Chrome、SPDYのサポートを5月15日に終了

home_3

Googleがその基礎固めに多大な努力を払ったSPDYは、後に次世代HTTPプロトコルとしてウェブサイトをブラウザーに送る役目を担うHTTP/2となった。そのHTTP/2が公式標準となった今、Googleは同社のブラウザー、ChromeからSPDY対応を外す準備が整い、5月15日でChromeのSPDYサポートを終了すると発表した

これは全くの驚きではない。Googleは一年前から、SPDYをフェードアウトしてHTTP/2に移行することを公表していた。しかし、Chromeが正式にSPDY対応をやめる日付がわかったのは、これが初めてだ。

というわけで、もしSPDYをサポートしてHTTP/2をサポートしていないサーバーを運用している人がいれば、切り換えの時だろう。

Googleによると、Chromeが扱うデータの25%がHTTP/2接続経由で、SPDYはわずか5%だという。Googleは、SPDYの利用が5%まで落ちるのを待ってこの切り替えを発表したのかもしれない。

またChromeチームは今日(米国時間2/11)、TLSプロトコル拡張機能のNPNの対応も、5月15日で打ち切ることを発表した。NPN ( ‘Next Protocol Negotiation’)を使うと、サーバーとブラウザーの間でどのプロトコルを使うかを交渉できる。現在はALPN(Application-Layer Protocol Negotiation)拡張機能がこれに代わっている。

ユーザーにとって、この切り替えによる目立った変化はない。HTTP/2とSPDYはいずれも、ブラウザーとサーバーの間で高速かつ効率のよい接続を行うためのものだ。HTTP/2は一部がSPDYをベースにしており、いくつもの最適化を追加しているので、これからはさらに接続が速くなるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。