動画制作のCrevoが動画制作プラットフォーム「Collet」を公開、総額3.1億円の資金調達も実施

Crevo代表取締役の柴田憲佑氏

2014年に動画制作特化のクラウドソーシングサービス「Crevo」を公開したスタートアップ、Crevo。これまでの累計700社の動画を制作してきた同社が、その動画制作ツールをオープン化し、事業を拡大するという。Crevoは9月14日、動画制作プラットフォーム「Collet(コレット)」を発表。30社に限定して、クローズドベータ版サービスに向けた先行申込み企業の募集を開始した。またCrevoは伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、三井住友海上キャピタル、AG キャピタル、D4Vを引受先とした総額3億1000万円の第三者割当増資を実施したこともあきらかにしている。

前述の通り、これまで700社の動画を制作してきたCrevoだが、20人弱という小さな組織で複数のプロジェクトを回すために、自社で制作管理ツールの開発を進めてきた。Crevoには現在、世界100カ国、3000人のクリエーターが登録しているが、そのクリエーターたちが離れた場所でも作業できるよう、ウェブ上で動画素材を集約。シーンごとに直接指示を出したり、コミュニケーションができる仕組みを作り上げた。Crevoでは、このツールによって、制作関連業務の負担を5分の1に圧縮したとしている。このツールを制作会社などに提供できるようにオープン化したものがColletだ。

Colletには大きく2つの機能がある。1つはCrevoが自社のビジネスで培ってきたノウハウを注ぎ込んだ、制作管理ツールとしての機能。そしてもう1つは、企業とクリエーターを直接繋ぐジョブボードの機能だ。Colletを利用する企業が、自社の動画制作案件をCollet上に掲載。Crevoに登録するクリエーターがその案件を引き受けるということができるようになる。

「若いクリエーターの労働環境は厳しいところがある。そこをなんとかしたい、働き方も改善して欲しいという思いがあった。クリエーターも(Crevoからの発注に限らず)さまざまな企業からの仕事ができるほうが魅力がある。動画制作事業は3年半で軌道に乗っているので、それで利益を上げつつ、Colletの開発に投資していく」(Crevo代表取締役の柴田憲佑氏)

Crevoでは、今冬をめどにColletをオープン化する予定。また今後はColletに限らず、「制作会社が困っていること、若い制作アシスタントたちが困っていることを解決できるようなサービスを提供していく」(柴田氏)としている。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。