投稿者: kota.kurihara
【保存版】ブログのアクセスアップに効く21個のチェックポイント
訪問受注率が7倍に!営業のプロフェッショナルが体験したインバウンド営業の効果
テレアポ営業が抱える課題と3つの解決策
営業とマーケティングはデータでつなぐ! BtoBマーケティング成功を支える組織体制のポイント
【お知らせ】ITスタートアップのためのライティング講座に登壇します
BtoB企業が顧客に選ばれるためのSEO(検索エンジン最適化)
見込み顧客のニーズから考える!効果的な価格ページの作り方
企業のWebサイトの中で特によく閲覧され、購買プロセスの中でも重要な意味を持つ価格ページ。
しかし、そもそも価格を載せていなかったり、載せていてもあまり工夫をしていないWebサイトが多いようです。
そこで今回は、Webサイトに価格を掲載すべき理由から、お問い合わせしてもらえる価格表ページ作成のポイントまでをご紹介します!
Webサイトに価格を掲載すべき理由
競合に価格を知られることを避けたり、他社に比べて高いことを理由にWebサイトに価格を掲載しない企業もありますが、原則としては価格を載せることをおすすめします。
BtoBの購買行動は、従来の営業に売り込みを受けるスタイルから、Webを使って自ら情報収集を行い、ソリューションの決定や提案依賴先を選定するスタイルに移行しています。株式会社ネクスウェイがIT製品/サービスの購買担当者に実施した調査によると、メールやWebに求めるコンテンツについて「企業レベルでの導入の検討をしている時期」では「商品・サービスのコスト感」が1位に挙がっており、見込み顧客に社内で検討を進めてもらうためには「(課題解決に必要な)金額を知りたい」というニーズに応えることが必要です。
価格体系が複雑だったり、「営業が話せば納得してもらえるものの、Webだけで判断されると難しい・・・」という場合もあるかと思いますが、なんらかの形で見込み顧客のニーズに応える工夫を検討しましょう。
見込み顧客のニーズから考える、価格ページ作成のポイント
1. シンプルなページ構成にする
価格ページに訪れる見込み顧客の最も強いニーズは「金額を知りたい」です。
スクロールしなくても見える範囲に価格を掲載し、すぐに情報にたどり着けるようにしましょう。
ファーストビューで料金プランが表示されるWantedlyの価格ページ
2. 比較検討しやすくする
「価格を知りたい」ニーズが満たされた見込み顧客は次に
- (複数プランがある場合)自分に適したプランはどれか?
- 自社で導入した場合、いくらかかるのか?
- 競合製品と比較して、機能と金額が見合っているのか?
の3点を考えます。
上記のニーズに応えるために5つのポイントを押さえましょう。
2.1 自社に当てはめて検討しやすい見せ方にする
表や○×を使うなどして、見込み顧客が自社に当てはめて具体的な検討がしやすいページを心がけます。
複数プランがある場合は機能比較だけでなく、それぞれのプランを一言で表す説明があると概要が把握しやすくなり親切です。
表と○×を使い、自社に最適なプランを考えやすいカゴラボの価格ページ
2.2 おすすめのプランを目立たせる
おすすめや人気のプランがあれば「人気No.1」「最も利用されてます」などのキャッチコピーを加え、そのプランを強調しましょう。
行列が行列を生む、ヒット商品がますますヒットするなどの現象を表す『バンドワゴン効果』(他の人がある選択を評価しているという情報により、その選択への需要が増加すること)により、おすすめのプランが選ばれやすくなります。
「世界 No.1」の営業アプリケーションの中で
最も利用されているプランを目立たせているSalesforce.com
また、おすすめのプランを目立たせる以外にも
- 高価なプランがあることで「コントラスト効果」が働き、相対的に安価なプランが選ばれやすくなる
- おすすめプランよりも高いプラン、安いプランの両方を用意することで極端性を避ける「妥協効果」が働き、真ん中のプランが選ばれやすくなる
- 最初に目に入った金額が基準値となるため、一番左に高いプランを掲載していくと「アンカリング効果」が働き、右にあるプランをより安く感じるため選ばれやすくなる
など、価格の見せ方については様々な工夫ができます。
より深く理解するための情報
- 価格の心理学
- マーケティング心理学|コントラスト効果|designaholic -Creative Column-
- アンカリング効果
- 「ふっかけた方が得」の“アンカリング効果”とは (1/2) – Business Media 誠
2.3 無料で試せるプランを用意する
アメリカの価格リサーチ専門家 リー・コールドウェルによると『私たちは同じ商品であっても保有したことがない、あるいは触れたことがないものより、保有しているものを高く評価する』「保有効果」のため、無料で試してもらうことで製品に対する評価が高まると言います。
見込み顧客の立場で考えると、高額な製品や全社に関わる製品の場合は特に、導入する前に使ってみたい、試してみたい、というニーズは強いはずです。
期間を限定した無料お試しプランやデモ機の貸出など、試しに使ってもらえるプランを用意しましょう。
全てのプランでまずはお試し期間を設けている「ChoiceRESERVE」
2.4 見積もり作成ツールを用意する
より具体的な検討段階にいる見込み顧客に対して、Web上で見積り作成ツールを提供するサイトが増えています。
見込み顧客にとってはその場で詳細な金額を知ることができて便利ですし、企業側にとっても営業が見積書を作成する手間を省く効果が期待できます。
日割り料金も考慮した見積書が作成できるBacklogの価格ページ
2.5 詳細な価格を出せない場合は概算金額を提示する
どうしても具体的な価格が掲載できない場合、概算費用だけでも出せないか検討しましょう。
映像制作・動画制作を行うLOCUSさんでは、10〜30万円/30〜50万円/50〜80万円などの価格レンジごとに映像の実例を紹介しています。映像制作は要件によって金額がまちまちだと思いますが、見込み顧客が具体的な検討を進めやすいページに仕上がっています。
3. 最後の不安を取り除く
価格を理解し、いざ「お問い合わせしよう!」となった時の最後の障壁として
- この会社は本当に信頼できる会社だろうか?
- この製品は自社の細かい要望を満たしているだろうか?
などの不安が見込み顧客の頭の中に生まれます。
それらの不安を解消するために、2つのポイントを押さえましょう。
3.1 会社としての信頼感を伝える
導入社数やクライアントロゴを掲載し、会社としての信頼性を訴求しましょう。
スタートアップ企業では、自社サービスが掲載されたメディアのロゴを載せているところも多いです。
価格表の下にお客様事例を掲載しているSansanの価格ページ
3.2 よくある質問に回答する
「途中でプラン変更はできるのか?」「申し込んだ後の流れは?」など、お問い合わせをする前に見込み顧客が疑問に思うことを洗い出し、FAQ形式で答えていきます。
4. テストする
価格ページはBtoBサイトの中で非常に閲覧されやすく、効果検証のための数字がたまりやすいので、改善のサイクルを回しやすいページです。
金額やプランの数、コンバージョンボタンの色、はたまた実績として掲載するロゴやFAQの内容など、テストを繰り返す中で、自社に最適な見せ方やメッセージを見つけましょう。
これだけは押さえておきたい!BtoBサイトで使えるユーザビリティチェックリスト【累計91項目】
お問い合わせや資料請求をしてくれる見込み顧客を獲得するために、基盤となるWebサイトのユーザビリティ向上は非常に重要な施策です。
せっかく良質な見込み顧客を集客し、魅力的なコンテンツを用意しても、使い勝手の悪いサイトであれば、途中で離脱されてしまいます。
そこで今回は、Webサイトのコンバージョン率を向上させるために、BtoBサイトで使えるユーザビリティチェックリストをご紹介します!
ユーザビリティとは
日本語では「使いやすさ」と訳されるユーザビリティ。世界的な工業基準を定めている国際機関ISO(国際標準化機構)は、ユーザビリティの構成要素を以下の4つにまとめています。
- 有効さ (effectiveness):
ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全さ - 効率 (efficiency):
ユーザが目標を達成するために費やしたリソース(労力や時間) - 満足度 (satisfaction):
利用する際の不快感のなさ、肯定的な態度 - 利用状況 (context of use):
ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境
デザイン・レイアウト
No | 項目 | 詳細 |
1 | サイト全体でデザインの一貫性を持たせる | |
2 | 企業名とロゴは全ページに設置する | |
3 | 企業名とロゴからトップページへリンクを貼る | |
4 | Fの法則を意識する | ページの左上のコンテンツエリアからF字を描くように視線移動する |
5 | 信頼感を与えるサイトデザインにする |
より深く理解するための情報
- 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン
- 見やすい・使いやすいレイアウトの為に考えるべき事。 | Basic Design Note
- ウェブページを見る目の動きは「F」パターン – GIGAZINE
ナビゲーション
No | 項目 | 詳細 |
1 | 全ページで一定の形、位置に設置する | |
2 | わかりやすい、簡潔な名称をつける | 社内用語、認知度の低い製品名、英語のみのリンク名は使わない |
3 | メニューの項目はできる限り少なくする | 人が一度に記憶できる要素の数は7±2 |
4 | パンくずメニューを全ページに設置する | |
5 | サイトマップページを用意する | 全ページからサイトマップページへリンクを貼る |
6 | 404ページを用意する | トップページ、サイトマップ、サイト内検索などへのリンク設置を忘れない |
7 | 3クリック以内で全てのページにたどり着けるようにする | 大規模サイトなど、3クリックルールが難しい場合はユーザが迷わず到達できることに注力する |
8 | スクロールに応じて付いてくるナビゲーションは用いない | 基本的に嫌がられると考える |
9 | お問い合わせフォームへのリンクを目立たせる |
より深く理解するための情報
文章
No | 項目 | 詳細 |
1 | 対象ユーザを想定し、彼らにマッチした文体にする | ほとんどのユーザは格式張った文章よりも、親しみやすいトーンを好む |
2 | 宣伝風の文体は避ける | |
3 | 専門用語はわかりやすい言葉に置き換える | |
4 | 難解なことを説明する場合は、画像やイラストを用いる | |
5 | デフォルトのフォントサイズは12px以上にする | |
6 | テキストと背景色のコントラストを最大化する | |
7 | 結論から先に述べ、その次に根拠となる情報を書く | |
8 | 流し読みしやすい文章を心がける | 見出し、段落、余白、箇条書きを効果的に使う |
9 | 説明する項目が4つ以上ある場合は箇条書きを用いる | |
10 | 箇条書きの前に具体性のあるリード文を書く | 「弊社製品が選ばれる理由は以下の4つです」など |
11 | 手順の場合は番号をふる | |
12 | 箇条書き箇所はインデントする | 通常の文章が左寄せになっている場合、インデントは目立つ。 |
13 | 各項目の書き出しに同じ語句を繰り返し使わない | 「弊社は」など |
14 | 各項目の文法に一貫性を持たせる | 体言止めや通常文で統一する、など |
15 | 一つの段落に一つのアイデアを記載する | |
16 | 似たような要素はグループ化する | |
17 | 見せたいコンテンツが沢山ある場合はページを分割する | |
18 | 1つのコンテンツ内でページを複数に分割しない | ユーザにとって大きなストレスになる |
より深く理解するための情報
- Web制作における文章の可読性について考える – YATのBLOG
- 文章をデザインする – 段落や箇条書きをより読みやすくするために – YATのBLOG
- ユーザはウェブをどう読んでいるか – U-Site
タイトル・見出し
No | 項目 | 詳細 |
1 | コンテンツに合ったタイトルをつける | titleの中にサイト名を含むことが望ましい |
2 | タイトルは全角32文字以内に抑える | 検索結果画面での表示を意識する |
3 | コンテンツに合った見出しをつける | 全ページで異なる内容のh1を設定する |
4 | 気の利いた見出しよりも、意味のわかる見出しにする | |
5 | できる限り、画像ではなくテキストにする | 検索エンジンは画像内の文字を認識できない |
より深く理解するための情報
SEOで最も重要なタグを見直そう!1分で誰でもできる!自社サイト簡単SEOチェック方法 | DX.univ
リンク・ボタン
No | 項目 | 詳細 |
1 | リンクテキストに青色をつけて下線を引く | 色がついていれば、必ずしも下線は必要ない |
2 | 未クリックとクリック済みのリンクの色をわける | |
3 | 新規ウィンドウや新規タブを開かせない | ただし、PDFなどのファイルは例外 |
4 | テキストを使わない場合、デザインを施したボタンにする | リンクボタンだとはっきりわかるようにする |
5 | ボタンにリンク先ページの概要を記載する | 「資料請求はこちら」よりも、「社内SNS活用方法をまとめた資料をお送りします」が望ましい |
6 | ボタンに有益な情報を加える | ・期間や数量限定…「年内限定」「10社限定」など ・金銭的なメリット…「無料」「10%引き」など ・簡便さ…「3分でわかる!」「など” |
7 | PDFなどは、ファイルへのリンクであることを明示する | |
8 | 原則として新規ウインドウ、新規タブで開かせる | |
9 | ファイルのページ数とサイズを明記する | |
10 | 同一のコンテンツをHTMLページでも作成する |
より深く理解するための情報
トップページ
No | 項目 | 詳細 |
1 | サイトの内容を一言で表すような文章を入れる | 何の会社なのか、何のサービスなのかが直ちに理解できる |
2 | ユーザにとってのバリューを提示する | |
3 | サイトの最重要タスクへのリンクを目立たせる | お問い合わせや資料ダウンロードへのリンクなど |
