現役エンジニアが執筆した教材で“作りながら”プログラミングを学べる「Techpit」が資金調達

CtoCのプログラミング学習プラットフォーム「Techpit」を運営するテックピットは9月26日、​F Venturesなどを引受先とする第三者割当増資により、​総額3000万円​の資金調達を実施したことを明らかにした。

同社が手がけるTechpitは現役エンジニアが執筆した学習コンテンツを用いて、アプリを作りながらプログラミングスキルを磨けるCtoCの学習プラットフォームだ。未経験者や初学者向けに基本からレクチャーするプログラミング教室や学習サービスとは異なり、入門レベルの文法を学んだ後「自分でWebアプリケーションを作ってみたい」と考えるユーザーに実践的なコンテンツを提供する。

たとえば「Instagram風簡易SNSアプリを作ってみよう」や「Tinder風マッチングアプリを作ってみよう」、「Trello風ToDoタスク管理アプリを作成しよう」といった教材は実際にTechpit上で販売されているものだ。

現在公開されているコンテンツは約50種類。各教材は基本的にテキストベースで作られていて、項目に沿って開発を進めていけば目的のアプリが完成するようになっている。

動画とテキストという違いはあれど、サービスの仕組み自体は「Udemy」に近い。コンテンツ執筆者は自ら作った教材を有償で公開し、購入された場合には代金の65%を受け取れるモデル。運営側はコンテンツ公開前のレビューやマーケティングのサポートをする代わりに残りの35%を手数料として取得する。

執筆者として登録しているエンジニアは現在150人ほどいて(テックピットの基準を満たした人のみが登録)、その内約30人がすでにコンテンツを公開しているそう。顔ぶれも大企業やベンチャー企業で働くエンジニアからフリーランスまで幅広く、経験豊富な熟練者もいれば新卒3年目の若手エンジニアもいるのだという。

エンジニアにとっては「受託開発など、労働時間に対して収入を得られるものとは違ったスタイルの副業」という捉え方もでき、実際に副業の1つとして執筆に取り組むユーザーもいるそう。「隙間時間などを活用して自由なペースで進められるのがメリット。1度作ってしまえば、コンテンツが売れるごとに継続的な収入を見込める」(テックピット代表取締役の山田晃平氏)のが特徴だ。

執筆者向けの画面

「実際のサービスの作り方がわからない」を解決

慢性的なエンジニアの人材不足という背景もあってか、近年はオフライン・オンライン問わず未経験者であってもプログラミングを学びやすい環境が整い始めている。

「progate」や「ドットインストール」のようにオンライン上で手軽にスタートできるものから、講師のサポートを受けながら一定期間集中して学習に取り組む「テックキャンプ」や「テックアカデミー」といったものまで選択肢は多い。

Techpitは2018年10月のローンチで後発とも言えるが「言語の文法を初歩から学べるサービスはあるが、その次のステップとしてプロダクトの作り方を実践的に学べる場所がない」というユーザーの課題に着目して開発した。

テックピットのメンバー。左から取締役COOの辻岡裕也氏、代表取締役CEOの山田晃平氏、取締役CTOの前山大次郎氏

「これまでであれば、Web上で公開されているブログ記事などで調べながら作っている人が多かった。ただ無償のため質にバラツキがあったり情報が古かったりもする。有償になったとしても現役のエンジニアが作ったコンテンツを通じて、実務に基づく形でサービスの作り方を学べるのであれば十分に価値があると思った」(山田氏)

初学者向けの学習サービスが受験勉強における「教科書」的な位置付けだとしたら、Techpitはそこから一歩エンジニアに近くづくための「参考書・問題集」のようなものをイメージしているそう。初学者のレベルから企業で求められるようなレベルへ橋渡しをする役割を担いたいという。

正式ローンチ前にプロトタイプを作ってTwitterにポストしたところ反響があったため、教材数を増やしながらプロダクトをブラッシュアップ。10月のローンチ初日には1000人の登録者が集まった。

山田氏いわく、今後のポイントはユーザーが満足する良質なコンテンツをいかに集められるか。特にTechpitはCtoCという性質上、自分たちで教材を作るわけではないため「執筆者となるエンジニアの負担をなるべく減らしつつ、わかりやすい教材が継続的に生み出されるための環境整備」が必要だ。

「プログラミング言語や技術はアップデートが頻繁に行われ、新しいものもどんどん生まれる。その中でCtoCの仕組みがうまく回れば、内省でやる以上に最新のトレンドに沿ったものやニッチな領域のものまで、豊富な種類の教材を提供することもできる。だからこそ執筆の環境作りには重点的に力を入れていて、フォーマットやテンプレートを使うことで少しでも楽に書ける仕組みを整えたり、章ごとにフィードバックをしたりなど、教材づくりのサポートをやってきた」(山田氏)

今後は執筆者の工数をさらに削減するべく執筆者向けのプロダクトのローンチも計画。入門レベルを終えた中級者向けのプログラミングサービスとして、より充実した場所を目指していく。

なおテックピットは2018年7月の創業。代表の山田氏と取締役CTOの前山大次郎氏が同年4月にガイアックスへ新卒入社後Gaiax STARTUP STUDIOに採択され、会社を立ち上げた。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。