AtlassianのConfluenceが新型コロナ禍における利用急増を受けデザイン面を強化

Confluenceは、Atlassianのwiki的なコラボレーションワークスペースだが、登場から15年以上が経ち、今ではそれを実装している企業の中核的な知識共有ツールであることが多い。しかし多くの場合Confluenceはビジネスツールであり、それらしく分厚いテキストと、ときどきグラフや表や画像を用いるという使い方が主だった。しかし最近ではユーザーの期待も変わってきたため、Atlassianがこのサービスのデザインを重視しようとしているのもそれほど意外なことではない。

たとえば米国時間3月18日のアップデートでは、表紙の画像やタイトルの絵文字、カスタマイズできるスペースのアバターなどが導入された。スペースというのは、Confluenceの1つの節のことだ。また最近導入されたスマートリンクを使うと、YouTubeやTrelloなどのリンクを貼り付けることが、それらがわかりやすくなるだけでなく、元のかたちで表示できる。その他の新機能として、新しいページを公開するスケジュールの設定や、ページをブログ記事に変換できるといった機能がある。ブログ機能は、Atlassian自身がパンデミックの間に企業内ブログの人気再燃を経験している。

画像クレジット:Atlassian

AtlassianのConfluence Experience Groupでプロダクト管理のトップを務めているNatalia Baryshnikova(ナタリア・バリシュニコワ)氏が、次のように説明してくれた。「結局落ち着いたのは、私たちが『愛の全力疾走(love sprint)』と呼んだやり方です。まず拡張機能として約30の機能を優先しました。それらはすべて、全力疾走というテーマに沿って、読むべきものや書くべきものが非常に多いときの、情報のデザイン方法と関係しています。注意持続時間の限界を押し広げなければならないこともあります。そんな状況のためには、どんなデザインが必要でしょうか?どうやったら、自分のコンテンツを見つけてもらえるでしょうか?」。

バリシュニコワ氏によると、チームはソーシャルメディアの世界でコンテンツの制作、管理、配信がどのように行われているかを詳しく調べた。しかし、新機能の中には、変化する作業環境に対する純粋な反応でもある。たとえば、ページの公開スケジュールを設定。在宅勤務をしている社員は、育児を優先させるために、残業や早い時間に仕事をすることがある。しかし、彼らは自分たちが制作したコンテンツを社内で見られるようにしたいと考えており、例えば午後11時に公開するような場合には難しいかもしれない。

画像クレジット:Atlassian

また、Confluenceの利用自体が2020年から急激に増えているため、自分のコンテンツが見てもらえないこともある。Atlassianによると、今は6万以上の企業がこのサービスを使っている。そうした企業の中では、ユーザーが以前に比べてとても忙しい。2020年3月と2021年3月で、創られたConfluenceのページの数は33%以上増えた。ユーザー1人あたりのページ制作量は平均で11%増えたが、このプロダクトのスーパーユーザーともなると、アウトプットの量が2、3倍になっている。

また会議を減らすためにConfluenceを利用するケースも多くの企業で増えている。バリシュニコワ氏がいうには「Confluenceのページが会議と競っているだけでなく、ページがページと競っている」。この競合に勝つためには、常時大量のコンテンツの中で目立つために、グラフィクスを良くするなどの工夫が必要だ。正直になところ、これほどの活況ぶりは少々奇異に感じる。しかし、ウェブ自身と同じく、コンテンツが企業という環境の中で目立つためには、自分が作る文書を目立つようにして、人びとの注意と関心を惹かなければならない。今や廊下で雑談するためのウォータークーラーもない。おそらくそのために、社内ブログが見直されているのだろう。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:AtlassianConfluence

画像クレジット:Andrei Stanescu/Getty Images

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hiroshi Iwatani)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。