっている
ThinkPad X13 Gen 1(AMD)のディスプレイは4種類が用意されており、予算や用途に合わせて選択可能だ。
![ThinkPad X13 Gen 1(AMD)のディスプレイは4種類が用意されており、予算や用途に合わせて選択可能](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/ThinkPad-X13-Gen-1-AMD-02.jpg)
このうち、ThinkPad Privacy Guardは視野角を狭めて覗き見を防ぐ機能。電車のホームや座席、カフェなど、人の目が気になる環境で使用する機会が多い場合に役に立つ。
今回はPrivacy Guardもタッチパネルも搭載していないノーマルなフルHD液晶ディスプレイを採用したモデルを試したが、色再現性や階調表現力はかなり高い。IPS方式のパネルということもあって視野角が広く、斜めから見ても色や明るさの変化が少ないのも好印象だった。
ちなみに液晶ディスプレイは180度まで開くことができ、打ち合わせなどで相手に画面を見せながら説明したいときなどに便利だ。
![試用機は、IPS方式のフルHD液晶ディスプレイを搭載していた。発色がよく、一般的なノートPCの液晶だとくすみがちな原色の赤や青、緑もあざやかに再現された](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/05-1.jpg)
試用機は、IPS方式のフルHD液晶ディスプレイを搭載していた。発色がよく、一般的なノートPCの液晶だとくすみがちな原色の赤や青、緑もあざやかに再現された
![液晶ディスプレイは180度まで開くことができる。視野角が広いため、開ききった状態でも画面が見やすい](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/06.jpg)
液晶ディスプレイは180度まで開くことができる。視野角が広いため、開ききった状態でも画面が見やすい
ThinkPadならでは、タイピングしやすいキーボード
キーボードはキーピッチが約19mmで、モバイルノートPCとしてはキーストロークも深め。また、キーの下辺がゆるいカーブになっていて押さえやすいなど、タイピングのしやすさを考慮した作りになっている。キーは高級感はあまりないものの打鍵音が小さめで、静かな場所でも作業しやすく感じた。
![キーボードは標準的な配列でキーピッチ、キーストロークともに余裕があってタイピングしやすい](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/07-2.jpg)
キーボードは標準的な配列でキーピッチ、キーストロークともに余裕があってタイピングしやすい
キーボードの中心付近に赤いTrackPointが搭載されているのもThinkPadならでは。個人的にはあまり使用しないのだが、文章を書いている途中でカーソルを移動する場合など、手の位置をあまり動かしたくないときには重宝する。
![キーボードの中央に赤いTrackPointが、その手前にクリックボタンが搭載されている](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/08-2.jpg)
キーボードの中央に赤いTrackPointが、その手前にクリックボタンが搭載されている
タッチパッドはクリックボタン一体型で指の滑りがよく、カーソルの移動やジェスチャーがスムーズ。その右横のパームレストには指紋認証センサーも搭載可能。試用機は指紋認証センサーも搭載していたが、指を当てるだけでパスワード入力なしにログインできるのはやはり便利だ。
![タッチパッドはクリックボタン一体型。操作スペースはそれほど大きくないが、ジェスチャーはやりやすい](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/09-2.jpg)
タッチパッドはクリックボタン一体型。操作スペースはそれほど大きくないが、ジェスチャーはやりやすい
![オーダー時のカスタマイズでは、指紋認証センサーを選択することも可能。タッチパッド右横に搭載される](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/10-1.jpg)
オーダー時のカスタマイズでは、指紋認証センサーを選択することも可能。タッチパッド右横に搭載される
USB 3.1 Gen2 Type-C、USB 3.1 Gen1、HDMIとインターフェースは充実
ビジネス向けノートPCということもあり、インターフェースは充実している。本体左側面にはUSB 3.1 Gen2 Type-C×2、イーサネット拡張コネクター、USB 3.1 Gen1、HDMI、マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャックが、本体右側面にはUSB 3.1 Gen1ポートが搭載されている。イーサネット拡張コネクターには、オプションのThinkPad イーサネット拡張ケーブルをつなぐことで有線LANを利用することが可能だ。
![本体左側面にはUSB 3.1 Gen2 Type-C×2、イーサネット拡張コネクター、USB 3.1 Gen1、HDMI、マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャックが搭載されている](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/11-1.jpg)