4 | 下層ページへの単なるリンクではなく、コンテンツのサマリーを記載する | |
5 | 最新記事、情報にアクセスしやすくする | 更新された情報、箇所を明らかにする |
6 | 人気のあるコンテンツは目立たせる |
より深く理解するための情報
導入事例ページ
No | 項目 | 詳細 |
1 | 会社名だけでなく、クライアントの顔写真やロゴを掲載する | |
2 | クライアントに関する詳しい情報を記載する | 業種・事業内容・従業員数などの |
3 | 複数の切り口で探せる導線を用意する | 業種や規模、利用サービスなど |
4 | 導入によるBefore→Afterを明らかにする |
より深く理解するための情報
価格ページ
No | 項目 | 詳細 |
1 | 高いプランから順に並べる | 左から右へだんだん高くなるより、だんだん安くなる方が好まれる |
2 | おすすめのプランを目立たせる | |
3 | おすすめのプランよりも高いプランを用意する |
より深く理解するための情報
- 購買意欲をコントロールするサービス・商品の価格一覧表を作成する7つのテクニック | コリス
- これで見込み客を逃さない!魅力的な価格表デザインのコツ|designaholic -Creative Column-
セミナーページ
No | 項目 | 詳細 |
1 | 一覧ページでタイトル以外の情報を記載する | 開催時期、開催場所、対象者など |
2 | 対象者を明確にする | |
3 | 過去の参加者の声を掲載する | |
4 | 会場の写真を掲載する | |
5 | 講師のプロフィールを掲載する | |
6 | 住所だけでなく、地図を掲載する |
より深く理解するための情報
お問い合わせフォーム
No | 項目 | 詳細 |
1 | 現在位置がわかるようにステップチャートをつける | |
2 | 入力項目は、可能な限り少なくする | 縦長のフォームは離脱の原因になる |
3 | 必須の項目は「必須」と明記する | 「※」や「*」では伝わらない |
4 | 記述例を用意する | |
5 | 入力項目に対する説明はフォームの前に書く | |
6 | 入力している項目の色を変える | |
7 | 郵便番号は住所自動入力機能を付ける | 住所と郵便番号の入力は特に大きなストレスを与えやすい |
8 | 半角・全角などの指定はしない | |
9 | エラー内容はその場で教えてあげる | |
10 | エラーはどこが間違っているのかを教える | 「入力内容に誤りがあります」などの指摘だけでなく、どの項目でなにが間違っているのかを明記する |
11 | チェックボックスやラジオボタンは選択肢のテキストもクリックできるようにする | |
12 | 「押したらどうなるか」がわかるボタンにする | 「確認」よりも「入力内容を確認する」 |
13 | リセットや削除ボタンを通常必要ない | |
14 | 送信ボタンは確認ボタンの右側に置く | |
15 | 入力完了後のページにも気を配る | 「ありがとうございました。」だけでなく、関連コンテンツへのリンクを貼る |
16 | プライバシーポリシーを明示する | プライバシーポリシー自体、またはプライバシーポリシーへのリンクを設置する |
より深く理解するための情報
サイト内検索
No | 項目 | 詳細 |
1 | 100ページを超える場合はサイト内検索を設置する | 1,000ページ以上の場合は、より高度なサイト内検索を導入する |
2 | 検索ボックスは画面右上に設置する | |
3 | 検索結果ではページタイトルと2、3行の説明文を表示する | |
4 | 検索結果では検索語句を強調表示する |
より深く理解するための情報
- サイト内検索のキーワードを分析する方法とユーザー行動理解のための6つの指標 [第53回] | Web担当者Forum
その他
No | 項目 | 詳細 |
1 | ページの読み込みスピードを極力早くする | |
2 | 様々なデバイス・ブラウザで閲覧できるようにする | |
3 | 公開前にユーザーテストを行う | 少人数でも構わない |
4 | 覚えやすく、簡潔なドメイン名にする | |
5 | サイト構造やコンテンツ内容を反映したURLにする |
より深く理解するための情報
【保存版】Webを活用して見込み顧客を獲得するためのベストプラクティス50選
Webサイトからお問い合わせや資料請求をしてくれる見込み顧客を獲得するためには、基盤となるWebサイトの強化が欠かせません。
「強化」と一言でいっても、SEO、ユーザビリティ、デザイン、コンテンツなど様々な要素があります。
そこで今回は、Webサイトから見込み顧客を獲得するために押さえておきたい50個のベストプラクティスをまとめました!
目次
- ターゲットを理解する
- Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)
- Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)
- 訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)
- 訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)
- 訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)
- 訪問者を見込み顧客に変える(EFO)
1.ターゲットを理解する
1. ターゲット像を明確にする
まずはじめに、自社が狙いたいターゲットユーザを明確にします。ここが曖昧だと、この後のサイト設計やコンテンツ作成がブレてしまい、かけた労力が無駄になってしまいます。
Webだけでは完結しないので、他部門や他チームと協力しながらターゲット像を明確にしましょう。
2. ターゲットの抱える課題・ニーズを洗い出す
ターゲット像を明確にしたら、彼らが抱える課題やニーズを購買プロセスに沿って言語化します。営業・マーケティング施策を考える時に、ついつい「こんなことを伝えたい!」「こんな風に思ってもらいたい!」が先行しがちですが、あくまでも顧客視点から発想するようにしましょう。
3. 課題・ニーズに応えるコンテンツを考える
2で洗い出した課題・ニーズに応えるコンテンツを購買プロセスごとに洗い出します。
従来の営業に売り込みを受ける文化から、Webを使って自ら探し出す文化に移行している現在、カタログ型Webサイトを卒業し、顧客の購買プロセスや意志決定を支援するWebサイトに進化する必要があります。
- テレアポ中心営業ではなく、インバウンドマーケティングに取り組んでいる理由
- Web担当者なら知っておきたい、BtoB企業がWebを営業に活用するメリット8つ
- BtoBサイトの魅力を高める32個のコンテンツとサイト事例
2.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)
4. 見込み顧客が使う検索キーワードを洗い出す
一般的に「SEO」というと、購入に近い段階のキーワード(ex.「ホームページ制作 価格」)や検索ボリュームが多いキーワード(ex.「ホームページ制作」)に注目しがちですが、当然、顧客はそれ以外のキーワードでも検索を行っています。
検索行動のほとんどは検索者の「知りたい」というニーズが具現化したもの。顧客がどんなことを「知りたい」と思うのか。そして、その時にどんなキーワードで検索するのか、の順番で考えるようにしましょう。
5.上位表示を狙うキーワードを決める
4で洗い出したキーワードの中で自社サイトが上位表示されていないキーワードをチェックし、検索ボリューム・競合状況・対策のしやすさなどの観点から対策の優先順位を決めていきます。
- SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール
- キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
- Google AdWords: キーワード プランナー
6. 各ページにユニークで適切なページタイトルを設定する
上位表示を狙うキーワードを意識しながら、Webサイト内の全ページそれぞれにユニークなタイトルを設定します。
検索結果画面での表示を考えるとタイトルの文字数は32文字以内が望ましいですが、ソーシャルメディアでの拡散を考える場合、多少長くても「読んでみよう!」と思われるタイトルであることが重要です。
- 記事タイトルのベストな文字数は? 8943記事のデータから探ってみた | Web担当者Forum
7. 各ページにユニークで適切なmeta descriptionを設定する
ページごとに、そのページを適確に表現する文章を用意し、meta descriptionに設定します。
検索結果画面に表示されることも多いので、ユーザがクリックしたくなる文章であることも心がけましょう。
8. URLにページと関連したキーワードを入れる
ページの内容やカテゴリを表すキーワードを含んだURLを設定します。
検索エンジンがページを認識しやすくなるだけでなく、ユーザがページの内容を理解するためにも役立ちます。
- URL最適化5つのSEOポイント | Web担当者Forum
9. ページ内の重要な要素をhxタグで強調する
本の見出しと同様に、ページ内の見出しタグはユーザや検索エンジンがコンテンツ内のどこが主要なポイントなのかを理解するのを助けてくれます。
10. 階層構造をわかりやすくする
ユーザがサイト内を回遊しやすくするためにも、検索エンジンがサイト内のコンテンツを理解しやすくするためにも、適切にカテゴリ分けされた、深すぎない階層構造を意識しましょう。
11. XMLサイトマップを設置する
XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、検索エンジンにWebサイトにあるページを伝えるためのリストです。
通常のクロール処理では検出できない可能性のあるページを含む、全てのページを検索エンジンに伝えることができます。
12. 画像のファイル名とalt属性を適切に設定する
image01.jpegやpic02.pngではなく、画像の内容を表現するファイル名(ex.「content_sample.jpeg」)を設定し、alt属性には画像の内容を簡潔に説明するテキストを設定しましょう。
13. ユーザに向けて文章を書く
検索エンジンのためにキーワードを不自然に登場させた文章ではなく、あくまでもユーザを意識した読みやすい文章を心がけましょう。
14. 権威のあるサイトや関連性の高いサイトからリンクを獲得する
多くの人から支持されている権威のあるサイトや、自社サイトのテーマと関連のあるサイトからリンクを獲得することで検索エンジンからの評価が高まります。「自然にリンクを貼ってもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、権威のあるサイトや関連性の高いサイトが好んでリンクしたくなるようなコンテンツ発信も意識しましょう。
15. ソーシャルリンク(ソーシャルシグナル)を獲得する
ソーシャルメディアの隆盛に伴い、ソーシャルメディアで言及された数(いいね!数やツイート数、はてブ数など)が検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。こちらも「自然と言及してもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、ソーシャルメディア上で言及してもらいやすいコンテンツ発信を考えることも忘れないようにしましょう。
3.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)
16. ソーシャルメディアで告知する
ブログ記事やセミナー、お客様事例など、見込み顧客に役立つコンテンツを作成した場合は、自社のソーシャルメディアアカウントで告知するようにしましょう。
17. ニュースレターで告知する
定期的に発行しているニュースレターがある場合は、漏れなく告知するようにしましょう。また、特定の顧客に関係のあるコンテンツであれば、営業担当者から私信で告知すると良いでしょう。
18. プレスリリースを打つ
独自の調査や分析レポートなどのコンテンツを作成した場合は、プレスリリースを配信することでメディアへの掲載・サイトへの流入が期待できます。
19. ソーシャルボタンを設置する
いいね!やツイートなどのソーシャルボタンを設置することで、ユーザにコンテンツを拡散してもらうことができます。
14で触れた通り、ユーザの間でどれぐらい言及されているかどうかが、検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。
4.訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)
サイトに訪れたユーザにお問い合わせや資料請求、資料ダウンロードをしてもらうためには、見込み顧客に役立つコンテンツを提供する必要があります。
20. ブログで役立つ情報を発信する
インバウンド型の営業を実現するための集客・見込み顧客獲得施策として、ブログは最も重要なもののひとつです。
潜在顧客・見込み顧客の疑問に答えるコンテンツ(ハウトゥや事例研究、業界動向)を発信することで、自社を見つけてもらい、見込み顧客を獲得しましょう。
21. ダウンロードコンテンツを用意し、リード情報を獲得する
Webサイトやブログに集客したユーザのリード情報を獲得するために、ノウハウ集やチェックリスト、事例集などをダウンロードコンテンツとして用意します。
22. お客様事例を充実させ、信頼できる会社だと思ってもらう
第三者の意見として、製品やサービスについて語ってもらえるお客様事例は、BtoBサイトに必要不可欠なコンテンツです。
「自社と同じような課題を解決した経験はあるか?」「実績のある、任せられる会社か?」といった見込み顧客の疑問・不安に応えるようにしましょう。
23. 選ばれる理由を掲載し、自社の比較優位性を訴求する
BtoBに購買現場では、提案依賴先や発注先をほぼ必ず複数社の中で比較検討した上で選定します。選ばれる理由や特徴、比較表などのコンテンツを通じて、自社の優位性を訴求し、見込み顧客の購買プロセスを支援しましょう。
24. 何を提供する会社なのかを明らかにする
ユーザはそのページを読むかどうかを3秒以内に決めると言われています。貴社を知らないユーザがWebサイトに訪れた時に、提供するサービス内容やそのページで説明している内容が直感的に伝わるかチェックしましょう。
