Visual Studioベースの完全クラウド開発環境GitHub Codespacesが登場

Microsof(マイクロソフト)のグループとなったGitHubは、新型コロナウイルス危機が起きていなければ今週パリでデベロッパー向けカンファレンスを開催していたはずだ。 多くのイベント主催者同様、GitHubもSatelliteをバーチャル版に切り替えて続行することにしたのでGithubから多数の発表があるはずだ。

オンライン版のSatelliteの目玉はやはりGitHub Codespacesだろう。これはマイクロソフトのVisual Studio Codespacesをベースにして、デベロッパーにフル機能の開発環境をクラウドで提供するサービスだ。Codespacesというブランド名はまだなじみが薄いかもしれない。これはマイクロソフトがVisual Studio Code Onlineをリニューアルして名称をCodespacesに変えたものだ。GitHubも基本的に同じコンセプトでサービス内に直接Codespacesを組み込むこととした。以前GitubでVisual Studio Onlineを使ったことがあれば、GitHub Codespacesは非常によく似ていることに気づくだろう。

米国時間5月6日の発表でGitHubの製品担当シニア・バイスプレジデントのShanku Niyogi(シャンク・ニヨギ)氏は「コミュニティに貢献できるようなコードを書くのは難しい。 どのリポジトリも独自の開発環境を持つためコードを書く前に何十ものステップを必要とするのが普通だ。さらに面倒なのは、同時に作業している2つのプロジェクトの開発環境がバッティングする場合だ。GitHub Codespacesは、GitHub内でサポートされるクラウド開発環境であり、数秒で起動しフル機能が利用できる。このためすぐにプロジェクトに対してすぐに実際のコードを書き始めることができる」とコメントしている。

現在、GitHub Codespacesはベータ版で利用は無料だ。 ベータが外れた後、料金がどうなるかはまだ明らかになっていない。ニヨギ氏は「料金はGitHub Actionsと同レベルになる」と述べている。Anctiosnsではプログラムのビルドのような多量のコンピューティング能力を必要とするタスクに課金されている。現在、マイクロソフはVisual Studio Codespacesのユーザーに対し仮想マシンの種別に応じて時間単位で課金している。

本日のイベントではさらに GitHub Discussionsというフォーラム機能が発表された。これはプロジェクトごとに意見交換の場を設けるものだ。GitHubにはすでにプルリクエストや特定の問題に関してユーザーが会話できる機能を提供しているが、新しいDiscussionsは構造化されておらず自由にスレッドを立てて会話を始めることができる。 これは特にQ&Aに適しており、事実GitHubもFAQなどのドキュメントを共有する場所によいと述べている。

現在、Discussionsはベータ版であり、オープンソースコミュニティだけに提供されているが、近くほかのプロジェクトでも利用できるようになる。

GitHubのもう1つの柱であるセキュリティ分野では、コードスキャンとシークレットスキャンという2つの機能が発表された コードスキャンは、書いたコードに潜在的なセキュリティの脆弱性がないかどうかチェックする。CodeQLを利用しており、オープンソースプロジェクトの場合は無料だ。シークレットスキャンはプライベートリポジトリで利用できる(同様のサービスはパブリックなプロジェクトでは2018年にリリースされている)。どちらの機能もGitHub Advanced Securityの一部だ。

エンタープライズ向けとしてはPrivate Instancesが発表された。これは他のGithubクラウドと同様の機能を備えたサービスだがここにアップされたコードは当該ユーザー企業以外には一切共有されない。「Private Instancesはセキュリティとコンプライアンスが強化されており、ユーザーは自社の独自の暗号鍵を利用でき、バックアップをアーカイブし、各国のデータ主権の要求に適合させることができる」とGitHubは説明している。

画像:Michael Short/Bloomberg / Getty Images

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。