本体左側面にはUSB 3.1 Gen2 Type-C×2、イーサネット拡張コネクター、USB 3.1 Gen1、HDMI、マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャックが搭載されている
![本体右側面にはUSB 3.1 Gen1ポートが搭載されている](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/12-2.jpg)
本体右側面にはUSB 3.1 Gen1ポートが搭載されている
![イーサネット拡張コネクターにはオプションのThinkPad イーサネット拡張ケーブルをつないで有線LANを使用することができる](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/13-2.jpg)
イーサネット拡張コネクターにはオプションのThinkPad イーサネット拡張ケーブルをつないで有線LANを使用することができる
また、本体背面にはmicroSDメディアカードリーダーも内蔵されている。トレイに装着するタイプで抜き差しがめんどうなので、スマホとデータをやり取りする用途にはあまり向かないが、セカンドストレージ代わりに使うには便利そうだ。
![本体背面にはmicroSDメディアカードリーダーを搭載](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/14-1.jpg)
本体背面にはmicroSDメディアカードリーダーを搭載
![microSDメディアカードリーダーはトレイ式。少々脱着がめんどうなので、頻繁にカードを抜き差しするような用途にはあまり向かない](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/15-1.jpg)
microSDメディアカードリーダーはトレイ式。少々脱着がめんどうなので、頻繁にカードを抜き差しするような用途にはあまり向かない
なお、カスタマイズでワイヤレスWANを選んだ場合はここにSIMカードも装着できる(2020年11月21日時点、直販サイトでは「WWANは現在販売休止中です」となり選択できない)。
このほか、ディスプレイの上部には720pで撮影できるウェブカメラも搭載している。カメラには、レンズ部分を物理的に隠して撮影できなくするThinkShutterも装備されており、盗撮などの心配が少ないのはうれしいポイントだ。
![ディスプレイ上部のウェブカメラ。物理的なシャッターを備えており、盗撮などの被害を防ぐことができる。直販サイトでは、カメラなしや、IRカメラ付きも選択できる](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/16-17.jpg)
ディスプレイ上部のウェブカメラ。物理的なシャッターを備えており、盗撮などの被害を防ぐことができる。直販サイトでは、カメラなしや、IRカメラ付きも選択できる
Ryzen Pro 4000シリーズの実力は?
ThinkPad X13 Gen 1(AMD)は、プロセッサーにAMDのRyzen Pro 4000シリーズを採用しているのが大きな特徴になっている。直販サイトでは、AMD Ryzen 7 PRO 4750U、AMD Ryzen 5 PRO 4650U、AMD Ryzen 3 PRO 4450Uの3種類から選択することが可能だ。
今回の試用機には、そのうちミドルモデルのAMD Ryzen 5 PRO 4650Uが搭載されていた。そのほか、主な仕様は次の通り。
試用機の主なスペック
- プロセッサー:AMD Ryzen 5 PRO 4650U (6コア12スレッド/最大4.0GHz)
- グラフィックス:AMD Radeon グラフィックス(CPU内蔵)
- メモリー:8GB(PC4-25600 DDR4 SDRAM)
- ストレージ:256GB SSD(M.2、PCIe-NVMe)
Ryzen Pro 4000シリーズは7nmプロセスのZen 2コアを採用しており、前世代に比べてマルチスレッド性能が大幅にアップしている。また、インテル製CPUに比べてCPU内蔵グラフィックス機能のパフォーマンスが高いのも特徴だ。
実際、CPU性能やPCの総合力をチェックするベンチマークテストでは、普段使いはもちろんのこと、負荷の高いクリエイティブ系アプリも十分快適に利用できる結果になった。グラフィックス系のベンチマークも好スコアで、軽~中程度の重さのゲームなら十分快適にプレイすることが可能だ。
![CINEBENCH R20では、マルチコアが2386pts、シングルコアが454ptsという結果に。マルチスレッド性能が非常に高いことが分かる](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/18-1.jpg)
CINEBENCH R20では、マルチコアが2386pts、シングルコアが454ptsという結果に。マルチスレッド性能が非常に高いことが分かる
![PCの総合力をテストするPCMARK 10では、基本性能を示すEssentials、ビジネスアプリのパフォーマンスを示すProductivity、クリエイティブアプリのパフォーマンスを示すDigital Content Creationのいずれもが快適さの目安となる3000を上回った](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/19-1.jpg)
PCの総合力をテストするPCMARK 10では、基本性能を示すEssentials、ビジネスアプリのパフォーマンスを示すProductivity、クリエイティブアプリのパフォーマンスを示すDigital Content Creationのいずれもが快適さの目安となる3000を上回った
