マガジンの作者が多様な付加的コンテンツでニュースコンテンツをより賑やかにするFlipboardの新機能…Apple Newsに対して差別化

150609-flip-compose-v3

人気最大のモバイルニューズマガジンFlipboardは、今度のiOS 9で、実質的にFlipboardクローンと言われている強敵Newsアプリが出たって平気らしい。でももちろん、何百万というiPhoneに搭載される内蔵アプリに負けないためには、絶えざるイノベーションが欠かせない。そこで今朝(米国時間6/16)同社は、AppleのNewsに対して強力に差別化できると思われる、ある方法を発表した。それは、マガジンの作者たちが自分の出版物に自分の声を加えて、これから共有しようとしているニュースに対する意見や考えを述べたり、読者に質問したり、テキストを引用したり、リンクや個人的な写真などで自分のマガジンをカスタマイズできる、という機能だ。

これまでFlipboardのユーザは、いろんなソースから記事を引っぱり込んで自分のマガジンを作り、自分の関心を軸とする、世界に一つしかないコレクションを提供できた。しかし大手メディア企業などが提供している派手なマガジンと違って、このデジタルコンテンツの集合体には、編集者の生(なま)の声が欠けていた。それが、これからは変わる。これからはマガジンの作者が、テキストやリンクや画像などを自分のマガジンに添付できるのだ。

Flipboardが提案しているこの機能の使い方は、質問をする、読者と会話する、コンテンツ提供者にリクエストする、マガジンの変更について注記する、などだ。コンテンツの中で自分が感動したフレーズを、引用してもよいし、記事に対する感想や意見をシェアしてもよい。作者〜編集者によるこれらの付加物によって、記事のコンテキストがより豊かになる(より多面的立体的になる)。

記事をリンクや自分が撮った写真などで修飾してもよい。するとマガジンに(願わくば良い意味での)個人性が加わるだろう。

Apple製のNewsアプリも、人間の編集チームが制作に関与し、地域ニュース、全国ニュース、世界のニュースの各レベルでニュースをふるいにかけるらしい。Newsアプリの編集者もコンテンツを大小さまざまなソースから取り込むが、ときにはマイナーなミニコミみたいなものから素材を拾うこともあるらしい。

だから二つのニューズマガジンは、体裁や美観だけでなく、その内容でも競合することになる。多くの読者にとって、おもしろい、センスが良い、と感じられるのは、どちらの編集姿勢だろうか。Flipboardがこれから行う、作者によるマガジンの個人化の強化は、吉と出るか凶と出るか、はたして?

Flipboardによると、この新しい機能はまずとりあえずiOSでローンチするが、じきにAndroidにも行く。このオプションを利用するためには、表紙にある”compose”アイコンをタップするとよい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa