GoogleはPixelのヘッドフォーンジャックをなくしてベゼルのないスマートフォンに接近

ヘッドフォーンジャックの消滅は、まるでドミノ倒しのように各企業に伝染している。今日(米国時間10/4)倒れたGoogleドミノは、同社のスマートフォンからあの、かつてはどこにでもあったポートをなくしたが、それは今となっては勇気や度胸とは無縁の決断だった。ジャックを取り去る動機は、最近のモバイルの動向を見れば明らかだ。そしてPixelも、近いうちに、エッジツーエッジ(ベゼルレス)のディスプレイに移行したいのだ。

GoogleのプロダクトチーフMario Queirozは今日(米国時間10/4)のイベントのあとで本誌にこう語った: “ジャックを消した主な理由は、今後のメカのデザインに備えるためだ。ディスプレイをできるだけエッジに近づけたい。それをやるなら、早い方がいい、というのがチームの意見だ。昨年はまだ早すぎたかもしれないが、今年はすでに、市場にいくつも登場している”。

Queirozによると、今回、AppleのAirPodと競合するPixel Budsを出したのも、もちろん同じ動機からだ。同社はジャックを外して市場への開口部を作り、Assistant〔マイク/スピーカ内蔵〕をもっと身近にするハードウェアにも近づいている。そして一方では、TranslatorがDouglas AdamsのBabelfishの実世界バージョン〔SFではないバージョン〕に変わる。

ベゼルの避けられない死が迫っていることは、同社が大型のPixel XLでP-OLEDを採用したことにも表れている。プロダクトマネージャー相当VP Brian Rakowskiはこう語る: “たしかにまだ新しい技術だけど、スクリーンがサイドまで回りこむ設計にはぜひ挑戦したい。それでいてしかも、手に持ちやすくて、ディスプレイそのものを握る必要はない。ユーザーに接近感を与えるデザインになり、背板がなくなることによって、カーブがもっとまるくなる”。

今回のPixelを見るかぎり、Googleがまだそこまで行ってないことは明らかだが、なぜそれでは、AppleやSamsung、LGなどの後(あと)をすぐに追わないのか? それは、前面スピーカーがスクリーンの側面にある、という設計のせいでもある。

Queirozによると、ユーザーにスマートフォンを持つための場所(どこを持つのか)を与える、という意味合いもある。“ディスプレイを握っている、という感じにはしたくなかった。そのために、かなり苦労した”、と彼は説明する。そしてHTC U11のActive Edge機能〔エッジがタッチインタフェイスになる〕からヒントを得たPixel 2は、人間が手で握る場所を増やすことにも、貢献しているのだ。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。