IoTのベースOSとなるAndroid Things、ベータを脱して1.0をローンチ、I/O前日に発表

今日(米国時間5/7)Googleは、同社のIoT開発プラットホームAndroid Thingsがベータを終えた、と発表した。8つのリリース候補のうち、最後のは1か月足らず前にローンチし、そして今やAndroid Thingsは完熟のようだ。ベータのときから何社かが実際に製品を作り始め、またGoogleのAndroidスマートディスプレイのローンチパートナーたちも、このプラットホームがベースだ。

Android Thingsはハードウェアとソフトウェアのデベロッパーに、さまざまなIoTデバイスを作るためのSDKを提供する。またGoogleは、Raspberry Piなどハードウェアメーカー数社とパートナーしてデベロッパーキットを提供しており、さらに、デバイスを管理したり、プロトタイプや本番製品をネット経由でアップデートするためのデベロッパーコンソールも提供している。

つまりハードウェアのメーカーにIoT用のオペレーティングシステムを提供するんだけど、その管理はGoogleがやるので、デベロッパーは自分の製品づくりに専念できる。システムやそのメンテナンスを、気にせずにすむ。Googleは安定性向上のためのフィックスとセキュリティパッチを3年間提供するが、その延長契約も可能だ。

Googleによると、プレビューの段階でSDKは10万以上ダウンロードされた。そしてベータの間には、デベロッパーからのフィードバックが1万あまり得られた。

非商用のユーザーは最大100までのデバイスをAndroid Things Consoleで管理し、製品の市場展開ができる。デバイスが100を超えたり、商用製品を展開することになったら、Googleとの正式な契約が必要だ。

今日のローンチの一環としてGoogleは、二つのSystem-on-Modules for Thingsのサポートを発表した。それらのベースは、NXP i.MX8M, Qualcomm SDA212, Qualcomm SDA624, MediaTek MT8516だ。これらよりも前に、Raspberry Pi 3 Model BとNXP i.MX7Dデバイスはすでにサポートされている。ただし、NXP i.MX6ULのサポートは終了した。

GoogleのデベロッパーカンファレンスI/Oが明日から、というその一日前にAndroid Things 1.0の発表をするのは、なんか変だが、今日から行われるMicrosoftのカンファレンスBuildでもIoTが強調されるらしいから、Googleも発表をできるだけ早めたかったのだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。