25.誰に向けたサービスなのかを明らかにする
自社が提供するサービスが誰に向けたものなのかを明記します。ユーザが「この製品・サービスはまさに自分に当てたものだ」と思うようなサイト・コンテンツを目指しましょう。
26. 顧客に提供する価値を明らかにする
自社の提供する製品・サービスを利用することによって、顧客が得られる価値を伝えます。
5.訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)
27. ナビゲーションの項目名をわかりやすくする
グローバルナビやサイドナビの項目名にサービス名を使ってしまった場合、よほど有名なサービスでない限り、クリックしてもらえないでしょう。初めて訪れたユーザでもクリックした先がイメージできるような項目名を設定しましょう。
28.ナビゲーションの項目を適切な数に抑える
人間が一度に記憶できる要素の数は7±2(5~9)であると言われています。ナビゲーションの項目は適切な数に抑え、ユーザが選択を迷わないようにしましょう。
29. パンくずリストを表示する
ユーザが現在どこにいるのかが理解しやすいようにパンくずリストを用意しましょう。
30.飛ばし読みに対応したページ構成にする
ユーザの79%はWebページを飛ばし読みしていると言われています。見出しや箇条書き、段落を活用して、飛ばし読みしても意味がわかるようなサイト、ページ構成にしましょう。
31. フッターナビゲーションを用意する
グローバルナビやサイドナビだけでなく、ページをスクロールした後のフッターエリアにもナビゲーションを用意することで、ユーザの回遊性が高まります。
32. サイトマップを用意する
検索エンジン向けのXMLサイトマップだけでなく、ユーザが目的のページにたどり着きやすくするためにサイト内の階層を整理にしたサイトマップページを用意します。
33. 階層を深くしすぎない
目的のページまで3クリック以上必要なサイト構成では、ユーザが目的のコンテンツにたどり着く前に離脱する可能性が高まります。
34. 構成に一貫性を持たせる
ユーザがサイト内で迷わないように、デザイン(ロゴやリンクの色)やナビゲーションに一貫性を持たせましょう。
35. サイト内検索を導入する
何十ページもあるようなサイトや、型番ベースで製品を探すような場合、サイト内検索を導入することをおすすめします。
36. 次のステップを明確にする
ページを読んでもらった後は、関連するコンテンツを提示したり、お問い合わせや資料請求などのコンバージョンボタンを用意し、スムーズに次のページに誘導します。
37. 次のステップは複数提示する
例えば、ページ下部のコンバージョンボタンが「お問い合わせ」しかない場合、「資料請求」をしたいユーザや「見積もり依賴」をしたいユーザは躊躇してしまいます。
ユーザがニーズに合わせて、次のステップを選択できるように、複数の導線を提示しましょう。
6.訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)
「お問い合わせはこちら」「いますぐ資料請求」など、コンバージョンにつながるクリック(行動)を促すものはCall To Action(CTA)と呼ばれ、見込み顧客獲得の重要な要素です。
38. 目立つ位置にコンバージョンボタンを置く
ページ上部・ページ下部・サイドカラムと目立つ所にコンバージョンボタンを置きましょう。
39. コンバージョンボタン自体を目立たせる
色やレイアウトに配慮し、コンバージョンボタンを目立たせましょう。
弊社の運営するサイトでは、ボタンの色をグレーからオレンジに変更したところフォームへの遷移率が1.84%から2.56%まで上がりました。
40. クリッカブルだとわかるようにする
背景に同化して、クリックできると気づかれないアクションボタンにならないように気をつけましょう。
41. コンバージョンボタンに電話番号を記載する
相談内容や人によってはフォーム内のお問い合わせ内容を記載するよりも、電話で直接説明したい場合もあります。会社概要ページに飛ばなくてもすぐにお問い合わせができるように、電話番号を明記しておきましょう。
42. コンバージョンボタンにメリットを訴求する
漠然とした「資料請求はこちら」よりも、「社内SNS活用方法をまとめた資料をお送りします」とあった方が見込み顧客の興味を喚起できます。送付する資料やニュースレターの内容を事前に伝えるようにしましょう。
43. ページごとにコンバージョンボタンを最適化する
例えば、サポート情報ページでは「資料ダウンロード」よりも「お問い合わせ」が適切で、コラムページでは「見積依頼」よりも「ニュースレター登録」が適切です。
ページ内容とコンバージョンボタンの内容を合わせることで、よりスムーズに目的地まで誘導できます。
7.訪問者を見込み顧客に変える(EFO)
BtoCサイトほどEFO(Entry Form Optimizaton:エントリーフォーム最適化)が浸透していないBtoB企業のサイトでは、離脱率が90%を超えるフォームも少なくありません。
見込み顧客がスムーズにお問い合わせできるようにフォーム最適化を実施しましょう。
44. 何のためのフォームなのかを明記する
ユーザの不安を軽減するためにフォームの上部で「これは何のためのフォームなのか」がわかるようにしましょう。
45. 情報を入力するメリットを訴求する
リード情報を入力してもらうために、送付する資料のイメージ画像や目次、内容の一部を提示しましょう。
46. 入力項目は極力少なく
見込み顧客が情報を入力する手間を軽減するために必須項目はなるべく少なくし、必須項目以外は表示しないようにしましょう。
47. 不要なナビゲーションを少なくする
見込み顧客が集中して情報を入力できるようにグローバルメニューやサイドメニューは表示しないようにしましょう。
48. ボタンの文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする
「確認」「送信」ではなく、「入力内容を確認する」や「この内容で送信する」のようにボタンを押すと起きることがイメージできる文言にしましょう。
49. 入力時の不安を取り除く
安心して情報を入力できるようにフォームが暗号化されていることが一目でわかる証明書シールを表示しましょう。
50. サンキューページでも手を抜かない
フォームの完了ページでは、「お問い合わせありがとうございました。」などのお礼のテキストだけでなく、お問い合わせ後の対応フローや万が一連絡が来なかった場合の連絡先を記載すると親切です。
また、ダウンロードコンテンツやソーシャルメディアアカウントを掲載するのも有効です。
『なぜ、インフォグラフィックは注目されているのか?』に対する答えと7つの活用シーン
海外ではインバウンドマーケティングのコンテンツとして、活用が定着しているインフォグラフィック。
日本での事例はまだまだ少ないですが、今後、利用が進んでいくことが予想されます。
そこで今回は、インフォグラフィックの概要から注目されている背景、コンテンツとしての7つの活用シーンをご紹介します!
インフォグラフィックとは何か
インフォグラフィックを一言でいうと「言葉やデータだけでは伝わりにくい情報を視覚化することで伝わりやすくしたもの」です。
伝えたい情報をビジュアル(ダイヤグラムやチャート、グラフなど)でわかりやすく表現するだけでなく、ストーリーを持たせることで、見る人を惹きつけ、受け取りやすいかたちにしたものです。
引用元:ツタグラとは? | ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS] 6つの表現形態
ナイチンゲールがクリミア戦争で亡くなった兵士の死因を視覚化したものが古い例として知られ、1万5千年前のラスコー洞窟の壁画が最初のインフォグラフィックだと言われています。
引用元:Wikipedia Diagram of the Causes of Mortality
私たちが日常的に目にするところでは、道路の標識や地下鉄の地図も広い意味でのインフォグラフィックのひとつです。
インフォグラフィックが注目されている背景
実は古くからあるインフォグラフィック。なぜ、いま、注目されているのでしょうか。
その背景の1つにインターネット登場以降の飛躍的な情報量の増加があります。
総務省が発表する情報流通インデックスによると、平成13年を100とした場合、情報流通量は平成21年までに198.7と約2倍になっているのに対し、消費情報量は109.1とほぼ横ばい。世の中に流通する情報量が、実際に消費される情報量を大きく上回る「情報の供給過多」が発生しています。
この情報過多の世の中では、受信者が情報に向ける注意(アテンション)が不足し、発信した情報が届きにくくなっており、当然、企業が発信するメッセージに注意を向けてもらうのは容易ではありません。
そのような中、企業には2つのことが求められます。
1つは情報の受け手である消費者が「興味・関心のある情報を届ける」こと。
私たちは、なにか気になることがあった時はGoogleやYahoo!などの検索エンジンで調べます。
忙しい時でもTwitterやFacebookなどで友人の近況や流れてくるニュースを見てしまいます。
また、好きな作家の新刊が出ればチェックしますし、新しいiPhoneの発売日も気になります。
つまり、大量の情報が渦巻く中でも自分にとって「興味・関心のある」重要な情報であれば、しっかりそれを選択し、注意(アテンション)を振り向けているわけです。
なぜ、いまインフォグラフィックなのか
しかし、実は「興味・関心のある」情報を用意するだけでは不十分。情報が「伝わる」ためには工夫が必要です。
それが企業にできる2つ目のこと、「相手に伝わやすいように届ける」です。
ガイアックスでも、ブログやホワイトペーパーなど、お客様が「興味・関心のある」情報(コンテンツ)の発信に努めていますが、コンテンツが「相手に伝わる」までに3つの関門があると考えています。
それが「見つけてもらえない」「選んでもらえない」「最後まで読んでもらえない」の3つです。
以下、それぞれの関門と、インフォグラフィックとの関係をご説明します。
関門1:見つけてもらえない
どれだけ役立つコンテンツを作っても、そこに至るまでの道がなければ、誰もたどり着けません。
Web上のコンテンツであれば、検索エンジンやソーシャルメディアで見つけてもらう必要があります。
インフォグラフィックは画像が共有されやすいソーシャルメディアと相性が良く、ソーシャルメディアが普及した現在、見つけてもらうための道を作りやすいコンテンツとして注目されています。
関門2:選んでもらえない
役立つコンテンツを作成し、見つけてもらったとしても、消費者にとっての選択肢は貴社のコンテンツだけではありません。
競合が作成したものも含め、数多のコンテンツの中から選んでもらう必要があります。
ビジュアルは見る人の興味を80%も高めると言われており、言葉やデータだけでは伝わりにくい情報を「視覚化」したインフォグラフィックは、コンテンツに対する興味を喚起し、たくさんの選択肢の中から選んでもらう確率を高める方法として注目されています。
関門3:最後まで読んでもらえない
コンテンツが選ばれ、ページに訪れてもらったとしても、最後まで読んでもらえるとは限りません。
コンテンツが相手に「伝わる」ためには、読みやすく、理解しやすい形で届ける必要があります。
ビジュアルはテキストだけの時に比べ、はるかに受け手の理解を促すと言われていますが、伝えたい情報を相手に「伝わる」ようにする手法としてインフォグラフィックが注目されています。
コンテンツとしての7つの活用シーン
ここからはインフォグラフィックがコンテンツとして活用された場合の7つの用途をご紹介します。
1.ハウツー
消費者の頭の中の「どうやって?」に答えることで、購買プロセスをサポートするコンテンツです。
米Marketoでは、イベント時にソーシャルメディア上でやるべきことのチェックリストをインフォグラフィックで紹介しています。
The Ultimate Social Media Event Marketing Checklist [Infographic] | B2B Marketing
2.まとめ
たくさんの情報をまとめることで資料としての価値を持たせたコンテンツです。
エスキュービズムでは、ビジネス向けのタブレットアプリを一覧にまとめたカオスマップを公開しています。
【完全版】タブレットを導入したら押さえておきたいビジネスアプリ100選
3.比較
2つ以上のことを徹底比較し、ユーザの理解を促進するコンテンツです。
リクルートのSUUMOでは、マンションと一戸建てを様々な角度から比較しています。
あなたはどっちを買う?マンションと一戸建て購入の決め手をまとめたインフォ グラフィック | SUUMO(スーモ)
4.リサーチ
集めたデータをもとに説得力のある情報を提供します。
住友林業ホームテックでは、各種調査データを基に中古住宅が選ばれている理由を紹介しています。
中古住宅とリフォームが今選ばれている理由 | リフォームの住友林業ホームテック
5.製品説明
テキストでの長くなりがちな製品説明を理解しやすい形で届けます。
大塚製薬のカロリーメイトでは、カロリーメイトの成分や効用などをモーショングラフィックを使って紹介しています。
6.リリース情報
通常、ニュースリリースとして発表される製品・サービスに関する情報をまとめます。
Skypeでは、自社サービスがどれぐらい使われているかを数字で紹介したインフォグラフィックを公開しています。
A Day In The Life of Skype #Infographic
7.コーポレートメッセージ
読んでもらいにくい会社情報やコーポレートメッセージをストーリーを持たせて伝わりやすくします。
NPO法人 CHARITY: WATERでは、水問題を訴えたモーショングラフィックを公開しています。
意外と知られていない企業ブログの記事ネタ発想法【BtoB企業編】
企業ブログを開始・運用するにあたって「どんな記事を書けば良いかわからない・・・」というご相談をいただきます。
米Content Marketing Instituteによる調査「B2B CONTENT MARKETING」では、回答者の60%以上が「コンテンツを作成すること」を一番の課題に挙げており、魅力的なコンテンツを継続して作成することに苦労している企業は多いようです。
そこで今回は、INBOUND marketing blog でも使っている企業ブログで使える記事ネタの発想方法を2つご紹介します!