![グラフィックス性能を測る3DMARKでは、ゲーミングPC向けのDirectX 12ベンチマークテスト「Time Spy」が960、同DirectX 11テストの「Fire Strike」が2676、統合型グラフィックス向けDirectX 12テストの「Night Raid」が11054、ミッドレンジPC向けテストの「Sky Diver」が9849という結果に。インテルUHDグラフィックスに比べると倍近いパフォーマンスになっている](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/20-1.jpg)
グラフィックス性能を測る3DMARKでは、ゲーミングPC向けのDirectX 12ベンチマークテスト「Time Spy」が960、同DirectX 11テストの「Fire Strike」が2676、統合型グラフィックス向けDirectX 12テストの「Night Raid」が11054、ミッドレンジPC向けテストの「Sky Diver」が9849という結果に。インテルUHDグラフィックスに比べると倍近いパフォーマンスになっている
![ドラゴンクエストX ベンチマークソフトはフルHD、標準品質で「とても快適」という評価に](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/21.jpg)
ドラゴンクエストX ベンチマークソフトはフルHD、標準品質で「とても快適」という評価に
![ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマークでは、フルHD、標準品質で「快適」という評価になった](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/22.jpg)
ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマークでは、フルHD、標準品質で「快適」という評価になった
ストレージの性能をCrystalDiskMarkでチェックしてみたところ、PCIe接続のSSDを採用しているだけあって、シーケンシャルリード(1MiB Q8T1)が3500MB/s超と高速。実際、OSの起動やアプリの起動なども非常にスムーズだった。
![SSDは4レーンのPCIe 3.0で接続されており、シーケンシャルリードが3500MB/s超と非常に高速](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/23.jpg)
SSDは4レーンのPCIe 3.0で接続されており、シーケンシャルリードが3500MB/s超と非常に高速
バッテリー駆動時間は最大13.9時間(公称、JEITA2.0)となっているが、バッテリーベンチマークソフト「BBench」での計測では7時間42分という結果になった(電源モードは「より良いバッテリー」に、明るさは40%に設定し、BBenchは「60秒間隔でのWeb巡回」と「10秒間隔でのキーストローク」にチェックを入れて満充電状態から自動休止するまでの時間を計測)。
公称値にはおよばなかったものの、これだけ動作するなら、電源につながず使う場合も比較的安心して作業に集中できそうだ。
![付属のACアダプターは45W出力のもの。比較的コンパクトで本体と一緒に持ち歩いてもあまり邪魔にはならない](https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/24-1.jpg)
付属のACアダプターは45W出力のもの。比較的コンパクトで本体と一緒に持ち歩いてもあまり邪魔にはならない
コストパフォーマンスに優れるビジネスモバイルノートPC
ThinkPadらしい質実剛健なボディにAMD Ryzen Pro 4000シリーズを搭載し、携帯性とパフォーマンスを両立させたThinkPad X13 Gen 1(AMD)。直販サイトでは最小構成のスタンダードモデルが10万1838円(税込、通常販売価格18万3810円にeクーポン適用後の価格)となっており、コストパフォーマンスの高さも大きな魅力になっている。
キーボードやインターフェース、液晶ディスプレイなど、細部の作りも丁寧なので、実用性重視で長く使いたいというユーザーにはオススメしやすい。高品質なビジネスノートPCを探している人や、テレワークを機に買い替えを考えている人には、ぜひ注目してほしい製品だ。
関連記事
・価格8万円のRyzen 3 4300Uノートの実力は?「ASUS VivoBook Flip 14 TM420IA」レビュー
・Ryzen 7 4800H+Radeon RX 5500M搭載、オールAMDのゲーミングノート「Bravo 15」レビュー
・圧倒的な性能アップで注目されるAMDのモバイルCPU「Ryzen Mobile」とは?
・最新ノートPCでIntelモバイルCPU「Core i7-1065G7」とAMD「Ryzen 7 4700U」の性能を確認する
・AMD Ryzenモバイル搭載を期待したくなる?さらに完成度を高めたデルの13.4型モバイル「New XPS 13(9300)」
・完成しているからこそあえて変えない新ThinkPad X1 Carbon、第10世代搭載の順当進化だが発熱は高め
・レノボの14型ノートPC「Yoga S940(14)」はMacBook Proのライバルになるか?
タグ:AMD(企業)、ガジェット(用語)、Thinkpad(製品・メーカー)、Ryzen Mobile 4000(製品・サービス)、Radeon、レノボ / Lenovo(企業)、レビュー(用語)