アドビがウェブ版AcrobatにPDF内のテキストと画像を編集する機能を追加

Acrobat(アクロバット)は長年、PDFを扱うための、特に編集するための、Adobe(アドビ)の主力デスクトップアプリだった。近年、AdobeはAcrobatをウェブ上で使えるようにしたが、デスクトップ版ほど機能が充実していたわけではなく、多くのユーザーが求めていた機能の1つであるPDF内のテキストや画像の編集機能は、デスクトップ専用の機能のままだった。それが変わりつつある。Adobeは、ウェブ版Acrobatの最新のアップデートで、まさにこの機能をオンラインサービスに導入した。

「ブラウザを使って仕事をする人が増えてきているので、(Acrobat Webは)戦略的に重要です」と、Adobeのドキュメントクラウド担当副社長であるTodd Gerber(トッド・ガーバー)氏は語る。「彼らの1日は、G Suiteであれ、Microsoft Office 365であれ、ログインすることから始まります。ですから、私たちは人々が仕事をしているすべての面に係わりたいと考えています」。チームは最初にPDFを作成して変換する機能を導入したが、ガーバー氏が指摘するように、ある程度のパフォーマンスでリアルタイムにPDFを編集できるようになるまでには時間を要した。「もっと早く導入することはできたかもしれませんが、高速、軽快、高品質という基準には達していなかったでしょう」。この機能をオンラインで利用可能にする上で、チームが直面した困難な問題の1つは、フォントを扱うことだったと、ガーバー氏は特に言及している。

人々はPDFをAdobeのフォーマットと考えがちだが、PDFはオープンスタンダードであり、多くのサードパーティツールがPDFを作成できることもガーバー氏は指摘した。このような大規模なエコシステムでは、実装間でばらつきが生じる可能性があるため、Adobeにとって編集機能を備えることがより難しくなるということだ。

今回の発表にともない、Adobeは新たにブラウザベースで利用できる機能として、PDFを保護する機能、2つに分割する機能、複数のPDFを結合する機能も追加する。Adobeは2020年に、Google(グーグル)と協力して、同社が提供するショートカットドメイン「.new」を使ったいくつかのショートカットの提供を始めたが、現在はさらに「EditPDF.new」のような新しいショートカットも使用可能になる。Adobeは2022年に向けて、これらのショートカットをさらに導入していく予定だという。

Adobeによれば、既存のショートカットを合計すると、約1000万回のクリック数を記録したとのこと。それだけ多くの人が毎日PDFを変換したり署名を入れたりしているということだ。

ガーバー氏が指摘するように、潜在的なユーザーの多くは必ずしも最初にAcrobatを使おうと考えるわけではない。彼らがやりたいことはPDFを圧縮したり、変換したりすることなのだ。Acrobat Webと .new ドメインは、新たなユーザーを同社のプラットフォームに呼び込むのに役立っていると、ガーバー氏は考えている。

「これによって、最初はAdobe製品を使うことを考えていなかった新しいユーザーを開拓することができます。彼らはPDFについて考え、それを使って何をする必要があるのかをということを考えています。彼らが探しているものを見つけて、最終的に処理を行うまでの間に関係性を築くことで、我々は顧客基盤を拡大することができるのです。Acrobat Webの展開は、実はこの考えから始まりました。ブランドを特定しないニーズを狙おう、ということです。

Adobeはもちろん、ユーザーが明示的にAcrobatを探している場合には、Acrobatデスクトップアプリに誘導するが、よりカジュアルなユーザーには、サービスにサインアップする必要さえなく、目的のアクションを簡単に実行できるAcrobat Webを案内する。

関連記事:

カテゴリー:ネットサービス
タグ:AdobeAcrobatPDF

画像クレジット:Adobe

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。