独SAPがDXのためのコンシェルジュサービス「RISE with SAP」を提供

米国時間1月27日、SAPはRISE with SAPという新しいソリューションを発表した。これはSAPの顧客がデジタルトランスフォーメーションを推進し、SAPのいう「インテリジェントエンタープライズ」になるための支援を目的にしている。RISEはサービスのセットとプロダクトを組み合わせたサブスクリプションで提供される。

SAPのプロダクトサクセス責任者で同社のS/4HANAのCOOでもあるSven Denecken(スヴェン・デネッケン)氏と筆者が発表の数日前に話をした際、デネッケン氏はRISEについて「デジタルトランスフォーメーションの実現に最適なコンシェルジュサービス」と表現した。同氏はこう語る。「我々は、お客様が現在、目の当たりにしている変化に対応できるよう支援しなくてはなりません。トランスフォーメーションはジャーニーです。どのお客様も、もっとスマートで迅速で変化に対応できるビジネスにしたいと考えています。しかし当然のことながら、現在も将来的にも課題はあります。この継続的なトランスフォーメーションこそが企業に起きていることです。我々は企業と連携する中で、企業が基本を理解していることを知りました。企業はインテリジェントエンタープライズになりたいと考えています。適応し、変化したいのです。重要な問いかけは『どうやって実現するのか?』です。そして我々に対するお客様からの重要な問いかけは『実現するために助けてもらえないか?』です」。

RISE for SAPを利用する企業はSAPの問い合わせ先窓口が1つになり、トランスフォーメーションのジャーニーの支援を依頼できるほか、SAPのパートナーのエコシステムにもアクセスできる。

デネッケン氏が強調したのは、新しいテクノロジーの導入は最初の段階の一部ではあっても必須ではない。むしろ企業が業務プロセスを再設計して最適化し、それぞれの分野のベストプラクティスを実装し、その後の結果を測定できるよう支援するということだ。同氏は「業務プロセスの再設計とは、業務プロセスがどう実行されているかを分析することです。どうすれば自社に適したアドバイスを受けられるでしょうか。どうすれば業界標準に対するベンチマークを計測できるでしょうか。業務プロセスの再設計は方向性の決定に役立ち、IT部門と事業部門の従業員が適応するためのモチベーションにもつながります」と説明する。さらに同氏は、デジタルトランスフォーメーションのプロジェクトを成功させるためにはIT部門と事業部門のリーダーと従業員の協力が欠かせないとも補足した。

これにはテクノロジーの導入やRPAの採用などもある程度は含まれる。デネッケン氏が強調したように、SAPが長年にわたって顧客とともに業務プロセスやKPIを定義してきた成果の上にこうしたものが構築される。

技術面に関しては、SAPのビジネステクノロジープラットフォームやクラウドインフラストラクチャはもちろん提供するが、大手クラウドプロバイダーの利用もサポートする。RISEにはオンプレミス、クラウド、SAP以外のシステムを統合する2200以上のAPIサポートや、SAPのローコード、ノーコード機能の利用、そしてもちろんSAPのデータベースと分析の機能も含まれる。

SAPのCEOであるChristian Klein(クリスチャン・クライン)氏は今回の発表の中で「地政学的な緊張、環境問題、そして継続している新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大によって、企業にはこれまで以上に迅速に変化に対応することが求められています。業務プロセスを迅速に適応させることができる企業は成功します。SAPはその実現を支援します。RISE with SAPは、お客様が業界をリードしていくためにクラウドで事業経営をする新しい道を常に切り開くお手伝いをします」と述べている。

RISE with SAPの開始により、以前はSAPのパートナーのエコシステムを通じて利用されていた多くのソリューションをSAPが顧客に提供することになる。ただしデネッケン氏は、パートナーとの競合になるとは考えていない。同氏は、これはまさに連携プレイであり、この新しいソリューションによってパートナーの顧客も増えるという影響のみが発生するだろうと述べている。

同氏は「いうまでもなく、パートナーとは話し合ってきました。確かに、(これまで)パートナーがやっていたことを我々が引き継ぐ場合もあるからです。しかし我々は規模の拡大を目指しています。デジタルフォーメーションに関する市場のニーズは始まったばかりです。パートナーも含めて、ここには明らかに大きなチャンスがあると見ています」と説明した。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:SAP

画像クレジット:Krisztian Bocsi/Bloomberg / Getty Images

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。