企業ブログの記事ネタ発想法
1. 営業現場あるある
1つ目は営業現場でよく聞かれる質問への回答です。
例えば、CRMシステムを提供する企業の場合、お客様から以下のような質問をされているはずです。
- データベース設計で最低限必要な項目はなんですか?
- 営業部門に必ずデータを入力してもらうにはどうすれば良いですか?
- 定期的なメール配信以外にはどんな使い方がありますか?
コンテンツ作成の基本は「自分が言いたいことではなく、相手の知りたいことを書く」ですが、これらはまさに「相手が知りたいこと」。
そして、営業パーソンはこれらの質問に対して、毎回ほぼ同じ回答をしているのではないでしょうか。
既に営業パーソンが回答している内容なので、記事にまとめやすいですし、模範解答例を作るつもりでまとめておくと営業効率アップにもつながります。
さらに「営業活動の中でよく聞かれる質問とそれへの回答」を洗い出すと、かなりの数になるので継続性の面でも優れています。
INBOUND marketing blogでは、以下のように「営業現場あるある」発想法を活用しています。
・Q:BtoB企業のWebサイトで、参考になるサイトってありますか?
→A:BtoBサイトに関わる人はチェックしたい!お手本になるWebサイト101選・Q:ガイアックスさんの営業がアウトバウンド主体からインバウンド主体になるまでにどんなことをしたんですか?
→A:【実録】テレアポ中心営業からインバウンドマーケティングに移行するまでに通った3つのフェーズ・Q:BtoB企業なのでFacebookページで投稿するネタが少ないのですが・・・
→こんなにあった!BtoB企業がFacebookを活用するために載せるべき20個のコンテンツ
2.頭の中の疑問に答える
2つ目は発想法1を発展させた、購買プロセスの中で顧客が疑問に思うであろうことへの回答です。
例として、給与計算アウトソーシングを導入する顧客が、検討を始めてから最終的に意志決定するまでに抱くであろう疑問を考えてみます。
- なぜ、給与計算アウトソーシングを使った方が良いんですか?
- どこからどこまでの作業をアウトソースできますか?
- 導入するまでに社内でやるべきことはありますか?
- 自社で給与計算する場合と比べて、どれぐらいコストが下がりますか?
- うちの会社で導入した場合、いくらかかりますか?
- なぜ、貴社に依賴した方が良いんですか?他の会社との違いは?
- 導入した後に、やるべきことはありますか?
発想法1と同様に、上記の質問には営業現場やサポートなど、顧客と接する部門の担当者が口頭で答えていたり、営業・提案資料の一部に書かれているのではないでしょうか。
それをブログを通じてコンテンツとして提供することで、Webで情報を探している顧客が知識を獲得したり、適切な判断をする手助けができます。
INBOUND marketing blogでは、以下のように「頭の中の疑問に答える」発想法を活用しています。
・Q:なぜ、Webを営業に活用した方が良いんですか?
→A:Web担当者なら知っておきたい、BtoB企業がWebを営業に活用するメリット8つ・Q:Webを活用した顧客獲得を実現するまでにやるべきことは何ですか?
→A:サイトリニューアル後に押さえておきたい、Webを活用した顧客獲得までに必要な3つのSTEP【SlideShare】・Q:具体的にはどんなコンテンツを用意すれば良いですか?
→A:BtoBサイトの魅力を高める32個のコンテンツとサイト事例・Q:社内でコンテンツを作るのが難しいのですが・・・
→A:コンテンツ企画の前に!Web担当者のためのペルソナデザインマニュアル
→A:事例コンテンツを強化しよう!お客様インタビュー作成マニュアル
「顧客が知りたいこと」をコンテンツとして用意する理由
インターネットの普及により、私たちが何かを調べるとき、購入するときにGoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を探すことが一般的になりました。
その変化はBtoBの購買現場でも起きており、従来の「営業に売り込みを受ける文化」から「Webを使って自ら情報を見つけ出す文化」へと移行しています。
米コーポレート・エグゼクティブ・ボードが1400社以上のBtoB企業を対象に実施した調査によると、購買プロセスのうち、平均して60%近くが営業担当者が訪問する前に終わっていました。
そのような変化の中で、製品・サービスの購入時に最も参照されるBtoB企業のWebサイト(※1)には会社情報や製品情報、価格などのカタログ的な情報ばかりで、2つの発想法の例に挙げたような顧客が抱える様々な疑問・質問に答えよう、という姿勢は少ないと言わざるを得ません。
しかし、顧客がWebを使って自ら情報を見つけ出し、自社に最適なソリューションを探していることを考えれば、Webサイトやブログを通じて顧客が抱える疑問や質問に答えるコンテンツを用意する必要があります。
・課題解決に役立つ情報を提供してくれた会社
・当該分野について専門家として十分な知識を持っている会社
だと思ってもらえるように「顧客が知りたいことは何か」という視点を忘れずに、コンテンツを充実させていきましょう。
顧客獲得型BtoBサイトにおける目標設定方法
ビジネス全体はもちろん、営業・マーケティング施策には「目標」が必要です。とはいえ、いままで実施したことがないプロジェクトで正しく目標を設定することは簡単ではありません。
そこで今回は、これからWebを営業に活用する企業様の参考になればと思い、顧客獲得型BtoBサイトにおける目標設定の方法をご紹介します!
そもそも、なぜ目標設定が必要なのか
目標を掲げれば、そこに至るまでに必要な施策を考え、実行できるようになります。実行した後も、目標が設定してあれば、結果を受けて分析し、次の改善案を考えることができます
以前、インタビューした株式会社アトリビュートの矢口さんは「取り組みの初期に数値がない場合は、まずはプロトタイプを作ってスタートすれば良い 〜 結果を受けてどうなったかを考察していくプロセスが大切」とおっしゃっていましたが、いままでWeb活用に取り組んだことがない場合でも、最初にきちんと目標設定をすることで、効率的にゴールまで到達できます。
※参考記事
2003年に実践していたインバウンドマーケティングと正しく進むための心得
顧客獲得型BtoBサイトで使われる指標
目標設定のためのフレームワークや指標は数多くありますが、顧客獲得型BtoBサイトでは、受注までのプロセスごとに目標数値(数と率)を入れていく方法がわかりやすいでしょう。
- 訪問数
- リード獲得数
- 商談数
- 有効商談数
- 受注数
この5つの指標と、それに紐づく
- CV率
- 商談化率
- 有効商談化率
- 受注率
は最低限、設定するようにしましょう。訪問数・リード獲得数だけで目標を立ててしまうと、正しい成果がわからず、後々の社内説得や予算取りの時に苦労します。
また、最後の受注数にLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を掛け算して、合計金額を算出しておくと、リード獲得単価や商談獲得単価の上限がわかるため、他のマーケティング施策を検討する際に便利です。
目標設定までの手順
STEP1:まずは、現状の数値を入れてみる
はじめに過去1年間のデータを取得して、現状の数値を入力します。
STEP2の売上目標から逆算する作業から始めると、現状に基づかない達成不可能な数値になる危険があります。必ず、現状把握から始めるようにしましょう。
STEP2:経営指標から逆算して、必要な数値を算出する
次に売上や商談数の目標から逆算して、数字を埋めていきます。
この時、STEP1の数値を参照しながら、改善が見込めそうな箇所や改善するとインパクトが大きい箇所の数値を中心に伸ばす想定で目標数値を決めましょう。
STEP3:達成可能な目標かどうかチェックする
最後にSTEP2で立てた目標数値が、現実的に達成可能かどうかをチェックします。
サイト訪問数やリード獲得数であれば、Google キーワードプランナーやaramakijake.jpなどのツールを使って、対策するキーワードの検索ボリュームを調べ、検索結果画面でのクリック率(3〜5%)とCV率(ホットリードでは0.5%〜1%、コールドリードを含めると1.5〜2%前後)を掛け算することで、おおよその実現可能性をチェックできます。
指標作成時の注意点
上記以外にも例えば、サイト訪問数を参照元(検索エンジン経由・ノーリファラー・参照サイト)ごとに分解して、目標数値を立てることもできますが、あまり指標の数が多くなると、本当に大切な箇所が見えなくなります。
成果を測るための指標と、分析・改善のための指標は切り離して把握することをおすすめします。
サイトリニューアル後に押さえておきたい、Webを活用した顧客獲得までに必要な3つのSTEP【SlideShare】
よく言われるようにWebサイトはリニューアルして終わりではなく、サイト改善やコンテンツ追加を通じて、継続的にサイトを育てる必要があります。
むしろ、Webを活用した顧客獲得を目指す場合、リニューアルした後の施策がほとんどを占めます。
そこで今回は、はじめの一歩としてWebサイトをリニューアルしてから、Webを活用した顧客獲得が実現するまでに必要な3つのSTEPをご紹介します!
