Google Chrome、非暗号化(HTTP)ページに”not secure” の警告を表示

近くGoogle Chromeは、HTTPSの暗号化を使用していない全サイトにマークをつける。Chrome 68が公開される7月以降、Chromeは全HTTPサイトを ‘not secure’[安全ではない]として、URLバーに目立つように表示する。

過去数年、GoogleはHTTPSの使用を強力に推進してきており、ブラウザー、サーバー間の通信中にデータが他社に傍受されないように努めてきた。すでにGoogleは、Chrome 62でデータ入力フィールドのあるHTTPサイトに安全でないことを示すフラグを立てているほか、パスワードあるいはクレジットカード情報を要求するサイトについては古く2016年から同様の警告を表示している。

近く公開されるアップデートからは、入力フィールドの有無に関わらずHTTPサイトすべてが「安全ではない」と識別されるようになる。

デベロッパーにもメッセージは届いている。Googleによるとウェブサイトのトップ100のうち81のサイトが標準でHTTPSを使用しており、Chrome OSおよびMacではChromeのトラフィックの80%が、Windows版Chromeでは70%がHTTPSを使用している。AndroidのChromeでは68%だった。

しかしこれは、今でも(おそらく今後も)移行していないサイトが数多くあることを意味している。Let’s Encryptなどのプロジェクトのおかげで、今は事実上どんなサイトでも簡単にHTTPSを有効にすることができる。しかし、既存サイトでHTTPSを有効にするのは必ずしも単純な作業ではないため、ウェブ管理者やデベロッパーの中には、動いているには手をつけないでおこう、という人たちもいる。これはChromeが警告を出すようになっても変わらないかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。