Atlassianがデータセンターアプリケーションをコンテナに入れて管理を容易に

5月20日〜23日、Linux Foundation主催で行われたKubeCon + CloudNativeConカンファレンスの大量の発表の中で、特に目立ったのがAtlassianだ。

同社はデベロッパーの効率的な仕事を支える開発ツールでよく知られている企業だが、最近ではクラウドインフラストラクチャのプロバイダーとしても台頭してきた。でも、このコンテナ化の時代においては、AtlassianといえどもKubernetesの栄光の輝きをその肩に浴びざるをえない。そこで同社はカンファレンス初日の5月20日に、チャネルパートナーのPraqmaがAtlassian Software in Kubernetes(ASK)をローンチしたことを発表した。それは、エンタープライズがJira Data Centerなどのオンプレミスアプリケーションを、Kubernetesを利用してコンテナとして動かし管理できる、という新しいソリューションだ。

Praqmaは現在、ASKをオープンソースで提供している。

同社は今日の発表の中で言っているが、データセンターアプリケーションを動かして高い可用性を確保することは、今日までの方法では膨大な作業になる。AKSを使ってアプリケーションをコンテナ化すれば、スケーリングと管理は容易になるはずだ。ダウンタイムも避けやすくなる。

Praqmaのチームはこう説明する。「ASKでは可用性が鍵だ。自動化によって、ミッションクリティカルなアプリケーションは何が起きても動き続けるようになる。もしもJiraサーバーが落ちたら、Data Centerアプリケーションは自動的にトラフィックを健康なサーバーへリダイレクトする。アプリケーションやサーバーがクラッシュしたら、Kubernetesが新しいアプリケーションを起動して自動的に解決する。Jiraのゼロダウンタイムアップグレード、というものもある(正常稼働を続けながらのアップグレード)」。

AKSはスケーリングと多くのアドミンタスクを担当し、オープンソースのGrafanaとPrometheusをベースとするモニタリングも提供する。

さまざまなベンダーが、今ではコンテナを最良のディストリビューションメデイアとして使っている。エンタープライズが既存のアプリケーションをコンテナに移行させていくと、同じシステムにある、サードパーティベンダーからの既存のオンプレミスアプリケーションも同様に管理できると思うようになる。一部のベンダーにとっては、これによってサーバーごとのライセンスからユーザーの人数割りのライセンスへの移行を意味するかもしれない。その意味ではこれはビジネス上の含意もあるけど、でも一般的には、多くのベンダーにとって論理的な動きだ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。