Webを活用した顧客獲得までに必要な3つのSTEP
Webサイトをリニューアルして、お問い合わせ数を増やすだけでなく、見込み顧客育成や営業連携を強化し、顧客獲得を実現するまでの大まかな流れをスライドにまとめました。
いままでWebに力を入れていないBtoB企業が、Webを中心とした営業モデルに移行する場合、以下の3つのSTEPで進むことが多いです。
- STEP1:見込み顧客獲得の基盤を固める
- STEP2:潜在顧客にもアプローチする
- STEP3:見込み顧客育成や営業連携を強化する
※参考記事
【実録】テレアポ中心営業からインバウンドマーケティングに移行するまでに通った3つのフェーズ
STEP1:見込み顧客獲得の基盤を固める
STEP1は、リニューアルしたサイトを継続的にブラッシュアップし、今後の基盤となるWebサイトに育てることがゴールです。
具体的には、リニューアル時に想定した仮説検証を行いながら、SEOやリスティングなどの訪問数増加施策や、ユーザビリティ改善などのコンバージョン率向上施策によって、お問い合わせ数を増やしていきます。
また、リニューアル時には思い描いたコンテンツが集まり切らず、「もっとコンテンツを充実させないと・・・」となる企業がほとんどです。
後回しになりやすい導入事例や活用例のページは、運用段階で追加していきましょう。
※参考記事
・事例コンテンツを強化しよう!お客様インタビュー作成マニュアル
・BtoBサイトで使える事例掲載方法10パターン
STEP2:潜在顧客にもアプローチする
STEP1は、図の検討レベルAにあたる検討度の高い見込み顧客にアプローチする施策が中心でした。
しかし、視野を広げてみると「いまは無関心だが、いつかは課題を感じて検討する人たち」「課題は感じているが、いまは情報収集をしている人たち」など、検討レベルBやCの潜在顧客層のニーズに応えられていなかったことに気づきます。
STEP0のサイトリニューアルやSTEP1のサイト改善で注力した製品・サービスに関するコンテンツに加え、STEP2では潜在顧客の課題形成や情報収集に役立つコンテンツを強化していきます。
STEP3:見込み顧客育成や営業連携を強化する
STEP2が回り出す頃には、Web経由のリード獲得数はかなり増えていると思います。
いままではお問い合わせや資料請求などのホットなリードを営業部門に引き渡すだけでした。しかし、リードの数が増え、質もまちまちになってくると、有望なリードに絞って引き渡す作業や、まだ有望でないリードは営業企画やマーケティング部門で育成する作業が必要になります。
見込み顧客育成ではメールマーケティングやセミナーなど、有望なリードを抽出して営業部門に引き渡すにはWeb上の行動履歴やBANT情報(Budget:予算、Authority:決裁権、Needs:必要性、Timeframe:導入時期)の把握など、様々な手法とToDoがありますが、基本となる考え方は、個々の見込み顧客がどんな課題やニーズを持っているのかを見極め、それに応えることです。
顧客が課題を解決しようと思った時に、それに応えるコンテンツがあり、営業担当者にもすぐに問い合わせられる状態を作りましょう。
事例コンテンツを強化しよう!お客様インタビュー作成マニュアル
BtoB企業のWebサイトでお客様インタビューや導入事例は最も重要なコンテンツの一つです。
会社情報ページ、価格ページなどの次に閲覧されやすく、コンバージョンに至るユーザはほぼ必ず事例コンテンツに訪れています。
しかし、重要性は認識されているにも関わらず、意外と話が前に進みにくいのも事例コンテンツの特徴。
そこで今回は、営業企画・マーケティング部門の方が社内で事例コンテンツを作成できるようにお客様インタビューのやり方をご紹介します!
お客様インタビューとは
実際に製品・サービスを導入してくれたお客様にインタビューを行い、自社を選んだ理由や導入後の効果を語ってもらいます。
自分たちの口から製品・サービスの良さを語るのではなく、第三者の意見としてお客様の声を届けた方がメッセージの信憑性は高まります。
また、マーケティングコンテンツとしての効果だけでなく、お客様インタビューを行う過程でお客様の抱える意外な課題やニーズを知れたり、選ばれた理由が自社が想定してものと全く違った、など製品・サービスの改善に役立つ発見があることも少なくありません。
インタビューコンテンツ作成までの7つのSTEP
STEP1:インタビュー先を選定する
まずはどの会社にインタビューを依頼するかを決めます。
ここでのポイントは、自社のターゲットに訴求できる企業を選ぶことです。ユーザは「この事例は自分たちにも当てはまるか?」という視点で事例ページを見ています。インタビューをお願いしやすい会社や誰もが知っている有名な会社を選ぶのではなく、業種・規模・担当部署などでセグメントして、ユーザが「この事例はまさに自分たちにも当てはまる!」と感じるような会社を選定しましょう。
また、先方の社内ルールで事例公開ができないこともあるので、候補は多めにピックアップしておくと安心です。
STEP2:インタビュワーを決める
インタビュー許可をもらったら、当日のインタビュワーや同席するメンバーを決めます。
一般的には、営業企画・マーケティング部門のメンバーがインタビュワーを務め、営業担当者が同席するパターンと外部ライターがインタビュワーを務め、営業担当者が同席するパターンのいずれかになると思います。
STEP3:インタビューの事前準備をする
「取材は準備で9割決まる」と言われていますが、お客様インタビューでも事前の準備は大切です。
インタビュワーは営業担当者にプロジェクト内容をヒアリングするだけでなく、インタビュー先のコーポレートサイトを読み込むなどして、当日の流れをイメージしておきしましょう。
お客様インタビューを読んだユーザが、「課題を感じてから導入して、効果を実感するまでの一連のプロセスを擬似体験できる」ようなインタビューが理想的です。
以下はBtoB企業のお客様インタビューでよく使われる質問項目です。
- 導入の背景(いつ、どんなきっかけで)
- 他社ではなく、自社を選んだ理由
- 導入後の効果(定量面と定性面)
- 今後、自社に期待すること
また、魅力的な事例コンテンツに仕上げるために「こういうことを言って欲しい!」というフレーズがあると思います。お客様にそのフレーズを語ってもらうには、どのような質問が必要なのかは別途考えておきましょう。
質問内容と流れが決まったら、事前に先方にアジェンダを送ります。
相手も事前に考えることができるため、当日のインタビューをスムーズに進めることができます。
その際に先方の参加メンバーを確認しておくと、当日に慌てることが少なくなります。
STEP4:インタビュー本番
いよいよインタビュー本番。インタビューの冒頭に大まかな流れを説明すると同時に、
- インタビューコンテンツを使用する場所や公開スケジュール
- インタビュー原稿は公開前に確認・修正いただけること
- インタビュー中に写真撮影すること
- インタビュー内容は録音させてもらうこと
などの注意事項を伝えるようにします。
インタビュー自体はアジェンダ通りに進めれば問題ないと思いますが、写真は多めに撮っておきましょう。インタビューが終わったら、受付のロゴの前などで写真撮影をして終了です。
STEP5:インタビュー後
インタビューが終わったら、記憶が鮮明なうちにインタビューの文字起こしや写真選定を済ませてしまうと効率的です。
先方社内で確認・校閲がしやすいWordファイルにまとめて送付し、OKが出たらWebサイトに載せるためにページ作成に移ります。
STEP6:インタビューページの作成
ページを作成したら先方に最終報告をして、お客様インタビューコンテンツが完成です。
この時、2つ目以降のお客様インタビューページを想定して、ページ構成をフォーマット化しておくと良いでしょう。ガイアックスでは7つの要素を含んだフォーマットを基本に、お客様インタビューページを作成しています。
また、事例ページの数が増えてきた場合、ユーザが自分に当てはまる事例を探しやすい事例一覧ページにしておくと親切です。
※参考サイト
・お客様導入事例|テレビ会議・Web会議のクラウドサービス – ブイキューブ
・シックス・アパート製品 導入事例 (Blog on Business) | Six Apart
STEP7:お客様インタビューが定期的にあがってくる仕組みを作る
ターゲットへの訴求を考えると、業種、規模、抱える課題ごとにそれに対応した事例が用意されているのが理想的です。
また、インタビューコンテンツは活用用途が広いため、一つ作っただけで終わらないよう、継続的にお客様インタビューが行われる仕組みを作りましょう。
具体的には以下のような工夫を行います。
- 製品の設置完了やプロジェクト終了時にインタビュー打診をすることを業務フローに組み込む
- お客様インタビュー経由のお問い合わせ数を営業部門に報告して、インタビューを打診するモチベーションを高める
- Webサイトの運用定例時に、新たにインタビューをお願いできる企業がないか確認する
STEP8:お客様インタビューを様々な場所で活用する
せっかく手間をかけて作ったインタビューコンテンツ。Webサイトでお客様インタビューページとして公開するだけで終わらせず、様々な用途・場所で有効活用していきましょう。
- インタビューを動画にする
※参考サイト:バーバリーの事例 – CRM Salesforce.com - ブログ記事にする
※参考サイト:お客様の声:アーロン·バーマン、はてな | ブログ | ゲンゴ - インタビュー集にまとめてダウロードコンテンツにする
※参考サイト:Blog on Business(製品導入事例集)無料ダウンロード – Six Apart - 紙にして、展示会やセミナーで配布する
- 営業資料、提案資料の中で使う
- インタビューを受けてくれたお客様にセミナーのスピーカーをお願いする
※参考サイト:2011年8月9日(火)セミナー・人事交流会レポート : 内定者・若手人材の育成研修SNS – エアリーフレッシャーズ
最後に
ここまでお客様インタビューを社内で実施するためのSTEPを書いてきましたが、外部のライターや事例制作を請け負うWeb制作会社に依頼することも可能です。
外注することの最大のメリットは、インタビューやコンテンツ作成時に第三者の視点を入れられること。業務で深く関わっているとどうしても発想しにくい質問や視点が出てくるので、自分たちの仕事や製品を客観視する機会になります。
社内リソースや予算との兼ね合いで、柔軟に使い分けると良いでしょう。
Web担当者なら知っておきたい、BtoB企業がWebを営業に活用するメリット8つ
BtoB企業様から「Webを営業(顧客獲得)に活用していきたい」というご相談をいただくことが最近、非常に多くなっています。
しかし、いざWeb活用に取り組もうとした時に社内メンバーの協力が得られず、プロジェクトが頓挫してしまうケースがあります。
メンバーが「Webの有効性はなんとなくわかっているが、深く理解していない」とコミットしてもらうことができず、リニューアルした後の運用改善が進まなかったり、コンテンツ作成に協力してもらえなかったりします。
そこで今回は、社内説明の際に使っていただければと思い、BtoB企業が顧客獲得のためにWebを活用するメリットをまとめてみました。
目次
- メリット1:BtoB担当者の情報行動・購買行動の変化に対応している
- メリット2:購買プロセスの早い段階から関係を作れる
- メリット3:質の高いリードが獲得できる
- メリット4:ノウハウの可視化・共有ができる
- メリット5:組織内の連携が強くなる
- メリット6:コンテンツが資産として蓄積される
- メリット7:顧客中心の発想になる
- メリット8:顧客データが豊富に蓄積される
BtoB企業がWebを営業に活用する8つのメリット
メリット1:BtoB担当者の情報行動・購買行動の変化に対応している
情報過剰時代と言われる一方で、私たちが何かを調べるとき、購入するときにGoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を探すことが一般的になりました。また、ソーシャルメディアの拡がりによって、ネット上のクチコミで商品に関する賛否や新たな情報を知り、さらに自らも感想を発信することも日常的になりつつあります。
そうした情報行動の変化はBtoBの購買現場でも当たり前になっており、業務上の情報源の1位には企業のWebサイトが、4位には業界サイトや専門サイトが挙げられています。
日本ブランド戦略研究所「BtoBサイト調査結果分析2011」
業務上の製品・サービスの情報源
広告や企業からの一方的なメッセージ(テレアポやDMなど)には関心を示さなくなっている反面、自分が知りたいこと、興味があることに関しては能動的に情報を取りに行き、「自分のタイミングで、自分が欲しい情報を探したい」というのが現在のBtoB企業担当者の本音です。
しかし、欲しい情報を探してアクセスしてきたユーザ(企業担当者)のニーズに十分応えられているBtoB企業のWebサイトはまだまだ少ないと言えます。
上記は、購買プロセスごとに必要な情報をマッピングしたものですが、多くのBtoBサイトが「カタログ型」と言われる、比較検討段階や導入決定段階のコンテンツしか載せられていないのが現状です。
「自分のタイミングで、自分が欲しい情報を探している」ユーザに対して、購買プロセスを進める上で必要な情報を提供する必要があり、株式会社ネクスウェイが実施した調査では「製品を検討した際、一番の候補に挙げた企業」として、情報収集、課題形成において参考になった業者・企業が挙げられています。。
BtoB企業担当者の情報行動・購買行動を踏まえると、Webサイトやブログ等で役立つ情報を発信し、検索エンジンやソーシャルメディアを通して“ユーザの側から”自社を見つけてもらうこと。そして、情報収集や課題形成に参考になった企業として期待や信用を獲得し、お問い合わせや資料請求をしてもらい、商談化・顧客化までをきちんとフォローすることが大切です。
メリット2:購買プロセスの早い段階から関係を作れる
2点目は、購買プロセスの前半から潜在顧客・見込み顧客とコミュニケーションをスタートできることです。
テレアポやDMなどのアウトバウンド施策や、従来のSEOやリスティングなどインバウンド施策は、図の比較検討、導入決定段階の顧客をいかに効率よく獲得できるかに焦点を当てていました。
しかし、視野を少し広げて見ると「いまは無関心だが、いつかは課題を感じて検討する人たち」「課題は感じているが、いまは情報収集をしている人たち」など、潜在顧客・将来の見込み顧客の人たちがたくさんいることに気づきます。
そのような人たちの課題やニーズに答えることができる、業界動向をまとめた調査レポートやお客様インタビューなどのコンテンツを用意することで、課題認識、情報収集段階から潜在顧客・見込み顧客にアプローチすることができます。
当然、顧客側の視点として比較検討段階にはじめてアプローチしてきた企業よりも、情報収集段階以前からサポートしてくれた企業の方を最終候補に選びやすく、企業側の視点としても商談を有利に進めやすいでしょう。
メリット3:質の高いリードが獲得できる
メリットの2点目に関して、購買プロセスの早い段階からの関係構築であれば他の施策でもできるではないか、と思われた方もいらっしゃると思います。
たしかに例えば、展示会で名刺交換し、その後のメールマーケティングや営業訪問によって、購買プロセスの前半から関係構築をすることは可能ですが、Webを活用することのメリットとして、母集団となる獲得したリードの質が高いことが挙げられます。
展示会でノベリティグッズと交換した大量の名刺と、検索エンジンやソーシャルメディアを経由して、ブログを読み、ホワイトペーパーをダウンロードしてくれたリードを比較した場合、ターゲット企業の割合が高いのは後者です。
ガイアックス内の実績値としても、展示会で獲得したリードを精査してメール配信するよりも、自社のサイトやブログ経由で獲得したリードにメール配信する方が、開封率やクリック率、その後の有効商談率や受注率は高くなっています。
メリット4:ノウハウの可視化・共有ができる
これは私自身がブログやホワイトペーパーなどのコンテンツを作成する中で実感していますが、お客様に役立つ情報を提供しようとする中で、自社のナレッジやノウハウを洗い出し、言語化するプロセスが生まれます。
今まで個々の営業担当者や開発担当者に“経験”として蓄積され、一箇所にまとまっていなかったり、見える化されていなかったものを“コンテンツ”として形にすることができれば、自社にとっても、お客様にとっても大きなメリットになります。
そして、“コンテンツ”として見える化することで、社内でナレッジやノウハウの共有がしやすくなり、お客様に対しても自社のナレッジやノウハウを伝えやすくなります。
メリット5:組織内の連携が強くなる
お客様が購買プロセスの中で必要としている様々な情報を用意したり、自社に蓄積している様々なノウハウを集め、可視化する作業は1人だけでは難しく、必ず複数人の協力が必要になります。
「【実録】テレアポ中心営業からインバウンドマーケティングに移行するまでに通った3つのフェーズ」にも書きましたが、ガイアックスでは2006年頃に経営陣・各事業の営業担当・企画メンバーで構成される全社横断チームを組織して、テレアポ中心営業からインバウンド型の営業モデルに移行しました。
「お客様に役立つ情報を提供し、その結果、選んでもらおう」という共通のゴールがあること。他部署と協力してコンテンツを作成したり、営業部門との連携を強化したり、部署横断的にプロジェクトが進むこと。そして、一過性ではなく継続的なプロジェクトになることで、組織内の連携が強まっていきます。
メリット6:コンテンツが資産として蓄積される
Web上に公開したコンテンツはアーカイブされるため、公開したその時だけでなく、継続的に訪問者やリードの獲得が期待できるという特性があります。また、良質なコンテンツを提供できれば、信用や信頼といった目に見えない資産も蓄積されます。
例えば、「10万円の効果を実現!?無料でここまで集客できる!セミナー告知サイト10選」は2011年に公開した記事ですが、リリースから2年近く経った現在でも月700〜1,400程度の訪問数を獲得しています。(リリースからの合計訪問数は30,000以上)
また、上記は本サイトの検索エンジン経由の訪問数(2012年1月1日〜12月31日)ですが、コンテンツが蓄積されることで検索エンジン経由の訪問数が徐々に積み上がっていることがわかります。
メリット7:顧客中心の発想になる
検索結果画面に出てきたページをクリックすること、記事をシェアすること、ホワイトペーパーをダウロードすること、メールマガジン内のURLをクリックすること、それら全ての主導権はユーザ側にあります。
その中でユーザに選んでもらうためには、「自分たちが言いたいことを伝える」から「相手が知りたいことを伝える」という顧客中心の発想へと切り替える必要があります。
Webサイトやブログ等で役立つ情報を発信し、検索エンジンやソーシャルメディアを通して自社を見つけてもらう一連のプロセスを考える中で、「自分のタイミングで、自分が欲しい情報を探している相手(顧客)にいかに選んでもらうか」という顧客を起点とした発想が生まれるようになります。
メリット8:顧客データが豊富に蓄積される
アクセス解析ツールにはユーザがどんなキーワードでサイトに訪問したか、サイト内のどのコンテンツを見ているのかが蓄積され、CRMには見込み顧客がどのメールを開封して、どの資料をダウロードしたのか、などの行動履歴が蓄積されます。
自社サイトでコンテンツを持ち、ユーザに使ってもらうことで、顧客データが自社に豊富に溜まっていき、それを活用して事業上のPDCAを回していけることはWebを活用する大きなメリットです。
BtoBサイトに関わる人はチェックしたい!お手本になるWebサイト101選
BtoB企業でもWebサイトからのお問い合わせ獲得を中心に、Webを営業に活用する会社が増えてきました。
それに伴い、ここ1年ぐらいでBtoBサイトのデザインやユーザビリティ、コンテンツのレベルが急激に高まっています。
今回はもともと個人的にストックしていた200個ほどの優れたサイトと追加で調べた100個ほどの優れたサイトの中から、特にお手本になると感じている101個のサイトご紹介します。
お手本になるBtoB企業のWebサイト101選
1.Mr.ステッカー
第二階層以下のページからお問い合わせフォームへの導線が特徴的です。
また、創業40年の実績や経験、品質をうまく訴求しています。
2.日立ハイテクノロジーズ
製品説明ではなく、“使い方の提案”を主軸にしたサイト。
ユーザが不安に感じる「検証体制」や「導入後のサポート」についても詳しく説明しています。
3.大塚倉庫
TOPページの構成と数字を上手に使った事業案内ページが印象に残ります。
4.東西
キービジュアルの質問形式のナビゲーションが新鮮。
お客様からの質問とそれに対する回答で構成されたサイトです。
5.日本電産
グローバルメニューをクリックすると、画像付きのナビゲーションが表示されます。
さすがに技術情報ページが濃いです。
6.パナソニック「制御機器」
FAQ形式のブログからホワイトペーパーダウンロードやメールマガジン登録につなげています。
ブログ以外にも技術的なお問い合わせのコーナーが充実しています。
7.村田製作所
動画コーナー「ムラタチャンネル」が有名ですが、個人的にはメールマガジン登録画面の丁寧な作りやノイズ対策部品「PLT10H」サイトの完成度の高さが好きです。
8.日本ガイシ株式会社
自社製品が日常生活のどこで使われているかを解説したセラミックアカデミーは多くの製造業の会社に参考になると思います。
9.大阪有機化学工業
最近人気の「◯分でわかる」コンテンツですが、3分でわかる大阪有機化学工業は特にわかりやすいです。
10.住友ベークライト
キービジュアル配下の製品の探し方はおそらく過去見たサイトの中で最多。
「プラスチック100周年記念」は歴史のある企業ならではのコンテンツです。
11.甲陽物流
全体の構成、ページ内の文章からお客様目線で設計されたことを感じるサイト。
「お客様の声」の中で「2.甲陽物流のここがイヤ!」という改善点を挙げてもらい、それに対する改善策も紹介しています。
12.東海バネ工業
完全受託生産といこともあり、製品紹介ではなくバネに関するお役立ち情報を中心にしたサイト。
ばね探訪は自社製品の宣伝をせず、ものづくりの現場をレポートしていて読み応えがあります。
13.ヘイシンモーノポンプ
製造業のWebサイトの中で個人的に一番参考にさせてもらっているサイトです。
ユーザ目線に立った豊富なコンテンツ(モバイルサイトやサポートサイトも用意)を高頻度で発信し、定期発行のメールマガジンで紹介しているようです。
14.タクミナ
カタログダウンロードページが使いやすいです。また、スムーズフローポンプページはたくさんの情報がありますが、非常にコンパクトにまとまっています。
15.日機装
扱う製品・サービスの数が多い中、製品・サービスのトップページでカテゴリだけ先に6つ提示して、その後に選ばせる構成がわかりやすいです。
16.トパック
製品が日常生活のどんな所で使われているのかを列挙した活躍フィールドが参考になります。
ロータリー式三方シール包装機開発秘話も熱い想いが伝わってくるようで素敵です。
17.スガツネ工業
そのまま真似するのは難しいと思いますが、見積もりがしたくなるフォームです。
18.東洋鋼鈑
歴史のある会社ならではのコンテンツ「東洋鋼鈑のあゆみ」が特徴的です。
19.オーエスジー
日本の製造業のサイトでも徐々に増えてきましたが、製品説明動画をYouTubeにアップしています。200人近くのチャネル登録者がいるようです。
20.高石工業
メールマガジン登録時にゴムに関する虎の巻資料をもらえます。
21.信州吉野電機
臨場感のある開発ストーリーページが熱いです。
22.アミタ
コーポレートサイトとは別に環境ビジネス、環境事業、CSR、廃棄物管理に関する情報サイトを運営しています。
また、メールまたはFAXで毎月配信される「AMITAのリサイクル通信」の紹介ページがものすごく充実していました。
23.モリヤマ
扱う製品ならではのオリジナルなTOPページのデザイン・構成です。
24.成瀬化学
各ページがスクロールがいらないぐらいコンパクトにまとまっています。
工法紹介ページでは工法ごとにお役立ち資料がダウンロードできるようになっています。
25.ミナミサワ
取付けのハウツーや設置までの流れ、自動水栓のメリットなど購買プロセスの中でユーザが疑問に思うであろうことへの回答を行っています。
26.江商螺子
雑誌のようなレイアウトで作成されたBtoBでは珍しいコーポレートサイトです。
27.建設システム
製品一覧の探し方がユニークで、通常の詳細ページとランディングページ的に構成された特集ページの両方に遷移できます。
28.ウチダシステムズ
TOPページではターゲットごとに入り口を設け、遷移した先では「お客様の課題から解決するウチダシステムからのご提案です」という流れで課題から探せるスムーズな導線設計です。
29.アプラス
豊富な情報が上手に整理されたサイト。業種別のご提案例では業種ごとに課題解決例を提示しています。
30.オフィスナビ
BtoBのFacebookページの活用事例として有名なオフィスナビさん。
Facebookだけでなく、オフィス移転チェックリストなどのお役立ち情報も充実しています。
31.CTCシステムサービス
ユーザインターフェイス、コンテンツ面で極めて完成度の高いサイト。キャッチコピーも考え抜かれている印象で、自社の強みを適確に訴求しています。
32.リザーブリンク「ChoiceRESERVE」
お問い合わせからの流れをこんなに丁寧に解説したページは見たことがありませんでした。
どのページも丁寧な作りで見ているだけで勉強になります。
33.カイロスマーケティング
ページ内でコンテンツエリアごとに色を変えていて見やすいです。
34.ロカリサーチ「LOKA」
シンプルな色使いですが、見出しを上手に使っているため目線の移動がスムーズにできます。
35.ソニックガーデン「SKIP」
必要十分なコンテンツを適確な順番で載せている印象を受けます。
ブログでは実際に支援してきたからこそ書けるオリジナル性の高い記事を公開しています。
36.Zendesk
お問い合わせボタンやプラン比較のページなど、デザインの工夫により視線を誘導したい箇所にスムーズに視線を誘導しています。
また、ホワイトペーパーが充実しているのも特徴です。
37.カオナビ
各所でオリジナルなイラストを使っており、一度訪問すると強く印象に残るサイトです。
活用シーンの「立場別の活用シーン」はBtoB企業であれば、参考にできる会社も多いのではないでしょうか。
38.ラウンドアバウト
サイト全体のバランスの良さだけでなく、「本当にガラケーは不要?」や「今、考えるガラケー対応」などのユーザ視点のコンテンツが用意されています。
39.Wantedly
採用事例ページの導入事例の探し方がユニークです。
また、事例インタビューは採用担当者と採用された人の双方へのインタビューしているのが良いなぁと思いました。
40.Salesforce.com
次々と質の高いコンテンツが追加されるため、同じサイト運営者として刺激を受けています。
「Social Success」では外部エキスパートと方と連携し、コンテンツマーケティングに取り組んでいます。
41.カンム
シンプルなサイトですが、「加盟店様向けのメリット」「金融機関様向けのメリット」とユーザごとの導線を綺麗に分けているサイトです。
42.LOCUS
「サポート」カテゴリ内の「制作の流れを知ろう」「後悔しない制作会社の選び方」「制作料金はどう決まる?」がユーザ目線に立って丁寧に記述されていています。
43.チャットワーク
キービジュアルの動画と、メールとの比較・Skypeとの比較がわかりやすく、何度も見に行っています。
44.Backlog
お客様インタビューが動画だけでなく、一言コメントの抜粋があるのが良いです。
プランと料金ページも非常にうまく情報整理、デザインがされています。
45.NTT西日本「オフィス光ソリューション」
コンテンツが豊富にありますが、導線がうまく整備されているため、回遊しやすいサイトです。
動画や漫画を使ったスペシャルコンテンツも見応えがあります。
46.SuperStream
信頼感の訴求が非常に上手なサイトで、製品説明や導入事例での動画活用も参考になります。
47.デンソークリエイト「TimeTracker FX」
各ページ下部のお問い合わせエリアがわかりやすいです。
また、概要を理解してもらうために「2分でわかるTimeTracker FX」を用意しています。
48.プラスアルファ・コンサルティング
グローバルナビを有効に活用することで、コーポレートサイト内で4つの商材をうまく紹介しています。
49.ビートラックス
TOPページでは様々な数字を使って、自社の特徴を訴求しています。
ヒット記事を連発しているブログ「fresh trax」を注目です。
50.Fastask(ファストアスク)
コンテンツが豊富なサイトで、特に「ネットリサーチの活用と作成方法」ページではネットリサーチの利用者向けに役立つ情報を多数発信しています。
51.スカイアーク
キャラクターを活用したFacebookページで有名なスカイアークさんですが、Facebook以外でも社長ブログ・広報ブログ・エンジニアブログ・コラムなど、様々な切り口の情報発信にも力を入れています。
52.東洋ビジネスエンジニアリング「MCFrame」
コンテンツ、ユーザーインターフェイス、デザイン、どれをとっても最高レベルのサイト。
外部エキスパートと連携したコラムコンテンツと「個人情報取扱への同意」後、画面遷移なしで入力画面が展開されるお問い合わせフォームには驚きました。
53.ユニオンシステム
お客様サポートサイトを含めると、BtoBサイトで必要とされるコンテンツがほとんど網羅されています。
54.SurveyMonkey
詳細な活用事例の紹介だけでなく、ベストプラクティスや活用のヒントが紹介されています。
55.サイボウズ「ガルーン クラウド版」
「クラウド版ガルーン Garoon on cybozu.com はじめ方ガイド」ページはユーザの頭の中の疑問を順々に答えるような構成になっています。
56.見込客をグングン育成する!BtoBマーケティングお助けガイドお助けガイド
最近オープンしたサイトですが、ユーザの社内検討や日々の施策実行をまさに「お助け」するようなコンテンツで、コンテンツ企画の参考になります。
57.Ginzamarkets
SEOを中心とした日々のサイト運用に役立つ非常に質の高い情報をブログで発信しています。
ブログ記事の下にホワイトペーパーも必見です。
インタビュー:Ginzamarketsに学ぶ!コンテンツを作り続ける理由と大切にしている考え
58.カゴラボ
主要な情報がひと通り閲覧できるTOPページとEFOが施されたお問い合わせフォームが参考になります。
59.フィードフォース
ともすると孤立しながちなブログメディア、情報サイトですが、「feedforce全力ブログ」ではグローバルナビをうまく使うことで、サイト側との連携を保っています。
60.ブライトコーブ
アメリカ本社がコンテンツマーケティングに関する調査レポートを発表していますが、「ラーニング」の顧客事例やウェビナー、動画、ホワイトペーパーが充実しています。
61.TAM
コーポレートサイト以外にもSocial Media 360.jp、Tips Note、WORLD EC REPORT、MobileFirst.jpなど複数の情報発信サイトを運営されています。
62.アシアル
豊富な講演・執筆実績をまとめた実績紹介ページのインターフェイスが参考になります。
63.ペイジェント
ターゲットを分類し、グローバルメニューで振り分けています。
「サービスの説明」ではなく、「課題解決の支援」を中心としたコンテンツなだけでなく、競合が多数いる業界で、自社の優位性を明確に訴求しています。
64.NIFTY Cloud
Webから見積書発行まで可能なクラウド 見積シミュレーターはユーザにとって嬉しい機能ではないでしょうか。
65.デジタルアーツ
ターゲットごとにグローバルナビで入り口を分けていてわかりやすいです。
最近は動画や漫画、啓発コンテンツなどが大幅に充実している印象があります。
66.サイバーエリアリサーチ「らくらくログ解析」
通常のテキスト&画像の説明ではなく、漫画「WEBコンサルタント カンナがゆく!」を使ってサービス紹介をしているので理解しやすいです。
67.テスク
企業規模別、部門・立場別、業種・業界別、課題・検討背景別に分けられた課題解決ページが参考になる構成です。
メールマガジンでもコラム形式でお役立ち情報を発信されています。
68.Sansan
導入検討に必要な情報が網羅的に用意されていますが、情報がきれいに整理されているため、目的のコンテンツにたどり着きやすいです。事例集も従業員規模別に用意していて、BtoBサイトではあまり見ない丁寧さ。これ以上ないぐらいにコンパクトにまとまったフォームが個人的に印象深いサイトです。
69.トライコーン『クライゼル』
事例を出せない企業様もいるかと思いますが、トライコーンさんの利用用途ページが参考になると思います。
70.テラデータ
製品・事例カタログだけでなく、ホワイトペーパーを40個以上用意しています。
情報ライブラリーページを見るとデータウェアハウスに関する最新情報・市場動向・エキスパートインタビューなど、市場のリーダーとして情報発信をしているのが伝わってきます。
71.Coverity
顧客企業ページで圧倒的な実績数字、会社情報の受賞歴ページで様々な表彰歴を紹介し、市場のリーダーであることを強く印象づけています。
72.ワイズマン
地図を活用した導入実績ページがわかりやすいです。
また、自社メディアとして「ふくしの樹」を運営し、福祉に関する情報を発信されています。
73.ソフトクリエイト「ecbeing」
TOPページを見てもわかるようにユーザが必要とするであろうコンテンツが網羅的に用意されています。
それだけでなく、TOPページのキービジュアル、選ばれる理由、特徴紹介で競合との違いを強く訴求しています。
74.フォーデジット「CREATIVE SURVEY」
ページ下部にある資料請求・お問い合わせフォームへのボタンデザインが秀逸です。
事例紹介ページでは詳細な数字や資料を公開し、仮説・結果・考察のプロセスまで丁寧に解説しています。
75.イー・ガーディアン
第二階層以下のページでは、サイドカラムからすぐにお問い合わせできるメニューが新鮮でした。
76.ペイパル
見出しやコンテンツエリアにメリハリが効いているため、スクロールしていても内容をぱっと理解できます。
77.TIS Direct Web
ものすごい数のサービス・ソリューションと、それに紐づくコンテンツを掲載していますが、フリーワード検索などの4つの切り口から探せるようにしたり、サイドカラムにアクセスランキングを掲載したりと、コンテンツを見つけてもらいやすくする工夫をしています。
78.Google Apps for Business
プレゼン資料を見ているかのような閲覧性。
下層ページには遷移させず、詳細情報のボタンをクリックすると、その場で情報が表示されるのも特徴的です。
79.アラタナ「SketchPage」
TOPページにある現在の開発進捗状況はASPサービスを提供する企業は参考になりそうです。
また、アイコンや画像を使ったフッターも複数商材を提供する会社は要チェックです。
80.ビービット「WebAntenna」
営業現場でよく聞かれているであろう他社のアクセス解析ツールとの違い・他社の広告効果測定ツールとの違いページが充実しています。
81.ネクスウェイ「店舗matic 良いお店創りポータル」
事例・ノウハウ・調査・セミナーレポートなど、店舗運営関係者に対する情報提供サイト。
店舗運営者の目線に立った各種コンテンツは、きっとコンテンツ企画の参考になると思います。
82.シックス・アパート
導入事例ページは過去見たサイトの中で一番丁寧に作られ、数も多いです。
「Blog on Business(製品導入事例集)」でダウロード資料としても活用しています。
83.ECマーケティング
導入事例で具体的な数字で訴求しており、その他にも料金・実施スケジュールページなど、曖昧な部分を極力減らしたページ構成が強く印象に残ります。
84.キャドセンター
スマートフォンやタブレットからの閲覧を想定したBtoBでは先進的なサイトです。
85.エスキュービズム「EC-Orange POS」
豊富な導入事例や動画の活用、「小売×IT」の未来を考えるブログなどハイレベルなコンテンツが揃ったサイトです。
86.ブイキューブ
サービス紹介から各製品に遷移した第三階層以下のページが個別サイトのような作りになっています。
お客様事例ページの導線設計も多くの企業様の参考になると思います。
87.弥生
かなりの数の商品を扱っていますが、グローバルメニュー・タブメニューをうまく使い、回遊しやすいサイトになっています。
製品操作・業務お役立ち動画も相当のボリュームが用意されています。
88.リクルートマネジメントソリューションズ
メルマガ登録ページがランディングページ構成になっており、力を入れているのが伺えます。
89.クレオ「ZeeM」
課題解決ノウハウ集を担当業務別に掲載しているのは見習いたいポイントです。
90.J-Motto
ロゴの横に「利用実績4,000社以上!」とあるのが目立ちます。
また、他社比較ページは具体的な社名を出して、機能比較をされています。
91.ソーシャルアプリサポート
コラムではアプリ開発会社様向けのカスタマーサポート情報を公開するなど、情報提供に力を入れています。
92.クラウド付きバックアップアプライアンス
ほぼ毎日更新されているネットセキュリティブログに加えて、会社内の様々な情報も発信しているFacebookページでは投稿に対する反応率が高いです。
93.インフォテリア
ページ下に設置されたホワイトペーパーや講演資料などのライブラリーが豊富に用意されています。
94.Kapost
コンテンツマーケティングのためのソフトウェア「Kapost」。さすがにContent Marketing Resourcesページには100個近くのコンテンツがあります。
95.Moz
マーケティングデータの解析ツールを提供する「Moz」。
SEOのベストプラクティスがwiki的にそれぞれ1ページにまとまったSEO Best Practicesは参照しやすく、情報としての価値も高いです。
96.37signals
『小さなチーム、大きな仕事』で有名な37signalsですが、1999年からSignal vs. Noiseというブログを運営していて、デザイン、プログラミングなど幅広い記事を公開していて、そこから認知獲得・ツール利用等につなげています。
97.HubSpot
ブログは1日2~3本の更新、slideshareには500以上のスライドを公開するなど、徹底した役立つ情報発信を行っています。
98.Marketo
マーケティングオートメーションツールを提供するMarketo, Inc.
BtoBマーケティングに関するブログを1日1記事ペースで投稿していますが、インフォグラフィックスの活用が有名な会社です。
99.Mediative
eBook・ブログ・ニュースレター・ウェビナー・チートシートなど情報提供系コンテンツを前面に押し出したサイト。
フッター上のソーシャルメディアアカウントへのリンク箇所がおしゃれです。
100.ExactTarget
企業向けのデジタルマーケティングソフトウェアを提供するExactTarget。
充実したリソースページに加え、グローバルナビの展開の仕方やAbout Usページの下にあるサービス範囲のコンテンツがユニークです。
101.Desk.com
グローバルナビを展開すると表示されるアイコン付きのメニューが押しやすいです。
ブログやホワイトペーパーなどのリソースページも充実しています。
コンテンツ企画の前に!Web担当者のためのペルソナ作成マニュアル
企業がWebサイトをリニューアルしたり、コンテンツを考える際、伝える相手(顧客)のことをどれぐらい理解しているかによって、できあがる物と効果は大きく変わります。
伝える相手が曖昧では、当たり障りのない一般的な物になってしまいますし、相手に対する理解が浅ければ、深く刺さるメッセージやコンテンツは作れません。
そこで今回は、顧客や顧客のニーズを徹底的に理解するために有効な「ペルソナ作成」の手法をご紹介します!
目次
- 「ペルソナ」とはなにか
- ペルソナ作成 3つのメリット
- ペルソナ作成 5つのステップ
- ペルソナシートにまとめる
- ペルソナシートを作った後にすること
- 最後に
「ペルソナ」とはなにか
ペルソナとは「企業が提供する製品・サービスにとって最も重要で象徴的な顧客モデル」と定義されます。(※出典:ペルソナ&カスタマ・エクスペリエンス学会)
一般的に使われることが多い「ターゲット」では対象となる顧客の部署や役職などのスペック情報をまとめますが、「ペルソナ」はそこからさらに踏み込んで、顧客の価値観やパーソナリティ、ライフスタイルなどを含んだ“人物像”(それもあたかも実在しているような“人物像”)を描き出します。
例えば、「売上高100億円規模の機械メーカーに勤める情報システム部門の人」ではなく、「売上高100億円規模の機械メーカーの情報システム部門で4年間勤め、システム開発プロジェクトの経験が豊富。次期エースとの呼び声が高い、ゴルフ好きのAさん」といった、その人の顔が具体的にイメージできるレベルまで掘り下げます。
また、顧客像を描き出す際に、定性調査や定量調査などのデータに基づいて記述する点もペルソナの特徴の一つです。
ペルソナ作成 3つのメリット
ペルソナ作成には3つの大きなメリットがあります。
1.顧客客(ユーザ)を深く理解できる
ユーザインタビューやユーザ観察を繰り返す中で、顧客に対する理解が深まります。
また、実際の調査・データに基づいているため、各部門の主観的な意見や経験をまとめた「ターゲット」よりも精度の高い理解ができるようになります。
2.企業目線ではなく、ユーザ目線の発想がしやすくなる
「ユーザ目線」や「ユーザ視点」ということはよく言われますが、言うは易し行うは難しで、企業はついつい自分たちの都合を優先し、自分たちが伝えたい情報ばかりを出してしまうものです。
その解決策の第一歩は、相手(顧客)のことをしっかり理解すること。
顧客のことを理解すればするほど、抱える課題やニーズを鮮明にイメージできるようになるため、「ペルソナAは製品導入にあたり、どんな情報を必要としているか」「ペルソナBだったら、このコンテンツを読みたいと思うか」といったように相手(顧客)を起点とした発想が生まれやすくなります。
3.意思決定が迅速になる
Webサイトリニューアルやインバウンドマーケティングのコンテンツを作成する場合、営業担当やマーケティング担当、経営陣など、複数の人と関わりながらプロジェクトを進めることになります。
もしその時、それぞれのメンバーがそれぞれの経験からイメージした「ターゲット」で話をしていると、意思決定に時間がかかってしまったり、伝えるべき内容がブレてしまう可能性があります。
逆に、具体的な人物像まで描かれた「ペルソナ」が決まっていれば、同じ顧客像をイメージしながら議論ができるため、判断にブレがなくなり、意思決定のスピードが上がります。
ペルソナ作成 5つのステップ
それでは、ペルソナ作成の具体的な流れを見ていきましょう。
STEP1:顧客をいくつかのグループに分ける
業種や企業規模・部署・役職などの属性情報、既に保有している顧客情報などから、主要な顧客をいくつかのグループに分けます。
STEP2:ペルソナを作成するグループを選ぶ
グループの中で優先順位を付け、ペルソナを作成するグループを選びます。
STEP3:ユーザ調査をする
ペルソナを作成するグループの顧客に関する情報を集めます。
ユーザインタビューやユーザ観察がよく使われますが、アクセス解析データや一般に公開されている調査結果なども参照すると良いでしょう。
STEP4:調査結果をまとめ、ペルソナを作成する
インタビューやユーザ観察の結果をまとめ、その中から代表的な行動パターンやパーソナリティを抽出していきます。
STEP5:他のグループのペルソナを作成する
2で選んだグループ以外のペルソナを作成します。
BtoBの場合は、購買プロセスに複数人が関わるため、様々な階層・役職の人を想定するようにしましょう。
※参考:BtoBの購買行動における特徴と企業に求められること
最終的にできあがるペルソナは3~5種類になることが多いですが、米セールスフォース社では6種類のペルソナを作成したと紹介されています。
※参考:#SocialSuccess – An Inbound Marketing Case Study for B2B – Moz
ペルソナシートにまとめる
ユーザ調査の結果をまとめた「ペルソナシート」を作成します。
以下のような項目について明文化していきましょう。
●ペルソナ名とキャッチコピー
●顔写真
●エピソード
●個人情報
・年齢
・業種
・上場有無
・売上高
・従業員数
・部署/役職
・居住地
・家族構成
●デジタルプロフィール
・よく見るサイト
・ソーシャルメディア利用状況
●役割
・職務内容
・仕事への想い
・会社から与えられたミッション
・製品、サービスを利用する上での役割
●ゴール
・長期的な目標
・直近の目標
これ以外にも必要な項目があれば、随時追加していきましょう。
ペルソナを作った後にすること
ペルソナが完成したら、彼らが課題を認識してから、製品を導入し、ゴールを達成するまでの理想的なシナリオを描きます。
そして、そのシナリオの中でどうやったら彼らにリーチできるか、どんな情報・メッセージなら興味を持ってもらえるか、継続的な関係を作っていくにはどうすれば良いか、といった自社の営業・マーケティング施策やコンテンツシナリオを考えていきます。
ペルソナがブログ記事を読んだ時に「この記事はまさに自分に向けて書かれている!」と感じてもらえるよう、ペルソナと自社との接点を最適化していきます。
最後に
ペルソナ作成は30分や1時間の会議で簡単にできるものではありませんが、伝える相手を深く理解できていれば、Webサイトをリニューアルしたり、コンテンツを考える時だけでなく、様々な場面での意思決定に大きなプラスをもたらします。
予算やリソースとの兼ね合いもあるかと思いますが、できるだけ多くの人にペルソナ作成のブレスト・調査・明文化のプロセスに参加してもらうようにしましょう。
【ABテスト事例】「ダウンロード資料」の名称変更でクリック率1.35倍
本Webサイト・ブログで実践した改善施策の中から、効果の高かった施策をご紹介します。
「【ABテスト事例】CTA(Call To Action)の改善でクリック率185%アップ」に続き、今回はクリック率が1.35倍になったグローバルナビ文言のABテスト事例です。
日々のWebサイト改善で参考にしていただけたら幸いです!
結果サマリー
■Aパターン:企業目線で「ダウンロード資料」となっていたパターン
【クリック率】4.57%
■Bパターン:ユーザ目線に立ち「お役立ち資料」としたパターン
【クリック率】6.17%
A/Bテストの内容
ゴール
リード数の獲得目標から必要な資料ダウンロードページへの誘導数を算出。
誘導数目標を達成するために、サイト内の他のページから資料ダウンロードページへの遷移率向上を狙いました。
仮説
- メールマガジンに登録したが、資料をダウンロードしていない
- セミナーに申し込んだが、資料をダウンロードしていない
ユーザが想定以上にいました。弊社としては「メールマガジンに登録する/セミナーに参加するような情報収集中の方であれば、ノウハウ資料もダウロードするだろう」と想定していたため、予想外の結果でした。
- ダウロード資料の存在に気づいていない
- プレミアムコンテンツではなく、いわゆる「カタログ」だと思われている
の2つの仮説が考えられたため、2つ目の仮説を検証することにしました。
施策内容
企業目線の「ダウンロード資料」から、ユーザ目線に立って理解しやすい「お役立ち資料」に文言を変更しました。
結果
資料ダウンロードページへの遷移率が4.57%から6.17%に向上。その結果、資料ダウンロード数が増加しました。
分析(達成/未達成の要因)
クリックした先のページ内容を正確に伝える文言にしたことで、クリック率が向上したのではないか。
また、ノウハウ資料や調査資料などのお役立ち資料を提供していても、「ダウンロード資料」ではその内容を理解してもらえないのではないか。
今後の打ち手
仮説1の「ノウハウ資料の存在に気づいていない」を検証するだけでなく、これ以外にも企業目線の言葉になっている箇所がないか確認する。
【お知らせ】SwapSkills doubbble vol.10「伝える」を掘り下げるインフォグラフィックスに登壇します
お知らせになりますが、8月18日(日)に『「伝える」を掘り下げる インフォグラフィックス|SwapSkills doubbble vol.10』に登壇させていただくことになりました。
『マーケティングに活用できるインフォグラフィックス』というテーマでお話させていただきます。
SwapSkills doubbble vol.10
「伝える」を掘り下げる インフォグラフィックス
8月18日(日) 15:50〜16:50 | セッション3
■イベント登壇者
- セッション1:インフォグラフィックとウェブ
ビジュアルシンキング運営 櫻田 潤氏
- セッション2:インフォグラフィックス制作現場から
グラフィックデザイナー 徳間 貴志氏
- セッション3:マーケティングに活用できるインフォグラフィックス
株式会社ガイアックス INBOUND marketing blog 編集長 栗原 康太
インバウンドマーケティング/コンテンツマーケティングのコンテンツとしても活用が進んでいるインフォグラフィックス。インフォグラフィックスを作成した後、人々に見つけてもらい、広げていくまでの考え方やポイントをご紹介します。
ご都合のつく方は是非ご参加ください!